国公立大学分析⑤弘前大学(2016~2019)
こんにちは。
津軽海峡を越えて、青森県に到着しました。
ここまでの軌跡はこんな感じです。
同じことを繰り返すにしても、少しずつクオリティを上げなくてはならないので、今回もマイナーチェンジを加えております。ご意見等あれば教えてくださいね。
〇2016年 問題分析
①全体分析
・出典:『未来の社会学』 若林幹夫
⇒同年の早稲田大学商学部、関西学院大学にて同一出典
・字数:4,200字 【標準】
・記述分量 : 270字+α
・難易度 : 標準
・所要時間 : 35-45分
<所感>
・文章は標準的な難易度。引用の処理がポイントか。
・予言と予測の文中での意味を押さえることがポイント。
②設問分析
問1-2 漢字 : 標準 問3 接続語 : 標準
問4 理由記述(80字)
・解答根拠の探索 : ★★☆☆☆
・表現の難易度 : ★★★★☆
・全体の難易度 : ★★★☆☆
<所感>
指示語内容である「その期待」の内容をまとめるのがやや難しい。
「裏切られる」の内容を忘れずにまとめることが求められる。
問5 語彙(一行記述) やや平易
「紙幅が割かれる」の意味。文字面からもわかりそう。
問6 空欄補充 やや平易
あまり意図を感じない出題。
問7 理由記述(90字)
・解答根拠の探索 : ★★☆☆☆
・表現の難易度 : ★★☆☆☆
・全体の難易度 : ★★☆☆☆
<所感>
根拠の範囲も難しくないし、字数もちょうどまとめやすい。
という意味ではサービス問題なのかもしれない。やや平易。
問8 抜き出し 平易
灯台下暗し?近いとか遠いとか関係ないはずである。
問9 空欄補充 標準
並立と迷うかも。
問10 換言記述(100字)
・解答根拠の探索 : ★★★☆☆
・表現の難易度 : ★★★★☆
・全体の難易度 : ★★★★☆(3.5ぐらい)
<所感>
かつての「占星術」についてはまとめやすい。
「歴史的なもの」の意味が取れないと破綻するか。
上記の内容が分かるとするっと解ける。字数は妥当。
問11 空欄補充 やや難
こういう空欄補充に足元をすくわれることもあるのである。
〇2017年 問題分析
①全体分析
・出典:『童謡の近代』周東美材
⇒2019年学習院女子大学にて同一出典
・字数:4,800字 【やや長い】
・記述分量 : 200字
・難易度 : 標準(2016よりは難しい)
<所感>
・昨年に引き続き引用ありの文章。
・「子供」のあり方から「近代」の特徴を紐解いていく内容。
・「近代」についてのテーマの文章は頻出の模様。
②設問分析
問1-2 漢字 : 標準 問3 接続語 : 標準
問4
⑴ 抜き出し やや平易
→ 前近代の子供の捉え方。対比で処理できる。
⑵ 換言記述(30字)
・解答根拠の探索 : ★★☆☆☆
・表現の難易度 : ★★★★☆
・全体の難易度 : ★★★★☆(3.5ぐらい)
<所感>
根拠は複数箇所あるといってもいい。
しかし、30字でまとめるのは難しい。
「親にとっての生きがい」という方向性でまとめると減点される。
問5 空欄補充 標準
茶の間、というか居間を答えさせる問題の意図とは。
しかし、ここから「雑多な知識」も求められる大学だとわかる。
問6 選択肢 平易
傍線部を見たときに、「記述だったら苦しいな」と思ったの。
案の定選択肢問題に。そして選択肢にすると平易になっちゃう。
問7 空欄補充 難
並立だから同内容を探す、という作業なのだが、これは…難しい。
問8 空欄補充 やや平易
四字熟語の問題。迷うものもない。
問9 空欄補充 標準
並立と迷うかも。
問10 換言記述(70字)
・解答根拠の探索 : ★★★☆☆
・表現の難易度 : ★★★★★
・全体の難易度 : ★★★★☆
<所感>
「母性愛の神話化」という比喩は文脈で換言可能。
そこに「背景」となる内容を入れると字数が苦しい。
70字という字数は絶妙。
問11 換言記述(70字)
・解答根拠の探索 : ★★★★☆
・表現の難易度 : ★★★★☆
・全体の難易度 : ★★★★☆
<所感>
指定語句のうち「童心」がまとめづらい。
並立的にまとめていくことに気づくとよいが…
なんにせよ、いい問題。字数も的確。
〇2018年 問題分析
①全体分析
・出典:『ポピュリズムとは何か』 水島治郎
⇒同年の島根大学にて同一出典
・字数:4,800字 【やや長い】
・記述分量 : 190字
・難易度 : やや平易
・所要時間 : 35分
<所感>
②設問分析
問1-2 漢字 : 標準 問3 接続語 : 標準
問4 空欄補充 標準
→ ここまで「まさに」を答えさせるのに丁寧な 誘導が要りますか?という問題。たまに意図が分からない問題を出してくるが、文法などの知識も大事ということか?
