![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158994498/rectangle_large_type_2_c525a7689100c450ef829fb640df8b8d.jpeg?width=1200)
自己否定をやめるための100日間ドリルチャレンジ。残96にち。
こんにちは。
今日から坂口恭平さんの新しい書籍
『自己否定をやめるための100日間ドリル』
書籍を実践している記録になります。
まずは購入した日が10/18発売日でした。
住んでいる田舎の本屋さんへ…
置いてあるかドキドキ。
そして置いてあり、中身をパラパラ。
本を購入するときは、絶対に中身を観てから決めています。
発売日に見に行って、時間を置いて購入したり図書館でも借りたりしています。
①番最初に見るのは、帯です!私はじっくり帯の内容を読みます。
次に、はじまり→おわり→目次をゆっくり読んで…
最後に第三章の内容を少し読んでから購入します。
そして今回は坂口恭平さんが100日間の日記も執筆されています。
1日目を読むと恭平さんの優しく暖かい言葉が書かれていて…疲れ切ってしまった私は思わず、本屋さんで泣きそうになりました。恥ずかしくて少し落ち着いてから購入して帰りました。
そして実践1日目…(10/19)スタート。
私はまず3時に起床するので、起きてすぐ恭平さんの100日日記を毎日1日ずつ読むようにすることにしました。
そして昨日自分がどんな事をしたり思ったか24時間どう過ごしたのかを記録を取るようにしました。
ほめ日記を朝にもって来ました。
この日は土曜日だったので、私はいつも朝一で作り置きをしたあと、散歩をしてカフェへ
この日は祖母の誕生日で行く予定をしていたのですが…
生前整理を手伝った後から、祖母と距離を置きたくなってしまった事と、いとこが大勢来るみたいでみんな結婚をしていて、子供がいて、会社員、実業家。私はそのうちの1つも出来なかった…
最近「何で結婚しないの?」と聞かれることが…すごく辛くてしんどく…そういう人や場所を避けるようになりました。
むしろその質問をしないでいてくれる方に、そのことの悩みを相談している気がします。
そして姪も宿題をするから行かなかったです。
姪の場合は、祖母の家までのバスで酔ってしまうので行くことが億劫になっているみたいです。
そして11時頃…カフェと用事を済ませて帰宅後…お昼ご飯を済ませました。
ドリルをするに至って決めたことがもう1つ「アニメを観るのを15時から」と決めました。
お昼から夕方までずっとアニメを観るので、家やお金の勉強や旅行のプランも決めれるずにいたこともストレスになっていました。
創作も出来ずにいました。
そして姪が14時に友達と約束をしているから宿題を終わらせると私に伝えて来ました。姪に11時頃終わったか確認しました。まだおわっていません。
普段全然しないのですが、自分との約束はあまり破らないようにしてあげたくて、宿題が終わるまで見ていました。内容に関しては口出しはしません。無事に終わったのですが、算数の宿題1枚に2時間かかりました。
宿題も結構ハードだなと思いました。
私は、小学校は週に3回くらいで行きたい時に行けばいいと思っています。
姪は10年後雇われでパートでいいと言っています。創作の作業もしたいみたいで。学ぶことは死ぬまですることだから、学生が終わって終わる事ではないことも伝えています。
無責任だとは思います。私は家族ではありますが親ではないし、家族であっても人のことまで守り幸せにする能力も体力も私にはありません。
私をチラ見しながら自分の事を守り幸せにする事を身につけてくれればと願っているだけです。
15時にアニメを楽しみ
1日目は終わり。
2日目…(10/20)
今日は早朝から脱衣所が寒いので、床にコルクを敷く作業をしました。母が脳梗塞なので温度差には気をつけないとなりません。
寒さで状態が悪化してしまうので、少しだけフォローするようにしています。
そしてやっと涼しくなったので…念願だった公園の芝生の上で読書をしながらゴロゴロ。
私は全体的に四季が苦手です。なのでその時々で自分の中で楽しい事をするようにしています。
そのあとは、週1回のスーパーへ。
14時にお風呂に入ることも楽しみの1つです。
そして、母がキッチンにお花を飾ってくれました。
こういう1つずつの事で楽しみをしっかり確認できるようになっていました。
