
所沢の公共トイレ「インフラスタンド」について
埼玉県所沢市で設計事務所と私設図書館を運営している高橋真理奈と申します。所沢生まれ所沢育ちです。
2021年に埼玉県所沢市で設計事務所を開業しましたが、それと同時に色々なご縁があって、所沢市内で公共トイレを設計することになりました。公共トイレの名前は「インフラスタンド」と言います。民間企業が運営する公共トイレになります。


簡単な計画概要は下記になります。
埼玉県所沢市の民間が運営する公共トイレの計画です。クライアントは水道工事事業者で、自社のショールームとして機能し、さらに地域や業界に貢献できる場所をつくりたいとのことでした。そのため、通りがかりの人が気軽に休憩でき、町のランドマークとなるようなトイレを目指しました。
まず、敷地いっぱいに直径6.4mの円形の屋根をかけ、その下にトイレ、サイクルステーション、手洗い、ベンチ、ハイカウンターを設け、人が集えるきっかけをつくりました。屋根の高さが5.6mあることで、街並みに円形の屋根が浮かびあがります。
人気がなくなる夜間時も安心して利用できるように、トイレの中に巨大なペンダントライトを設置し、トイレ内部を明るく照らすようにしました。さらにトイレ塔の上部を乳白色の採光板にすることで、塔自体が行灯照明のようになり、照明の光が円形の天井に反射し、屋根の下の広場や町を明るく照らします。昼と夜、両方で町に寄与する場所になればと考えました。
インフラスタンドは公共トイレになるので、どなたでもご利用可能です。見学や利用をご希望の方は下記の住所、時間帯でお越しいただければと思います。
ご利用時間
平日8:30から18:00
休日9:00から17:00
所在地
この公共トイレは、トイレ以外にサイクスステーションやベンチなどを設けた休憩スペースが併設された少し変わったトイレです。よく、なんでそんな変わったトイレを設計したのか、また、民間企業からなぜ公共トイレの依頼があったのかなどを質問されることが多くあります。
さらに詳しく公共トイレ「インフラスタンド」について知りたい方は、インフラスタンドに関わる取材記事などを掲載しておきますので、ぜひご覧ください。
インフラスタンドが紹介された番組のご紹介
NHK WORLD JAPANでインフラスタンドをご紹介いただきました。作品についてのインタビューも受けているので、ぜひご覧ください。
インフラスタンドが掲載された新聞のご紹介
新聞各紙でインフラスタンドをご紹介いただきました。ありがとうございます。
インフラスタンドが掲載された雑誌のご紹介
色々な雑誌でインフラスタンドをご紹介いただきました。ありがとうございます。
インフラスタンドが掲載されたウェヴメディアのご紹介
色々なウェブメディアでインフラスタンドをご紹介いただきました。ありがとうございます。
【対談企画】インフラスタンドはこうして生まれる
私に公共トイレの設計を依頼して下さった、石和設備工業の小澤社長との対談になります。所沢で公共トイレを設計することになったいきさつや、どんな感じでプロジェクト進めていったかについて話しています。
所沢にみんなの居場所となる私設図書館「シン図書館」をつくりたい!
公共トイレの設計依頼は、実は私が行ったクラウドファンディングのリターンがきっかけでした。設計事務所の開業と合わせて、私設図書館の運営を始めました。その私設図書館を開館するときに行ったクラウドファンディングの記事になります。
シン図書館がオープン一周年!
2022年5月で私設図書館「シン図書館」オープンから一年が経ちました。所沢なびさんに、この一年でどんなことがあったのか、私設図書館開館をきっかけに地元の所沢で公共トイレの設計のお仕事をいただいた話しなどをインタビューしてもらいました。
建築みるぞーさんの解説
インフラスタンドの見学会を2022年10月29日に行いました。多くの方に見学に来ていただきましたが、建築を解説しつつ、さらには自身で設計まで手がける建築系インフルエンサー「建築みるぞー」さんが見学会に参加してくださいました。
建築みるぞーさんが、設計者以上に詳しい解説を各種SNSでまとめて下さったので、設計者の解説代わりにご活用ください 笑。建築みるぞーさん、この度は詳しい解説をありがとうございました…!!!
