2022入試 問題研究③ 大阪公立大学の現代文
こんにちは。
本シリーズも3本目へ。安定供給できるようにがんばろう。
前回は北海道大学を分析した。
今回はある意味で私のおひざ元でもある大阪公立大学の記念すべき第一回目の入試を分析していく。
◇大阪公立大学の国語
この大学は大阪府立大学と大阪市立大学が合併したことで誕生した。どうやら学内のパワーバランスは旧市大側が強い……と聞くが、そもそも府大入試に現代文はなかったので、国語に関しては旧市立大学のものを踏襲しているだけと言える。
旧大阪市立大学の国語はオーソドックスな問題が並んでいたが、そもそも文章を読むことが苦手な人間は難儀する問題でもある。読むことの上に解くことが成立する、というタイプの問題と言えるだろうか。
◇2022年の出典
〇大問1について
〇大問2について
◇大問1 解説
〇論理展開
形式段落は13、論のまとまりは4つに分けられる。
⑴ 民藝の作り手について(①~②段落)
→ 民藝の作り手は工人や職人と呼ばれる普通の人であり、「作家」のように芸術家と呼ぶことは矛盾していると考えられているが、柳宗悦はその二分法を退け、作家と伝統工芸を強調させて、新たな創造的な民藝を目指したいとしている。
⑵ 民藝の美と自由について(③~④段落)
→ 柳は「美しいものは何でも美しい」としているが、この美しさは特定の立場、自我、個人的な意図や計らいから「自由」であることが基盤となっている。
⑶ 民藝の作り手の個性について(⑤~⑧段落)
→ 民藝の作り手の個性とは、修行を通じて技を身につけていく過程において形を表してくるものである。これは我執や好みや利己心とは異なる「小さな」ものではない。むしろ美しい古作を見ることでその中から美質を受け取ることが何よりも重要であると言えるのである。
⑷ 作家の想像の核心について(⑨~⑬段落)
→ 創作においてはまず美しいものを見出し、それを自分の仕事に活かすことを前提として、自分のものにする眼力と自己を内省する力が問われる。また、それを自分の作品として、かつ作為や計らいを感じさせないように生み出す必要がある。
〇問1 理由説明
<解答根拠>
「民藝の作り手」を「作家」と呼ぶことが矛盾である理由を考える。
よって、下記のような構文を想定しよう。
A 民藝作品の作り手について
→ これは注1の「定義」を参照したい。そもそも「注」は作問者が読解/解答にいて必要があると考えて付記したものである。これを使わない手はない。下記の内容を押さえよう。
ここから、Aは「民藝は無名の人間が無署名で作ったもの」となる。そこに①段落の内容を踏まえると下記の通りになるだろう。
B 「作家」について
→ これも注1の内容をもとにすると、「美しいものを作る人」ということになるだろうか。これは「実用品」の対比(違い)として「美しいもの」という関係性から考える。ここがこの問題の難しさであろう。ここから下記の通りとする。
C AとBの違いについて
→ 「民藝はBではなくAである」という構文を作ることができればいいだろう。
<公式見解>
公立大学の「解答の考え方」を引用しよう。
ここから、2つのポイントを見出す。
これに「作家」の定義ができていればいい感じかな?
<採点のポイント>
〇問2 理由説明
<解答根拠>
構文を想定すると以下の通りになるだろうか。
A 「自由」とは
→ 自由についての記述は④段落にあるので、その内容を押さえる。
⇒「特定の立場への固執」「はからい(個人的な意図やねらい)」という人為的なものからの自由とあるので、これをまとめる。
B 「美しさ」と「自由」の関係
→ これも④段落の内容を押さえる。
⇒ Aの内容があってこそ「ものは美しくなる」と言い、「人為的なもの」によって「自然さが損なわれ、美しくなくなる」とあるので、Aによって自然な美しさを得られると考えられるだろう。
<公式見解>
要は、④段落をまとめろ、ということ。「論のまとまり」、重要でしょ?
