![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27458731/rectangle_large_type_2_1c79e1f1fc6b1ebdafc585e6e02e7e19.jpg?width=1200)
イギリスで子連れホームステイ1ヶ月間♪初保育園
イギリス・ロンドンから南西のギルフォードで長女(1歳半)と1ヶ月間、過ごしました。
初子連れ海外、長女が5ヶ月時に行ったカナダ・バンクーバーでのホームステイが大成功だったので再び母子ともに英語のシャワーを浴びようと計画しました。
その時の様子はこちらへどうぞ♪
飛行機で!ダンボール箱に入れられた幸せな赤ちゃん♪ 初子連れ海外は長女5ヶ月でカナダへ2ヶ月間
【幼児受け入れの滞在先の決め方のコツ】
幼児受け入れOKのホームステイをいきなり探すより行きたかった
語学学校兼幼児について学べる講座
があったので語学学校で問い合わせしました。学校によってはやっていない所もありますがそこではすぐにみつかって簡単でした。
学校から ホームステイ先 と 長女の保育園 も紹介してもらいました。
ホームステイ先を斡旋しているエージェントを通すと、子連れなのでさらに高額な費用も発生すると思います。
ステイ先の人たちと
【どんなホームステイ先?ココが最適な環境だった点】
ステイ先は4人家族のベジタリアンのお家でした。私は野菜が好きなので良かったです。2歳半の女の子がいたので仲良くしてもらっていました。年の離れたお姉ちゃんはハイスクールへいっていました。家族の人たち皆で私達のこと歓迎してくれて居心地良かったです。
今回、特にリクエストしたわけでもなかったのですが、
同世代の子供がいるお家
はとても重要なことだと思いました。
・生活環境(朝型)
・おもちゃやハイチェアーやベビーカーなど幼児製品がある
・一緒に遊べる
【日本でも行っていない保育園に海外で初めて!】
初めての保育園。(日本ではおばあちゃんに預かってもらうこと以外私と一緒)
毎朝、保育園について別れる時、初日は少し泣いていました。次の日からは保育園が近くなるとぐずり始めました。よくわかるんだな〜 と感心しました。先生に聞いたら別れ際だけで後は楽しくしてるとのことでした。
こっそり外から見ているとしばらくすると泣き止み遊んでいました。
【この時の1歳半の長女の英語力】
私は拙い英語で話しかけていました。絵本も英語で読んでいました。ビデオも英語で見せていました。英語の音楽やお話も聴かせていました。
単語は話せましたし簡単なセンテンスは理解していました。なので保育園でいきなり知らない言葉と言う訳ではなかったです。
でも日本在住です。そんなことで彼女の日本語はおかしくなったりしませんでした。
【イギリス田舎町での毎日の様子】
ステイ先ではご飯を用意してもらえたので私は宿題をしたり、子供達と遊んだりしていました。
ご飯がとっても美味しかったです。野菜中心でシンプルな料理が多くて長女の食欲もいっぱいでした。
週末はダウンタウンに連れて行ってもらったり、公園や図書館にも行きました。よく色んなお友達が来たりして長女も喜んでいました。皆が遊んでくれるので。
【初めて使った1歳半の長女と遠出に役に立った物】
一度、長女と2人でロンドンまで行きました。結婚してから子供が生まれるまで3ヶ月間だけロンドンに単身でホームステイしていました。その時のステイ先の老夫婦に逢いに行きました。長女のこと、とっても可愛がってくれました。遠かったけど逢いに行って良かったです。その時に日本では使った事なかったのですが。。。
キッズ用ハーネス
使って良かったです。狭い地下鉄に乗るのでベビーカーは持たずに行きました。そして少しの距離ならよく歩いてくれる子だったので。人混みだしハーネスあって本当に良かったです。
【出発までに英語に日々の生活で無理せずに慣れる工夫】
*英語クラスやサークルに参加
(私は英会話のクラスに通わせるならその分、旅費にしたかったので子供達に英語を習わせたことはありません。がサークルはいくつか入っていました。なければ他にもやりたい人いるので作るのお薦めです)
*TVやビデオは英語で
(お子様によって日本語でないと嫌がるようなら様子見ながら。でももっと小さい内に英語のカートゥーンを知っていると現地に行った時も見慣れているのでいいかも)
*ディズニーのお話と歌の音
(世界共通なので音だけを聞き流すようにかけ流すのオススメです)
*お部屋やお風呂にアルファベット表を貼る
(自然にふれられますね)
*おもちゃでも取り入れる
(積み木や英文字の書いてあるものなど)
【子連れ海外成功の為にちょっと意外な事、でも大事】
食事です!これとっても重要です。本当に。
現地へ行って例えばお米しか食べられない。パンが嫌い、シリアルが駄目とか。
(海外の先進国は日本よりグルテンフリーやナッツフリーが実践しやすいです。)
日本にいる間、色んな食材に慣れておくこと
毎日のことなので食べ物が苦痛だとお子様にいい印象も持ってもらえなかったり自分も大変ですね。
反対に同じ素材でも日本ではあまり好きでなかった物も違った調理法だったら好きになったりもありますが・・・
是非、取り入れてみて下さい。そしていつでも子連れで海外へ飛び立てる日を準備されて現地で沢山の収穫がありますように♪
いいなと思ったら応援しよう!
![世界のヘルシー情報&子連れ海外 /超寄り添うカウンセラーのあなはた愛](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27034771/profile_a0caaaae05e3f3dbdea9fc4e4e858525.jpg?width=600&crop=1:1,smart)