貧乏マインドの人に尽くすほど最悪なことはない
アリババグループの創業者、ジャック・マー氏が残したのが本稿タイトルのセリフである。とても学び多き言葉であり、あちこちで字幕付きの動画が公開されている。
厳しさを感じるが、これほど真理をついた言葉はないだろう。貧乏が悪いのではなく、貧乏”マインド”が悪いという話だ。これは所得の問題ではなく、価値観の問題なのである。価値観はいつからでも変えられるので現在貧乏マインドでも改善できる可能性は残されている。
貧乏マインドの何がダメか?
貧乏マインドのマイナス点を一言でいうなら、それは「リスクを取らずに現状維持を選ぶため、未来への期待値は常にゼロ」という点にある。世の中はテクノロジーの変化や人類の知の底上げが起こっていて常に前進している。つまり、現状維持を好む貧乏マインドになることで世の中の変化に確実に取り残されてしまう。これが最も恐ろしいのだ。
貧乏マインドの持ち主は新しいことを初めてみよう、という提案に対してことごとくできない理由を並べ立てる。また、人間は自分の考えが正しいと思い込む動物で、偏重的に同じ意見の持ち主を収集するという特性がある。そのため、同じく変化を否定し現状維持を好む人同士で慰めあっている状態になる。こうなるとますます、現状維持が強固になってしまう。
さらに悪いことにリスクを取って変化を起こす人に否定的な言葉を使う。「あいつはバカなことをやっている。今に失敗する。愚か者め」という具合だ。これは挑戦者を否定しなければ、何も行動せずに時代から置いてけぼりになる自分を意識して精神的安定を保てないためだ。繰り返し挑戦に否定的な言葉を使い続けることで、意識ではなく無意識レベルでも行動や習慣に変化をもたらし、結果ますます行動しなくなる。つまり、自分が出す呪いの言葉で自縄自縛になっている状態だ。彼らが口にする「生きづらさ」は実は自分自身でそうしているのである。
そしてバカにしている挑戦者が成功を収めると、自分との格差が大きく開く現実を受け入れられず、悔しさから足を引っ張ったり妬んで悪口を流布するという攻撃に走る。成功する人を誹謗中傷して訴訟される人を見てみると、そのほとんどが嫉妬心から攻撃している事がわかる。これこそが典型的な貧乏マインドである。
貧乏マインドを卒業する2つの方法
この恐ろしい貧乏マインドはどうやって卒業すればいいのか?結論的には付き合う人と環境を変えるという方法を勧めたい。
自分自身、元々貧乏マインドだった部分もあった。何事にも短期的にリターンを求め、長期的な努力を軽視していた。所得水準が低いことで、ますます世の中に対してふさぎ込むような考え方だった。周囲の人間関係も貧乏マインドの人ばかりで、お金を貸してもそのまま逃げられたり、家に呼んだ友人がものを盗んでいったりと「人を見れば泥棒と思え」という性悪説にどっぷり浸かっていた。
まずは環境を変えた。自分の人生を変えようと必死に勉強する決意をしてから思い切って人との交流を完全に断ったのである。そうしたことで他人や会社への愚痴・不満の悪口はほとんど聞こえなくなった。毎回、ネガティブな話を聞かされる度に気持ちが暗くなることを繰り返していたが、人との交流がなければ気持ちに波風を立てるものがなくなるのでメンタルが安定する。そして自分が勉強を頑張って力をつけたことで、新天地に身をおいたがその新天地ではこれまでと違って夢の実現に向かって毎日努力する人ばかりがいた。周囲の努力に大いに触発され、少しずつ貧乏マインドが改善されていくのを感じた。
そしてやはり最大の変化は人付き合いである。自分の貧乏マインドを完全に治療してくれたのは妻との出会いだった。彼女は自分とは対象的に徹底的に貧乏マインドとは真逆の思考を持っていた。これは彼女の両親が哲学を愛する人物であり、子供の頃から「感謝」とか「改善」といったポジティブな言葉をシャワーのように浴びて育ったことが大きかったようだ。特に夫婦となると運命共同体になるので、自分ひとりが貧乏マインドのままというわけにはいかず、付き合う期間がなくなる度に自分自身がドンドン変化していくのを感じた。100冊の自己啓発本より、1人人間との出会いの方が人生を変える力を持っていると思う。
良くも悪くも、自分の人生を変える影響力を持つのは最後は「人」だと思うのだ。
貧乏マインドの怖いところは知らず知らずの内に伝染していく力を持っている点である。自分も貧乏マインドだったことで、妻にはかなり迷惑をかけてしまったことがあった。人付き合いをする上ではできるだけ貧乏マインドを避け、付き合ってお互いに高めあえる人間関係を築くのが理想だろう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?