有料のメリット
どーも、にーたです。
今日は「有料のメリット」というテーマです。
近年、インターネットが急速に普及してきました。
スマホが主流になりそれは、さらに加速したように思います。
そういった事により情報化社会になり、誰しもが凄いスピードで簡単に情報を発信したり、キャッチできるようになったと思います。
ここにはもちろんデメリットもあると思います。
典型的な例が、詐欺まがいな情報です。
いかにも素晴らしい情報と見せかけて人を騙したり、またはそれに近い手口で人から搾取する、といった事もあるのが今の世の中の現状だと思います。
なので、情報過多になるという事で情報の良し悪しを、自ら選別していかなくてはならないのかなと思います。
話を戻します。
じゃあ有料なものに手を出せばいいの?
という疑問がありますが、そうではないです。
僕自身の内訳をザクッと紹介します。
(無料)
・note
・Voicy
・メルマガ
・SNS
・YouTube
(有料)
・オンラインサロン
・有料音声サービス
・YouTube
・特化型の情報商材
といったものです。
ここであげた無料は全てが有益かどうか?と言われると、そんな事は全くありません。
無料でも有益なものはたくさんあると感じています。
反対に有料はどうでしょうか?
有料だからといって、全て有益か?と聞かれれば、そうではないです。笑
ただ言える事は、有益な率が高いかな?ということです。
この辺は個人のニーズにもよるので一概には言えませんが、無料・有料に限らず有益なものもあるし、無益なものもある。という事が言えます。
じゃあ何故有料コンテンツを選ぶの?という事ですが、僕には2つ理由があります。
1.単純にファン
2.情報に重みを加える
という2点です。
単純にファンという点では、皆さん分かりやすいと思いますので省きます。
2つ目の、「情報に重みを加える」ということですが、例えば知り合いから貰った50万円のロレックスと、自腹で買った50万のロレックス。
どちらか1つを捨てなければならない時、どちらを捨てるでしょう?
多分ほとんどの方が貰った方を選んだと思います。
自分の身を削ると言いますか、それなりの代償みたいなものも先に出す事により、そのモノ自体に重みが出る。
僕はそう感じています。
そこに意味があるとかないとかではなく、そのモノ(情報等)を大切に扱う為には、この有料というのは効果的だと思うのです。
情報化社会により、良い情報も悪い情報も自分の近くにあります。
「有料」というもののメリットはこれまで書きましたが、逆を言えば悪い情報を選んでしまえば、その悪い情報も悪い意味で重みを増してしまいます。
要は、良く見えてしまう可能性があります。
このメリットを活かす為に大切な事がは、日々の勉強だと思います😊
勉強して、有料のメリットを最大限に活かしたいですね。
何か、参考になれば幸いです。
それでは、また⭐️