リアルタイムでレコーディングしてみた振り返り【兼業・複業ナイトVol.01】
先月京都で行われた、「兼業・複業ナイトVol.01」。
https://www.facebook.com/events/753086715060547/
そこで初めて、正式に、イベントの一部として、レコーディングを作成しました。
その概要の話や振り返りをしようと思います。
1.そもそも「兼業・複業ナイト」「レコーディング」とは?
前回の記事で走ってみていると言っていた、イベントのレコーディング。
レコーディングのきっかけとして冒頭で紹介していたイベントがこの「兼業・複業ナイト」。
京都で「〇〇をしながら〇〇の仕事をしている人たち」がざっくばらんに対談するイベントです。
確か発端はFacebookの誰かのつぶやきだったような…笑
その登壇者3人がこちら。イベントの中の自己紹介をまとめました。
写真と図で並びは違うけど、こんな人たちです。
京都の中でジャンルの違う兼業・複業を実践する、同世代のお3方。
3人のキャラクターもあり、終始和やかな雰囲気のイベントでした。
2.反省点・振り返り
本題のレコーディングです。
今回作成したのは、前章の自己紹介ページを含めて、計4枚。
イベントの流れとして、
自己紹介
↓
事前に用意した質問(パネルアタック)
↓
その場で質問募集(なんでも質問コーナー)
という内容だったため、それぞれについて大きな題(例えば3枚目の「設備・お金編」など)を設定し、分類、それぞれの回答を色わけという形でまとめました。
さらに、話の中で出たワードをパワーワードとして抜き出し、自己紹介ページに加えました。
反省点(内容・構成)
■ 一問一答形式の性質上、話の流れがわかりにくい
■ もはやこの形式の場合、ぱっと見で知りたい質問にたどり着く方に特化した方が良い?
■ 補足と吹き出しの棲み分けをしっかりとする
■ 自己紹介ページの情報量が多く強調ポイントが目立ちにくい
反省点(デザイン)
■ 吹き出しが背景ベタ塗り+白文字で、文字がすっと入って来にくい
■ 全体にメリハリがない
■ 吹き出しの形が気にくわない
■ 背景にベタ塗りを持って来て作るのもいいかも
反省点(その他)
■ 振り返りのタイミングが圧倒的に遅い
■ イベント内で見せるタイミング、終了後に見せるタイミングを考えたい
■ 自分の自己紹介を用意してなくて、支離滅裂な喋りをした
(イベント当日、自分の紹介があるとは思わず…笑)
3.まとめ・今後の話
初めて公式に作ってみて、少しだけどお客さんにも反応や指摘をもらえたのがすごく嬉しかったです。
実際どういう場面の振り返りで使おう?っていう話を運営側としてできたのも大きかったです。(今回はちゃんとリリースできなかったので、次回以降もっとちゃんと自分ごととして実践してみよう…)
そして引き続き、其田さん主催の「カメラマンのための兼業・複業ナイト」にてレコーディング予定です。
今後は作り溜めたものをここで振り返りつつ、いろんな形式のイベントや話合いに対してそれぞれブラッシュアップして行きたいです。
レコーディングする対象や台紙のサイズ感も少し検討中。