WEEK10(ロジカル設計)
こんにちは。高良です。今日はMUPカレッジWEEK10のアウトプットをおこなって行きたいと思います。
サービス設計の流れを理解する。
3C分析→SWOT分析→4P分析→デプス調査→ペルソナ設定→市場調査
サービスを設計するまでに、このようなフレームワークを用いていきます。
フレームワークを用いることにって、自然と論理的思考に近づくことが出来るようになっていくといいます。
というわけで一つ一つ説明していこうと思います。
3C分析
3c分析とは顧客(Customer)、会社(Company)、競合(Competitor)についてしっかりと理解を深めるワークのことを言います。
このなかでも特に重要なのが、会社(Company)への理解を深めることです。
SWOT分析
SWOT分析は、強み、弱み、機会、脅威の4つから自社の特徴について理解するためのものになります。
3C分析とセットとして考えたいフレームワークです。
先程の3C分析も含めて、具体例を用いて活用していきたいと思います。
例、スタバが近くにあるカフェ
3C分析
顧客(Customer)サラリーマンが多い、休日は人が少ない、オフィス街、
会社(Company)s(強み)ドリンク価格がスタバより40%安い、個人店なので独自のキャンペーンが打てる。アルコールなど幅広いメニューを提供出来る。
w(弱み)ブランド力がない。大手に比べて仕入原価が少々高くつく。
o(機会)夜はバーとして営業することが出来る。オフィス街なので企業イベントでも使用することが出来る。デリバリー可能。
t(脅威)スタバでアルコールの販売とうがされてしまうと集客が減る。
競合(Competitor)朝の入店は50人程度。昼は100人程度、夜は40人程度。女性が多い印象。客単価が530円とすると、一日の売上は10万円程度となる。
ここまでわかると、自社の特徴及び、他者との違いが浮かび上がってくる。
4P分析
これもカフェを例に話して生きたいと思います。
product 製品 サラリーマンが多いことから、ボリュームを意識したランチメニューやアルコールの準備。また、女性客の取り込みの為にタピオカなど競合に無いメニューを用意。
price 価格 価格はランチタイムはサラリーマンを取り込むためにドリンクセットで900円、夜は競合がいないため高めに設定し、客単価4300円程度を目指す。
place 流通 オフィス街であることから、一定のデリバリー需要があることも想定。
promotion 販売促進 忘年会シーズンでの利用を刈り取る為にLINE@登録などでドリンク一杯無料サービスなどを行う。
TTP戦略(徹底的にパクる)
自社の4pを分析することができたら、競合の4pと比較し徹底的にパクる事が大切です。これを事細かに比較し改善を行っていけば必ず勝てるといいます。
例)product
スタバ コーヒーの種類が多い。軽食の種類が少ない。
自社 豆にこだわり、コーヒーの種類が多い。軽食30種類以上
というような具合に比較から、優れたサービスを生み出していくというわけです。
市場調査
ビジネスを始める時に市場規模という言葉はよくでてきますが、市場分析とは、サービスを必要としている人の数(ニーズ)がどのくらいいるのかと、そのサービスに対してどのくらいのお金を支払うのか(デプス調査×メンタルアカウント)をかけ合わせた物が市場規模となります。
サービスを必要としている人の数×そのサービスに支払うお金=市場規模
ニーズ調査
多くの人に対してこのサービスはどう?とシンプルに聞くことが大事です。この際にカテゴリー分けを行います。
デプス調査
上記のニーズの中から特定のニーズを確認できたカテゴリー層の5人程度からヒアリングを行う事が重要です。
例えばZOZOタウンでは、ユーザーがカートにモノを入れるが買わないという人が多いという問題があった。それをデプス調査で明らかにし、ツケ払いという制度を導入してみた。
ペルソナ分析
ペルソナとは、デプス調査によって得られた人達の共通点を持つ人物を勝手に一人つくりあげる事を言います。年齢、性別、役職、年収、趣味、特技、価値観、家族構成、生い立ち、休日の過ごしかた、ライフスタイルまで、事細かに設定します。
論理的思考は、筋道たてて物事の答えを導き出す事を言いますが、今回のセッションで得たフレームワークをうまく使う事ができれば自然と論理的思考に近づく事が出来るという事を理解する事ができました。
ビジネス以外であっても、フレームワークを使う事は大事にしていきたいなと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。