![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172183141/rectangle_large_type_2_d1a92a217f01c483fbdd27e459a4edc0.png?width=1200)
タカサキエッセイ#2 「ハリー・ポッター」
タカサキエッセイ、2回目です。
今回のテーマは「ハリー・ポッター」。
何を隠そう、本の虫だった小学生の頃から原作の大ファンである私。今持っている語彙の7割はハリー・ポッターで得たと言っても過言ではありません。
どこへ行くにもハードカバーのハリポタを持ち歩いては周りの人を困惑させていたし、両親に怒られた時の現実逃避先は物語の中のホグワーツだったし、買ってもらったばかりの『炎のゴブレット』を1日で読破しそうになった時には慌てた父に本を取り上げられていたし(「もったいないからとっておけ」ということだったらしい。今でも腑に落ちない。)、私の子供時代はハリーと共にありました。
しかし、そんな純朴ハリポタ大好き少女であった高橋は、ある日を境に害悪原作厨オタクへと変貌を遂げてしまいます。それはもう鮮やかに。マクゴナガル先生もびっくりすることでしょう。
それは初めて映画版のハリー・ポッターシリーズを観たときのこと。
「え?!全然原作とちがうじゃん!」「あのシーンもこのシーンも、あそことあそこもぜんぶなーい!!!」
、、当たり前だボケナス。ガキの頃の私が本当にすみません。
今なら分かります。あの映像作品がいかに原作者の意図を汲み、どれほどの熱量を持って作り上げられたものなのか。ガキンチョだった高橋はそんなことは露知らず、「ぼくがかんがえたさいきょうのほぐわーつ」とちがう!と駄々をこねたわけです。
そうして史上最年少とみられる害悪原作厨オタクが爆誕してしまいました。お恥ずかしい。ある程度歳を重ね、映画版の素晴らしさも理解し、今となっては単に''原作厨''を自称するに留まっています(?)。
ただ、金曜ロードショーでハリポタが放送された時にはCMが挟まる度に「原作だと実はこの前にこんなシーンがあってさ、ここで〇〇が〜って言うんだけど〜」と喋りだしたり、USJやスタジオツアーなど、映画ファンに向けられた施設に対して「こんなにも原作厨である私が皆と同じ楽しみを享受していいのか、、」といちいち悩んだり、かなり厄介な原作厨ムーブはなかなかやめられません。
![](https://assets.st-note.com/img/1738156158-Eh6yaVbZq7kd93c1jiMG0Uoz.jpg?width=1200)
USJで大はしゃぎした高橋。
「マンドレイクだ!!!」じゃないのよ。
最近はなぜだかハリポタと名探偵コナンがコラボを始めたり、ドラマ版「ハリー・ポッター」の製作が進行していたりと楽しみも多いです。きっと人生を懸けて愛し続ける作品になるのだろうという予感がしています。映画版しか観たことない!という方は是非是非原作も読んでみてくださいね。
余談
もし叶うなら、クリスマスクラッカーからいぼ作りのキットが出てくるところとか、歯が伸びる呪いにかかったハーマイオニーがマダム・ポンフリーに「ちょっと余分にやらせてあげた」おかげで出っ歯じゃなくなるところとか、そういうのを映像で観てみたいです。
今回はこの辺で。またね。