2022入試 問題研究④ 東京都立大学の現代文
こんにちは。
前回はこちら
今回は東京都立大学の2022年度入試を分析していく。
◇東京都立大学の国語
2020年度入試から大問3の小論文風の問題がなくなり、古文+現代文の形式に。大きな特徴は失った代わりに、受験生にとっては対策しやすい問題になったと言える。
◇2022年の出典について
『日本人と神』/佐藤弘夫
今年、私大入試でも散見された出典の一冊。
◇解説
〇論理展開
本文は24の形式段落からなっているが、「論のまとまり」は3つに分けられる。
〇問一 漢字
イ 託宣 は難しい? オ 安穏 はやや難しい?
3問死守かな。
〇問二 言い換え(選択肢)
→ 直前の②段落「カミと認識された個別の事象と不可分のもの」が指示語の内容。この言い換えを考える。確実に押さえよう。
〇問三 言い換え(抜き出し)
これは④段落から。指示語の対応箇所がやや遠い、とか言わないこと。④~⑥段落がひとまとまりであることを踏まえると④段落も「直前」です。
〇問四 言い換え(記述)
<タケガワ解答>
<解答根拠>
やや難。「内在する聖性」を答える問題だが、本文中の根拠がつかみにくい。
しかも問題条件は「問題文に即して」なので「聖性」を「素晴らしいもの」とか「聖なるもの」と単純に換言することも許されない。
ここでいう聖性とは⑪~⑬段落を踏まえると、「自分自身を救済すること」であり、「カミ」に近い部分があるということなのだろう。よって、解答にも「カミ」「根源神」という内容が入っていることが得点発生へのポイントになると思われる。
<採点ポイント>
〇問五 言い換え(記述)
<タケガワ解答>
<解答根拠>
答えるべきポイントは二つ。
A 救済者としての使命を放棄した
→ そもそも救済者とは「他者をあの世へと救済する」存在であり、超越者であるのだ。
B 小さな神々
→ 小さいのはAとの比較の上である。⑯~⑰段落を踏まえると、人を救済するという超越性をもたず、「自身の生前の業績の偉大さを笠に、他人の欲求/満たされなさを満たす」ような存在なのである。
<採点ポイント>
〇問六 言い換え(90字)
<タケガワ解答>
<解答根拠>
傍線部Ⅰ・Ⅱそれぞれの内容を吟味する
A 傍線部Ⅰ【神社】
これは⑤段落を参考にすると、「抽象的」かつ「超越的」な存在が存在していると言える
B 傍線部Ⅱ【鳥居の奥】
これは⑳段落以降の内容を踏まえるのだが、この際にAと対比的にまとめることを意識しよう。
つまり「超越的」⇔「世俗的」であり、「抽象的」⇔「具体的」とまとめられると良いのだ。
<採点ポイント>
◇全体的な感想
かつての独特な問題構成に比べると、極めてオーソドックスなものになっている印象。しかし、受験生からすると考えさせられる問題なのかな、と。それなりに点差がつきそう。
今回は以上です。