問5 換言問題 (40字)
・解答根拠の探索 : ★★☆☆☆
・表現の難易度 : ★★★★☆
・全体の難易度 : ★★★☆☆
<所感>
・根拠は明白
・40字にまとめるのがかなり骨折り
・比喩換言は良い問題作るなぁ
問6 選択肢 標準
→根拠の取りにくい問題。選択肢もあまり良い表現と思えない。
問7 換言記述(70字)
・解答根拠の探索 : ★★☆☆☆
・表現の難易度 : ★★☆☆☆
・全体の難易度 : ★★☆☆☆
<所感>
・根拠はまあまあ取りやすい。
・記述答案の際の構文が作りやすい。
・そこそこのサービス問題。
問8
⑴ 抜き出し 平易
→ 当たり前のことを当たり前に出来れば出てくる。問題の聞き方はイマイチだが。
⑵ 理由記述(80字)
・解答根拠の探索 : ★★☆☆☆
・表現の難易度 : ★★★★☆
・全体の難易度 : ★★★☆☆
<所感>
・記述問題のクオリティは非常に高い大学
・端的にまとめられると80字になる
・特に「プラス」の面のまとめ方がポイント
問9 空欄補充 平易
→ 文脈でわかるかな。
問10 抜き出し やや平易
→抜き出し範囲が限定されすぎている。
問11 抜き出し 標準
→論理展開を追えば良い問題。
〇2019年 問題分析
①全体分析
・出典:『政治における寛容と不寛容』小林直樹
・字数:4,400字 【標準】
・記述分量 : 200字
・難易度 : やや平易
・所要時間 : 35分
<所感>
・前年度と文章の傾向が似ている。
・そして、文の難しさを頭に入れているのか、設問が例年よりも平易。
②設問分析
問1-2 漢字 : 標準 問3 接続語 : 標準
問4 抜き出し 平易
→客観問題が簡単すぎるきらいがある。
問5 選択肢 標準
→ウとオで迷う。文章からするとウ、かな。
問6 換言記述(50字)
・解答根拠の探索 : ★★★★☆
・表現の難易度 : ★★★★☆
・全体の難易度 : ★★★★☆
<所感>
・「寛容」の意味の反映がやや難しい。
・2016年以降では一番難しい記述問題では?
問7 空欄補充 標準
→「宋襄の仁」という故事成語を知っているか、というより文脈で意味を捉える問題だと気づくといいのでは。
問8 空欄補充 やや平易
→ もちろん、空欄補充なので前後の文脈を押さえて……とやるべきなのだが、そんなことしなくても入ると言えば入る。
問9 換言記述(20字)
・解答根拠の探索 : ★★☆☆☆
・表現の難易度 : ★★☆☆☆
・全体の難易度 : ★★☆☆☆
<所感>
・20字なので身構えたが、平易。
・模範解答(学校発表)を見ているとそんなに捻らなくても点が入りそう。
・毎年恒例のサービス問題。
問10 換言記述(50字)
・解答根拠の探索 : ★★☆☆☆
・表現の難易度 : ★★☆☆☆
・全体の難易度 : ★★☆☆☆
<所感>
・30+20字記述。
・問9と根拠も近い。
・サービス……し過ぎ
問11 換言記述(80字)
・解答根拠の探索 : ★★★☆☆
・表現の難易度 : ★★★★☆
・全体の難易度 : ★★★★☆(3.5ぐらい)
<所感>
・なるほど、問9と10の問題はここへの誘導か。
・「政治的不寛容さ」の問題をいきなり問うと正答率がボロボロになる可能性があるが、ここまで誘導するとちゃんと点差がつく、という設計なのかな。
・ 数学のような誘導。嫌いではないが、ちょっと丁寧にレールを引きすぎでは?
〇4年間分析を踏まえた「タテ」の分析
・記述分量は減少傾向。(これは多くの国立大学でも同様のイメージ。今後検証します)
・テーマは社会科学的なものが多い。2016-2017は近代批判、2018-2019は政治学、2020はパーソンズに関する文章、つまり社会学というか、社会科学のテーマ。
・比喩換言は良問が多い。
・文法、言語事項についても確認が必要な問題が多い。
以上、地元のエリートを満足させる良問が多い印象でした。
次回は岩手大学を予定しております。
それでは。