圧倒的にカッコいい所沢の公衆トイレ「インフラスタンド」🚽設備業者のクライアントが街のシンボルになるような公衆トイレを建築家と一緒に作ったプロジェクト。形と素材の工夫が詰まっていて素晴らしい建築でした🥺 pic.twitter.com/B7Kp7ZnuX0
— 建築みるぞー (@kenchiku_miruzo) November 10, 2022
円形の屋根が駐車場やレンタサイクルの屋根を兼ねつつ街のシンボルになってるのが上手いんですよね🕵️♂️ステンレスの反射や回遊性のある自由な佇まいも軽やかな印象をもたらしていますね🚶♂️ pic.twitter.com/r2GOWVQAju
— 建築みるぞー (@kenchiku_miruzo) November 10, 2022
特に構造の工夫が面白かったです🥺大きな円形を小さな部材だけで成立させるために互い違いに梁をかけてスパンを飛ばしたり、座屈を防ぐための高基礎を人の居場所に適応させていたり、さりげない工夫が効いていて素敵でした👏 pic.twitter.com/9bIvfCWqpx
— 建築みるぞー (@kenchiku_miruzo) November 10, 2022
乳白のポリカーボネートによる外装もカッコいい。日中は自然光を取り入れて、夜間はトイレ自体が行燈のように街を照らす💡吹き抜けからの煙突効果で自然換気を狙ってるところも抜け目ない。ほんと上手いですねー pic.twitter.com/Cu4mtfjMxg
— 建築みるぞー (@kenchiku_miruzo) November 10, 2022
そして特に面白かったのがプロジェクトの成り立ちですね。元々は建築家の高橋さんの私設図書館の立ち上げのクラファンからの出会いがきっかけだったみたいです📚所沢を良くしたいという想いから立ち上がったプロジェクト、素敵ですね🥺※詳しい記事→https://t.co/tYemfx2Z8A pic.twitter.com/hcd0EKBYku
— 建築みるぞー (@kenchiku_miruzo) November 10, 2022
建築家の高橋さんの私設図書館「シン図書館」にも案内してもらいました🚶♂️設計事務所の隣に街に開かれた図書室があるの、面白いですよね。ここからのコミュニティや相談も濃密で面白いらしい📚みるぞーのリアル版の活動にも思えたりしました🕵️♂️https://t.co/ckjGi3PmTr pic.twitter.com/U9ybrT6GBy
— 建築みるぞー (@kenchiku_miruzo) November 10, 2022
普段は感じることができない街を支えるインフラ設備や、人の繋がりによる地縁の力が美しく立ち上がる建築に感じました🚽建築家の高橋さんご案内ありがとうございました☺️🚶♂️ pic.twitter.com/y2myvs51Tr
— 建築みるぞー (@kenchiku_miruzo) November 10, 2022
所沢がイイんです_インフラスタンド
とこたまラジオさんにインフラスタンドを取材していただきました。サインデザインをして下さった、デザイナー酒井希さんと一緒に取材に答えています。
関連の事例・リンク
お問い合わせ
少しでも事務所の活動や仕事に興味を持っていただけると嬉しいです。何かお仕事の依頼や、話しを聞いてみたい!という方がいらっしゃたらお気軽にご連絡ください。
導入の流れ
デザイン事務所への相談方法やお問合せからサービス提案までのプロセスを紹介しているページです。まちづくりや都市計画の策定のためのリサーチに関するご相談、施設・店舗の設計について相談をする場合に、その方法や費用が発生するタイミングなどを紹介しています。
インフラスタンド|公衆トイレ
埼玉県所沢市の公衆トイレ「インフラスタンド」のデザイン事例・写真です。シン設計室では、公衆トイレのほか、ベンチや手洗い場を設けることで街の休憩所となるような計画を提案しました。外観・内観イメージや平面図を掲載しています。