幼児教育、学校教育それぞれで子ども主体の学びを大切にした上で、架け橋の取り組みを考えよう
6月17日(月)13時ごろ、甲州市議会本会議場で一般質問(市政全般について何でも聞くことができる)に登壇します。
大項目で2つ質問しますが、一つ目は、3月議会で再任が承認された小林俊彦教育長に「子どもの学びに関する施策について」を持論の提案も交えながら質問します。さらに詳しく言うと、8つの中項目に分けて尋ねます。今回は大1-中4について述べていきます。
1.子どもの学びに関する施策について
(3)幼児教育推進協議会が2023年度新たに設立されたが、幼児教育の推進とはどのようなことか、また、5歳児から小学校1年生の2年間を「架け橋期」として、どのような取り組みをしていく考えか
【詳細】
学校生活へ子どもが適応するのが主ではなく、子どもたちの主体的な学びが、幼児期、児童期、それぞれどういう形であるべきなのか、幼児教育、学校教育それぞれで、まずは考えることが大事なのではないか
その上で、幼児教育と学校教育の架け橋としてどんな取り組みをしていくべきなのか、考えてほしい