<採点要素>
〇問3 換言
<解答根拠>
大阪市大が「大好き」だったと言える比喩換言。まさに「伝統を受け継いだ」と言える。考えるべきことは下記の通り。
A 二つの道
→ これは⑤段落の内容を押さえる。ここには「道は大きく二つに分かれる」の部分を押さえる。
一つは「作家の道」である。これは「自分で技術や力量を磨いて美しいものを作ろうとする」ことである。
もう一つは「伝統の中に身を置いてそこから美しいものを目指すこと」である。両者は「自力」か「他力」かの違いがある。
B 「山頂」
→ 山頂とは「目標」ぐらいの意味(=目指す先)で考えるといいだろう。ここでの目標とは「美しいものを作る」という「目標」であろう。
要はAのどちらの道で「山頂」を目指し、そこにたどり着くと、結果として「美しいものを作る」という目標が達成されるのである。
<公式見解>
そのままAとBですね。
<採点要素>
〇問4 換言
<解答根拠>
基本的には「大きな個性」を説明すればいいので、その説明がなされている⑦段落の内容をまとめればよい。
ただし、解答欄の大きさを考えると「やや不足?」感があるので、ここで傍線部直前の「小さな個性」についてもまとめる。
この判断は、字数や解答欄から考えるとよい。何が何でも対比、というわけではない。
内容は<解答要素>で確認されたい。
ちなみに<公式見解>によると、「小さな個性」もまとめる必要があるようである。
<公式見解>
これを見ていると、「あからさまな対比」については書いた方がいいのかなあ…とも思ったり。さっきの内容とはやや矛盾するけどね。
<解答要素>
〇問5 換言
<解答根拠>
設問で問われていることは2つである。
⑴を考えていくうちに⑵が見えてくる……という作業に結果論だが、なるかなと。これは「論のまとまり」単位で考えていると、「食べる」の比喩に対応する「消化」の語が見えてくるから、ともいえる。傍線部「まで」で考えないこと。あくまでも「論のまとまり」の単位で考えていこう。
⑴の内容は⑫段落と⑬段落を押さえる。
以上が⑫段落。
以上が⑬段落。これらの内容を見出すことができるかどうか、が勝負。内容の反映がどこまで出来ているかがポイント。
<公式見解>
これも作り手側の匙加減ではあるけれど、大阪市大の頃からある程度設問間の関連はあるよなあ、という印象。
<解答要素>
◇大問2 解説
〇論理展開
本文は14段落あるが、論のまとまりは3つに分けられる。
⑴ 封建社会と市民社会の対比(①~④段落)
→ 封建社会は「宿命論」により規定されており、伝統的に守られてきた習俗や慣習法が中心となり、個人の自由はないが、一方で個人の悩みもなく、安定度の高い社会になる。一方で、近代市民社会は、人間の持つ自由な面を重視して社会秩序を形成しているので、人々の自由意思が認められるが、一方で、個々の能力が前面に出るので、能力のないものが脱落していく不安定な社会でもあった。
⑵ 近代市民社会における秩序維持について(⑤~⑬段落)
→ 近代市民社会では個人の自由が優先されるが、これで社会の秩序は保たれるのか、という問題がある。秩序維持のためには個人が守るべき義務を負い、それを各自が同意していることを意味している。これは個人間の売買から、学校生活、さらには国家と国民の関係に敷衍される。
⑶ 近代市民社会の自由の倫理の限界(⑭段落)
→ 近代市民社会の自由は「理性ある人間」を前提としているのであり、子供などには想定されていない。また、デザイナーベイビーなど、個人の自由と選択を拡大解釈した事態も技術的には可能になりつつあり、これまでの近代市民社会の自由は揺らぎつつある。
〇問1 漢字
〇問2 空欄補充
〇問3 空欄補充(接続語)
〇問4 換言
<解答根拠>
今回の問題は2点ほど考えなくてはならない。
予備校解答などにおいてはAの説明は十分だが、Bの説明が不足しているものも散見される。問題指定はしっかりと守ろう。
A 矛盾の説明
→ これは封建制と市民社会について考えていけばいい。
⇒ 封建社会は「伝統的な習俗や習慣が優先」されるので、「社会秩序が個人に優先する」ものである。一方で、近代市民社会は「個人主義/個人の自由」を目指すものなので、両者は必然的に「矛盾」する。
B 具体化
封建社会は、明治期においては「中央集権国家」などが浮かぶのではないだろうか。また、市民社会においては「自由民権運動」などが対応するだろうか。三島由紀夫の『春の雪』なんかもこの矛盾に苦しむ人間を描いたと言える。
<公式見解>
<採点要素>
〇問5 換言
<解答根拠>
傍線部の「合意」と「拘束」のそれぞれを説明すれば良い。
A「合意」
→ これは文脈から考えられる。要は「社会秩序を守るために必要な義務を個人が負うことを、社会と個人が合意すること」である。
B「拘束」
→ ここが公式見解の言うところの「敷衍」要素なのだろう。「拘束」は比喩表現と言える。「しばられる」とは誰が何にどのように「縛られる」のか。
これは「個人」が「義務の履行」のために「行動が制約されること」を意味しているのである。この解釈を「言語化できるか」がポイントになるだろう。
<公式見解>
<採点要素>
〇問6 理由説明
<解答根拠>
理由説明問題。構文を考えよう。
これは、問5とも関連している。
⑨段落の説明を踏まえると、人々は「自由意思」によって「秩序」を守るための義務を負うことを選択しているのである。だから両立していると言える。
これは問5の内容が分かっていないとおそらく正解にはたどり着けない、、または正解する可能性は極めて下がると言えるだろう。
<公式見解>
〇問7 空欄補充(25字記述)
<解答>
<所感>
これは難しい……。
「拡大」の要素が入らないと思われる。
よって「個人の自由と選択の一つ」ぐらいが書けていればいいだろう。
◇ 全体的な感想
〇分量について
大阪市大時代よりも大問1は多いが、大問2はやや少なめ、という印象。総量は例年通りとなる。
〇設問内容について
端的に言うと、論のまとまりを確認する力が問われていると言える。
自分でまとめていて、「これ、ほとんど設問の答えやん…」と思っていた。
論理構造を意識して読んでいく癖をつけていこう。
また、設問間で関連(つながり)があることもあるので、意識していくといいかもしれない。
そして、比喩換言は大阪市大時代からの頻出問題である。こちらの手順の確認もしっかりと行っていこう。
よろしければサポートをお願いします。日々の制作の励みになります。