リスニング得点アップ!満点のための準備と解き方教えます
リスニング難しいですよね。
こちらの記事↓でも紹介しているとおり、高得点を目指す人にとってコスパつよつよの武器になりうるリスニング。
今回はリスニング得点アップのためのヒント(になればいいな)という情報を皆さんにお伝えせねば!とペンを握りました(ペンでキーボードをたたいています。冗談です)。
さて、まず意識した方がいいかもということ。
「我々はTOEICで高得点を取りたいんじゃない!英語ができるようになりたいんだ!」
この考え方、リスニングを解くのにとても大事、というのが私見です。
もう少し具体的に言いますと・・・
いくら英語の資格検定試験とはいえ、リスニングでは難しい長文の羅列を聞くわけではありません。あくまでどのPartでも聞こえてくるのは文脈のある発話・会話です。
もちろん細部にこだわるのも大事ですが、それよりも大事なのは英語で聞こえてきた情報の全体像を整理しようとする姿勢。
先読みした問題文ばかり気にしていると、予想外の単語や文法、答えの出し方に対応できません。
答えになりそうな部分をしっかりと聞きつつも、文脈や情景を理解/イメージしながら聞き取ることがとても大事です。
Part 1:写真描写問題
実はこのPartの先読みが一番大事かも。
この問題が始まる前のインストラクションの間、Part2以降の問題を先読みする人、反則でありながらリーディングを解き始めちゃう人、いるようですが、やめといた方がいいかと思います。
しっかり絵に目を通しておきましょう。
音声が始まってからは何が触れられるか分かりませんので、写真全体をぼんやりと見ながら聞こえた方向へ目線を移すという作業が必要です。
細部をしっかり見ておけるのは音声が流れる前までですよ!
どれが触れられそうかな~。ここ触れられたらどういう単語出てきそうかな~とか色々と考えながら眺めてくださいね。
スピーキング問題で自分が英語でこの写真を描写するようなイメージで考えるといいかもしれません。だから、Part1の準備時間はあんまり軽視してはいけませんよ。
おすすめ学習法として、
解き終わった写真や、それがなければ自分のスマホの画像フォルダにある写真を、英語で描写してるのがいいですよ。
Part 2:応答問題
Part 2のインストラクションは本当にやることないです。暇です。
元気な人はPart 3見てても良いと思いますが、始まったらPart 2解くのに必死ですし、どうせ忘れますよ。Part 3はまたその時に時間があるし、疲れるだけなので、ゆっくりしておきましょう。時間の長いTOEICではこういう時にしっかり休憩しておくことが大事です。
肝心の解き方です。
ここから先は
¥ 300
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?