![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154943750/rectangle_large_type_2_bca451681b1a752a88b5b8f6d2cdf532.png?width=1200)
祖母の生前整理/お手伝い①/準備段階である程度覚悟を決めた❢
こんにちは。
今日は、祖母の生前整理をする前の準備段階について書いていきます。
私は、3年前に一度祖母の片付けを実行しています…
そして祖母はたぶん覚悟を決めていなかったことと、私の説明が足りなかったことで…
祖母…発狂して…終了…
何も始まらず終わりました…
そして2024/9/20に、生前整理スタートします。
※来年の春には終わる予定です。
そして今度は、口約束にせず祖母には用紙に名前と日付を書いてもらいます。
そして難しい場合、母に決定権が移るようにします。
家族の片付けは、戦場のようなものです!
今まで隠していた…本性とも戦わないとなりません。
私は普段、9割は冷静で落ち着いてる方ではありますが、
1割は、説明スイッチが入った時は完全にゴジラのようになります。
周りがとても可哀想な状態になってしまうので…
私の中の説明ゴジラが出てこないように願いたいです笑
そんな中の生前整理の挑戦になります。
祖母の家は、コンビニもスーパーもガソリンスタンドも何もない…
茶畑と田んぼと山で囲われています。
人間より動物が多い田舎です。
田舎の家は、人間が住んでいなければすぐに動物のお家にされてしまいます…
今でも天井はネズミさんのお家です。
ゴキブリは出ません。
出てくるのは…ネズミ、ムカデ、冬眠中のヘビ、ハチ、幸せそうに暮らす野良猫とツバメたちです。
普通に鹿も走っていますし、イタチもイノシシもたぬきもいます。
そして私たちは、車を私有していません。
片道2時間の電車とバスでの移動…
体力のない私は役に立てるのか不安です…
①まず始めにする事は、私の家を祖母に見せます!
祖母は初めて今の家には遠くて来ていません。なので画像で見せます!
それは、私がどのくらい片付けスキルがあるかを理解してもらうためです。
②次にする事は、カウンセリングです!
これは祖母が98歳になった時生きている前提として、どんな24時間を過ごしたいのかを教えてもらいます!
これは、ゴールを設定することで片付けをする段階で迷子にならないためです。
そして業者も最後には入ってもらうので、その金額は安くはないので覚悟をしててもらう。
大きなお金がかかるからです。
祖母の家は、メインに住んでいるお家が5DKと小さめの倉庫が4つと離れに2部屋と自営業をしていたので工場もあります!
田舎のお家は、多分これが普通なのですがかなりの大掛かりになります!
③とりあえず、階段のある離れの服から手放したいと考えています!
ここで大切なのは、「捨てるものを選ばず、絶対に残したいものを選ぶ」
「迷っているものは手放す」
※迷ってることは、何か違和感がある証拠なので、毎回それを見るたびにしんどくなってしまいます…
どうして手放すのか、考えてそのあとお礼をして、手放すように私はしています。
④冬物から見ていこうと思います。
かさ張る事と、コストがかかるので大物から行きたいと思います。
大体の目安は、1年袖を通さない服はもう役目を終えてくれた子たちですね。
そして祖母の体力も心配なので1日休憩を挟みながら4、5時間を目安にしていきます!
祖母がどれくらい、覚悟があるのかはやってみないと分かりませんが…
○提案として服の場合は…
季節事の服を10着ずつにしてもらおうと思います!
なので40着まで絞ってもらいます。
○迷った場合は…
捨てるのではなくて実験的に、ない暮らしを体験してもらう。
※別の部屋に置いて片付けが全て終了するまで置いときます。
期間は変わるかもしれませんが。
以前、祖母は近くに服屋さんが無いことを悩んでいました…
あるとしたら、無印良品くらい。
祖母は88歳になりますが、初めて行くところが苦手…
そして98歳になった時に、自分で服を観に行く元気があればいいですが…
それも分からないとなると、
私の母が祖母の服を買わないといけなくなります。
私の母は、私に服を選んでもらっているので服選びは得意ではありません。
そして私もいつまでも、母の側にいることは不可能なので…
今は、無印良品の定番モノで固定する事を提案しています。
祖母にもこれを提案して行こうと思います!
※来月一緒に無印良品のお洋服を観に行く予定です。
⑤インナー類は、5から10枚にして毎年丸ごと買い替えてしまうことや、
靴下やハンカチなども、数を決めておくことを提案しようと思います。
靴は…普段用2足、きれいめ一足、ブーツ一足、
農家なので長靴一足
5足くらいになのかな?
カバンも普段用で大、中、小
1つずつくらいと、
泊まりバック1つと、エコバッグ3個くらいで、8個くらいで大丈夫かな?
※靴と鞄は完全に個人差が出るので、あまり言わないですが…
多ければ買い替えるのはとても面倒ではあります。
そしてこれは私の家族の場合なのですが、カラーもある程度決めて置くことにしています!
全ての持ち物にです。
私の場合は、黒、白、グレー、青、紫になります。
青と紫は、私のラッキーカラーになります。
色も5色くらいで絞っておくととても片付けは楽になりました。
ついでに、空いた収納棚やケースもどんどん手放して行きます!
また詰めていくからですね…防止対策です…
※透明など中身が把握出来るものは使えそうなものは残し、見えないものは手放します。
そして忘れてはいけないのが…
所有はコストですね。
これから病院代ももっとかかってくると思います。
本当に必要なものでない限りは全部手放してしまうことを私は、オススメします。
そして老化はどうしても避けれないものもあります。
なので、本当にしたいことに時間を使って少しのお金で暮らしいる事が私の場合は、心が軽くて強くなりました。
祖母は私より能力がとても高いので、人に指示されることも好まないと思うのですが…
私は祖母にたくさん助けられています。
自分の継続してきたことで、祖母のお手伝いが出来て、こんな機会がある事に感謝しています。
ここで経験したことを、
私は役立てて、片付けや体調管理なので不安に思っている方々のお手伝いが出来ればと思っています!
いよいよ…明日です。
楽しんで片付けしてきたいと思います!
今日も読んでいただいて、ありがとうございます❢
心地いい暮らしのお役に立てればうれしいです♡