![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157321573/rectangle_large_type_2_489ec4d8267098c43ef7e4d81c879709.jpeg?width=1200)
祖母の生前整理/お手伝い②/実践1日目/前編
こんにちは。
今日は、祖母の生前整理を9/20にしてきたので実際にした事をなどを書いていきます。
朝、家を出発したのは、7時前でした!
駅から徒歩で20分普段はいいのですが、とにかく荷物が多くて暑いしこれで疲れてしまいました笑
![](https://assets.st-note.com/img/1727325457-Qbklzg0YiIjtwUOALFmnTNDs.jpg?width=1200)
インスタグラムにパッキングの物を載せているのでご興味があればご覧ください♡https://www.instagram.com/tsukuyo__729__?igsh=MXhnNHlnczNpcmV5dg==
そして1時間ほどかけて最寄り駅に到着しました!
![](https://assets.st-note.com/img/1727325325-JMy0XQOuET6zhBaIokUv3rct.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727325421-biz56WcKeVqfokPRXLyT0DFG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727325566-nqRvxhSG274KzpOwo5mtMNVd.jpg?width=1200)
11時頃でした!
着いたときは、とても疲れていたので片付けるのは、12時しました!
①まずはカウンセリングからはじめました!
そして、発狂されて困難になる私の予想がありましたので、祖母には名前と日付などをメモに残してもらいました!
※困難になった時は決定権を母に移す事を説明した上で記入してもらっています。
②そして98歳のときにどんな24じかんを過ごしたいか聞きながらメモしていきました。
祖母は、朝10時に起床して夜は0時に就寝するみたいです!
基本はご飯食べる休憩、日向ぼっこ、畑のお世話などでした。
今住んでいるところにはいない前提で進めるのかなど話し合いをしました。
③祖母の家は離れがあるのですがそこの階段を下がるのが怖いと言っていたので、主に使っている衣服だけを残して全部捨てるようにして、会議をしながら作業を始めました。
※ここで必要だった物は、洋服ダンスにかけてあったアウターと喪服だけでした。
祖母の服は5箇所くらい散らばっているので、2箇所までに絞りながら片付けを進めます。
④メインに住んでいるお家は平屋の5DKになります。
4畳ほどの倉庫にハンガーラックのあるタンスに洋服をかけてます。
※離れの部屋の階段から下ろしてきた服たちです。
⑤元々このハンガーラックにかかっていた服を祖母に着るか気ないか決めていきます。
※祖母は座っての作業です。
私が動いている状態で、必要な物だけを残す。迷ったら捨てずに避ける!
これを説明しながら片付け順調です。
![](https://assets.st-note.com/img/1727412011-JGaFHBSc7EVqUijWDk1usAyd.jpg?width=1200)
多すぎなかったので、数の制限はとりあえずかけるのは難しいので、着るか着ないかで選択してもらいました。
※祖母は、祖母のお姉さんや妹さんからもらう服もあるみたいなのですが…
結局手放すのはこういう人からもらった物で手放しづらそうでした。
私はゆるっとしていてモードな服装が好みなので、兄弟にいる?いらない?と聞きますが、私自身も兄弟にもらった服は残っていませんね笑
これは絶対ではないですが、捨てにくい相手の方の場合は渡さない方がいいのかも知れないですね。
私も祖母にこれいる?と何回も聞かれましたが、その度に「コストが余計にかかるからいらない!」
自分が要らないものは人もいらないことも多いし、大切にしていたけど手放しづらいものはもう思い出品になるのでそれは、まだそこまでのメンタルがないので避けていきました。
1時間半ほど作業をして、1時間ほど休むなどをして、
体力がないので休んでを繰り返す!
⑥次は、祖母の寝室にある洋服ダンス2つをしていきました。
祖母もニットが好きなので、キレイに畳まれているものは大体残しました。
※雑にされているものはいらなかったです。
本人は気づいていませんが、服をずっと触っていると何年もここで眠っていてる服はジトジトしていたり、毛玉だらけだったり…
ココでも人からもらったけど捨てづらい物が多めでした。
⑦インナーや小物や季節の服たち…
インナーはもう1年以上着ているものは基本的に全部捨てました。
ここで私が持っていないもの、エプロンが出てきました。
祖母はいつも、ちゃんとエプロンを付けて作業しています!
これは祖母にとってとても大切なものなので、アイロンなしでも大丈夫なものを残しました!
ここでの作業も1時間ほどして、
午後15時に1日目は終了しました。
祖母は30秒離れているところに、服を取りに行くのも嫌みたいでしたが…
私はここに来るのに片道2時間かけて、有給も取っています。
なので、祖母にもそれくらいは歩く習慣をつけてほしいことをお願いしました…
体の劣化は太ももの筋肉がなくなるとすべてバランスが崩れるともゆわれていますので、そのことは会うたびに伝えてはいましたが、たまに来る孫の意見もかかりつけの先生の意見も…聞いているフリが得意な祖母は逃げているんだなと感じました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727657227-qM4utEVoGcX2iYNRH1JspzZj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727657227-mf3EG9Tca5M6ORFCjuzPpleU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727657227-tbsQH7PVEX4y1Uhz3Y8KISCx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727657227-3D5flzNhK4pvRuirotPXw9cG.jpg?width=1200)
作業あとは…少しお散歩したり、祖母の育てた野菜やお花見せてもらったり…
夜もゆっくり寝れました。
2日目は…悲劇が起こります…
書くのに少しメンタルが必要なので、時間がかかってしまいそうですが、後編もよろしければ見てください。
今日も最後まで読んでいただいてありがとうございます❢
心地いい暮らしのお役に立てればうれしいです♡