![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83024973/rectangle_large_type_2_63898ae21e3cabcdb2819623a08757f4.jpeg?width=1200)
アート体験とNFTアートDJビジネスモデル図解
アート体験
僕は普段はアートってちょっとよくわからなくて、海外旅行のときとかに観光で美術館に行ってみるもののイマイチ良さがわからず退屈してりまう人間です。
こんな人って意外と多いんじゃないでしょうか?
でも先日熱海のホテルアカオに展示されていたデジタルアートが素敵でした!アートって良いな。そう思える体験でした。
これはアートそのものも良かったんですが、構えすぎずにアートに出会えたっていうのが大きいんじゃないかなと思ってまして、、
自分はアートに触れるとき、「アートを楽しむぞ!ちゃんと観るぞー!全部の作品が素敵なんだ!!」って気持ちになっていて、なんとなく息苦しくなっちゃってたことに気づきました。
誰もがアート作品全部を楽しめるわけでもない。アートにも色々な楽しみ方がきっとあって。「なんとなく気に入るのあればいいな」、くらいに思っておくのが気楽で自分にとって良いアートとの距離感なんじゃないか。
そう思える体験でした。
アートの楽しみ方って色々あって、どう観るか、もそうだし、ロケーションやシチュエーションや誰と観るかによって楽しさも変わる。(当たり前ですけど笑)
自分にとってしっくりくるアートの楽しみ方が、より多くの人に人生のどこかのタイミングで来ると良いなと思いました。
その素敵だったアート
#たかくらかずき さんの作品だそうで。 本当は動画でとってもキュートなんだけどBASEだとそれが伝わらなくて悔しい…
気になってたかくらかずきさん調べてみたらホームページもすごい!
https://takakurakazuki.com/
デジタルアートをもっと多くの人に、より楽しんでもらうには?
アートに対する心構え、距離感も大事ですが、デジタルアートはデバイスによって見え方もかなり変わってしまうのでそこも踏まえてちゃんと楽しめるセットとかあったら良いのにな、とも同時に思いました。
NFTアートに推奨デバイスがあったらいいな、とか、なんならNFTアートDJとかいたら良いんじゃないかなとか!(アート世界ではキュレーションという表現をするようです)
そんなことを考えてNFTアートDJサービスの事業企画スライドを即興パワポ芸人として30分で作ってみました
NFTアートDJサービス図解
![](https://assets.st-note.com/img/1658298122125-3wzM3v680h.png?width=1200)
概要
アートDJがイケてるアートを集めてビジュアルDJセットを作る
「クソデカディスプレイ+NFTデジタルアートセットリスト」パッケージのサブスクモデルで売る
気に入ったNFTアートがあったら個別に買うことも可能
解決できる課題
NFTアートを楽しみたいけど、センスがない・まとまったお金がない
デジタルアートは適切なデバイスが必要だが、みんなが所有しているとは限らない
買ってもいいけど高い(一定の大きさの専用ディスプレイが望ましいと思う)
NFTアートの管理とか楽しみ方が難しくて、エントリーしづらい
マネタイズ
ディスプレイ貸出+NFTスライドショーでのサブスク課金
NFTがあったら個別購入の仲介手数料
使われ方
個人が導入する
リビングに月x万円で置きましょう!
企業とかが導入する
エントランスに月x万円で置きましょう!
イベントとかでスポット利用する
一発x万円でイベント会場に置きましょう!
最後に:Web3.0の壁打ちします!
Web3.0ビジネス研究をしています。なにか新規ビジネス案などあったら壁打ちお相手しますのでお気軽に声かけてください!
Twitter@tg_989
普段はWebマーケティング全般をお手伝いする会社を経営しています。
Webマーケティングのコンサルティング、広告代行、教育支援など行っておりますのでお困りでしたら是非ご相談ください。