起業家@フィリピンが語る、『新規事業力をつける就活』
日本の就活にいい印象が持てない、
どんな就活をすればそんなに新規事業立ち上げれるの、
なんでフィリピンを選んだのか、
最高に笑顔な大人のキャリア、気になりませんか?
第9回のゲストは「フィリピンで新規事業を立ち上げまくる」三橋洋幸さん!
三橋さんは1年前に使われていないコンドミニアムで新規事業の立ち上げをスタートされました。
その後社会人歴8年で7つの新規事業を立ち上げ、現在はフィリピンの首都マニラのコールセンターで働きながら無料で留学ができるサービスを提供している。
三橋さんの就職活動
ーーどのような就職活動をされたんですか?
僕は学生団体に所属していました。
そのとき講師できてくれた方のベンチャー企業をファーストキャリアを選びました。
でも他の企業も見てみないとその企業の良さがわからないので、一部上場企業も受けました。
結果、一部上場企業からも内定はいただけましたが、
はじめに内定をいただいたベンチャー企業に就職しました。
学生からは一部上場企業って羨ましく映るかもしれないんですが、
大企業って自分の上司や部署を選べない可能性が高いんですよ。
それは僕の成長の妨げになると思いました。
その点、ベンチャー企業って人数が少ないので社長の右腕になれる可能性が高く、僕のなりたい姿に近づけると思いました。
やっぱり会社員って雇われている身なので、社長が上手く事業を波に乗せれないと、どれだけ会社員が頑張っても社外に出せる成果を残せないんですよ。
頑張り損になってしまいます。
ーー働く人の基準ってありますか?
僕は今まで3社経験してきたんですけど、全てそこの社長と働きたいかどうかで決めました。
僕の選んだ社長は「能力を自分のものにできそうな社長」でした。
自分に音楽のセンスがないのに、音楽のセンスがある人に習っても力は身につきにくいと思います。
当時僕は営業力に自身があって、新規事業を立ち上げる力を身につけたかったんです。
なので、営業ができて新規事業を作る力を持ってそうな社長を選んでいました。
入社後は営業でトップの成績を残せば社長の右腕になれて社長とのコミュニケーションをとる時間が増えるので、そこで能力を盗むことができます。
三橋さんの営業力!
ーーどのように営業されているんですか?
法人というアプローチできる数に限りがあるものは準備に時間をかけるべきだと思います。
逆に個人というアプローチできる数が多いものはアプローチ数を増やす。
経験を積まないと営業の質は上がってこないと思うので。
僕はある法人と提携したいと思った時は、そこの社長のことをストーカーレベルで調べるんです。
Facebookでその社長を探し、コメントをしている人が誰なのかも調べます。
そこからどこの高校に通っていたのか。高校の偏差値はどれくらいか。いつ人生の転機があったのか。
というように、僕がその社長のことを全て話せるくらいまで調べあげます。
そうすると何を話せば話が盛り上がるかもわかってきます。
例えば
偏差値の低い高校から名門大学に行った人は受験勉強をすごい頑張った人なので「どうやって受験勉強されていたんですか?」を質問します。
盛り上がることがわかった上で質問などをしますね。
三橋さん流、事業選球眼!
ーー新規事業を立ち上げる上で重視されていることはありますか?
僕は市場がすでにあるものしか手を出さないと決めています。
例えば、漫画のオンライン化がないとしたら、自分が初めてであればやらない。
すでに誰かがしていて市場があるなら、自分なりの付加価値を加えて新規事業にするというイメージです。
新規事業って成功確率が低いって言われていますが、すでに市場があるかないかでは成功確率が全然違います。
ーー今までどんな事業をされてきたんですか?
卸売、発電所運営、物販、転売、民泊、仮想通貨、英語スクールの7つです。
ーーなぜフィリピンのマニラなんですか?
ビジネスの成功確率が日本よりフィリピンの方が成功しやすいと思ったからです。
日本でもビジネスで成功している人はいるんですけど、僕はフィリピンで成功した方が自分の成功にレバレッジが効きやすいと思ったんです。
正直大変ではありますが、日本でコールセンターを立ち上げて今僕の会社の人数まで増やすのってすごい大変なんです。
でもフィリピンに来たいという人がいる状態で僕の会社は始まったので、VISAの問題さえなければ100人まで増やすのは簡単にできます。
仕事は楽しいですか?
ーーどのように仕事を楽しまれていますか?
これは今回伝えたいと思っていたんですけど、
仕事の楽しみ方は人それぞれあって、その楽しみ方を早く見つけられる人ほど強いと思います。
やっぱり仕事を好きな人には勝てないって感じます。
僕の周りの仕事ができる人って四六時中仕事のことを考えるのが苦じゃないんですよ。
頭がいくら良くても、仕事のことをずっと考えている人には勝ち目がないんです。
次回のゲスト紹介
ベンチャーに就職をしようと思っている学生はすごい参考になりましたね!
自分の成長を重視して、社長の近くで働けて、スキルを盗む。
すごい貪欲な人で素敵だなと思いました。
次回のゲストは「大企業社員→ミャンマーでフリーランス」桂川融己さん!
フリーランスコネクターってどんな仕事なんでしょう?
お楽しみに!
『オンラインキャリアセミナー』に参加したい学生は下のURLからホームページにアクセスしてください!
(▼オンラインキャリアセミナー 詳細・お申し込み)
https://bit.ly/2Rhqf6u
オンライン就活はオンラインキャリアセミナーの他にも、
『オンライン合同説明会&座談会』と『オンライン就活セミナー』
を開催していますのでご興味のある方は是非参加してください!
(▼オンライン合同説明会&座談会 詳細・お申し込み)
https://bit.ly/39TmquG
(▼オンライン就活セミナー 詳細・お申し込み)
https://bit.ly/2RlQzfX
*****
前回のオンラインキャリアセミナー【林さん】
オンラインキャリアセミナーにご興味がある方は、以下のnoteを参考にしてください!
僕が初めて参加したオンライン就活の合同説明会&座談会の体験談note