見出し画像

Zoom出演者の映像・音声をパラで受け取り配信をしてみた 〜ZoomISOの活用〜

今回のテーマはZoomを使った遠隔出演者の配信について。

自身のYouTubeチャンネルで行った配信で、 ZoomISOというツールを使い映像・音声を人ごとに扱えるような構成にトライしました。

物理的なフェーダーで音声調整ができるようになり、とても良い印象を覚えました。

今回はそんな内容を紹介したいと思います!

昨日の配信にて

今回のお話は、自分のYouTubeチャンネルで行っている配信について。

昨日の配信では新たな試みとして、その場でZoom出演を募る企画を行ってみました。ありがたいことに、コミュニティメンバーのあけさんが出演してくださり、とても楽しい配信になりました。

ライブざつだんLive」より

ZoomISOを活用

このZoom出演ですが、ちょっと凝った構成を組んでいました。何かと言うと、「ZoomISO」というツールを活用していました。

ZoomISOは、Zoomの映像・音声を人ごとに扱えるようになるソフトウェアです。2021年にZoom社が買収したことで、今では公式のツールになっています。

Zoomの映像だけなら、パソコンさえ用意すれば人ごとに出すこともできます。ですが、音声は全員分が混ざったものなので調整することはできません。

ZoomISOを使えば、1台のPCから映像も音声も人ごとに出すことができます。より詳しくは、以前もレポートを書いたことがあるので、気になる方はご覧ください。

物理フェーダーで音量調整

これまでにもZoomISOを使ったことはありましたが、昨日はさらにもう一工夫。ミキサーでZoom参加者の音声を調整できるようにしてみました。

昨日はコンパクトなデジタルミキサー「Behringer FLOW8」を使っていましたが、それで自分の声も、あけさんの声も調整できるようにしていた形です。

FLOW8のch3、ch4で調整する様子(再現)

ざっくりと入力の流れは以下の通りです。

ZoomISOは出力先のオーディオチャンネルごとに、参加者の音声を出力することができます。

今回使ったオーディオインターフェイス「MOTU M2」は、標準フォンの音声出力端子を2つ持った機材です。バランス出力端子なので、2本のTRSケーブルでミキサーのFlow8と繋いできました。

これで二人分の音声なら別々に出力することができる状況です。

MOTU M2の出力端子

使ってみての感想

実際に使ってみて感じたのは、物理的なフェーダーでZoomの音声を、しかも参加者ごとに調整ができるのは便利だと思いました。

さすがに自分自身だと調整しづらかったのですが、リアルとZoomの出演者を同じミキサーで調整できるのも嬉しい点です。

昨日はあけさん一人でしたが、もう一人増えても同じことができる構成になっています。もっと出力の多いオーディオインターフェイスを使えば、更に増やすこともできます。

探してみると面白い機材がありました。入力は0chですが、8chの出力ができるインターフェイスです。さすがに8人も出演してもらう予定はありませんが、4chくらいは出せるようにしておきたいです。

ZoomISOの割り当てが面倒

ただ、若干手間だったのはZoomに入った参加者の割り当て作業です。

映像と音声の割り当てをそれぞれ行う必要があります。自動割り当てする機能はないので、都度作業が必要になるのは少し面倒な点です。

映像割り当ての画面
音声割り当ての画面

この辺り、外部ツールで操作するような機構もあるようなので、より効率化する方法もあるかもしれません。

もう少し深掘って最適化の方法を模索したい点です。

構成の全体像

映像も含めて構成を図に表したのがこちらです。ZoomISOのPCからは、スイッチャーとミキサーの両方に出力されている形です。

ちなみにこの図は、コンバーターなどは省略した簡易版です。また、音声についてはもう一工夫もあったのですが、それはまた別の記事で書きたいと思います。

あとは、今回のようなZoom出演を募る配信も個人的には気に入ったので、またやってみたいと考えています。その学びはまた紹介させてください。

関連note

ここから先は

0字

「誰でも配信できる世界」を目指して、初心者も安定・高品質な配信ができるよう、配信ノウハウを共有するコ…

コミュニティ参加プラン

¥980 / 月