![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162089859/rectangle_large_type_2_9378352b96f1c5a2a71c6417f908b7bd.jpeg?width=1200)
寿会@上七軒
宮川町のみずゑ会から上七軒の寿会に回る。
演し物は、基本は長唄で、多様なものがあった宮川町とは異なる。
長唄「伊勢参宮」「水仙丹前」、舞妓が踊るものが清元「折紙」、再び長唄「枕獅子」で締めるという構成になっている。
伊勢参宮は、芸妓二人のおどりで、ぐっと締まっていた。そのなかでも帯の結び方が異なっていて美しい
舞妓の清元「折紙」は初々しく、端的に「きれい」だなという印象。紅い蹴出しが爽やかな艶やかさ、「爽艶」という造語が似合うように思われた。そのうえで、ここでも構成の美がある
枕獅子では、芸妓が担う傾城実ハ獅子の精と、舞妓が舞った禿の対照が美しい。
芸妓が行った獅子の毛振りは見事なもの。これが役者ではない、お座敷にでる芸妓が演じていることのすごさを感じる。
やはり、花街の持つ、芸能の維持という役割が、大上段からではなく、彼女たちにとってはケに近い、日常のなかで保持されていることの重要さを意識する