そして「何で結婚しないの?」の言葉がまだずっと引かかり…今も納得の行く答えを探しています。
3日目…(10/21)
今日は兄弟の防寒対策の服の相談に乗りました。
兄弟はアドバイスを求めるがオリジナルをして失敗するタイプです。
素直になれない…結構頑固ものです。
これは恭平さんの本にも書かれている。アドバイスは求めるけどどんな事を言われても自分の中では納得しないとたぶん前には進まないんだなと感じました。
私はかなりの変態なので…これを付き合いたいタイプなんです。
人間関係で大切にしていることは、「自分を大切にしてくれる人を大切にする」
なので相手は迷惑なくらい全力で相手の納得が行くまで付き合います。
これが良いのか悪いのか分かりません。
服に関しては、何着か決めてその服が何度から何度まで着れるのか、インナーや靴下、靴、小物たちも紙に書いていきます。
中々の変態がすることです。
私は母が脳梗塞なので、こういう細かい所と向き合わないと、母が自分の事を守れなくなってしまうので、いつもどんな方法が合うか試行錯誤しています。
そして兄弟の防寒対策の買い物も無事に完了して、
図書館へ。寒くなるとなぜか読書欲がすごくなります。
夏はほぼしなかったですが。
そして3日目が終わり。
4日目…(10/22)
火曜日です。火曜日は作り置きをする日に決めています。
あとなぜかチャーハンを食べる日です。
作り置きはいつも大体同じです。
ご飯を炊いて→ゆで卵を作り→厚揚げの副菜→魚をフライパンで米油を入れて、7分焼くだけ→お肉料理を作り完了。
フライパン1つでの作業なので2時間かかります。
そして8時頃から10時くらいまで、公園の芝生にシートをしいてゴロゴロ読書時間。
恭平さんの本や旅行本やお金の本。ココアをタンブラーに入れてもっていきます。
恭平さんの書籍を読みながら、私はあることに気づきました。
私の読書の進め方は…
帯、はじめ、おわり、目次、そして第三章から読み始めます。
※本によって変わることもあります。
この恭平さんの100日間ドリルの第四章の『あなたを否定するのは誰か?』
私はこの自分との向き合う方法は10年ほど前に「エイブラハム」の引き寄せの方法でも長い間練習していたことを思い出しました。
私を否定するのは…
当時は父でした。
そして今回のドリルの内容でもう少し深く理解することが出来ました。
今は祖母と母になります。
母の場合は、自己否定をするけどミスを認めないタイプ。そして母が出来ないから私(娘)も出来ないと言う思考のタイプ。
結果的に私が知識と経験を積むことでこれに関しては自信が持てたのかすぐに解決する事が出来ました。
そして祖母は、世間体を気にするタイプの人です。
私は大卒でも会社員でも既婚者でも親でもありません。
祖母が望むものを何1つ出来なかった家族の中の個性的な変人扱いです。
そしてここで分かった事が…
「何で結婚しないの?」を会うたびに聞いてくる祖母。以前はまだ諦めてくれてないのだと喜んでいたのですが…今は呪いをかけられたような気がしています。
祖母はそんなつもりないと思います。
そして子供の頃からいつだって祖母のお気に入りは私の兄弟でした。私は、兄弟より優しくなく…我が強く反抗的。可愛いワケがない。仕方ありません。
「あなたを否定するのは誰か?」は、「自分」にもなることもあるのかも知れないと私はつい考えてしまいました…
姪の子育て方法は…私は8対2で8割何も言わない、2割説明をするときは全力でする。
姪が2歳の頃に説明したのは車のことでした。一般的には「車は危ないから気をつける」だと思います。
そして私の場合は「自分の行動で車が危ないものに変わるから、自分の行動に気をつける」
常に自分と向き合うことを伝えて来ましたけど…
もう少し…姪の事を見届けようと決めました。
私が夕方ごろごろのびのびアニメ見ているとき、隣の部屋で姪は英語をしながら創作作業をしています。
たまに歌も歌っています。
完全にアドバイスすることなんってありません。
休むことも覚えて生きてね。
ゲームもやり過ぎると寝れなくなって…怖いものが見えるよ?と伝えるだけ笑
そして10時に帰宅をして、お昼ごはんを済ませて…
アニメとドラマを夕方まで見ました。
見たいものが溜まってしまうのも意外とストレスで、火曜日は良いことにしました。
どんな方法で継続出来るかが重要だと思いました。
100日間の4日目でもこんな気づきが出来ました。
今日も最後まで読んでいただいて、ありがとうございます❢
心地いい暮らしのお役に立てればうれしいです♡