野口ゼミ「超」メモ帳
メモシェアがブログという、徳力さんメソッドをしばらくやってみよう思い。
野口悠紀雄先生のゼミに参加してきたので、メモをシェアします。
■概要
スピーカー 野口悠紀雄 先生
内容 AI時代の「超」整理法
https://note.mu/yukionoguchi/n/n18231763f380
■まえふり
アナログの時は棚がなくなるから捨てる必要がある。一方でデジタルは理論上は無限の棚となる。
情報がデジタルになることで、要らないものやを捨てるは間違えの時代となった。
捨てないで検索する。
捨てるという考えを捨てる。
捨てる❌ → 検索
相手の名前、日付、キーワードで検索する
原稿なら原稿を送りますといったメール文から探す。
■では、どう検索するのか?
クラウド上で残すことが重要。
特定の端末に残すよりもクラウド上。
スマホならどこでもみることができる。
音声入力でメモを残す。
🔑キー
・クラウド
・スマホ
・音声入力
→音声入力はAIメモ時代のメモ帳
捨てるための努力をしない
📨gmailでの有効な検索ワード
・相手の名前
・日付
・文中のキーワード
🎙音声入力
・日付
・文中のキーワード
一見、検索ように下記のようなキーワードをつけがち
・属性キーワード(原稿、メモ、記録など)
でも、シンプルな言葉は文中に出てきてしまう。よってキーワードは工夫する。
・原稿原稿原稿、メモメモメモ などにすると、間違えなく検索キーワードにできる。手入力は面倒だか、音声なら楽にやれる。
あとは、
・記録
・リンク
など
音声入力で、記録記録記録とかいうのは恥ずかしい。なのでメタキーワードにした。
・メタキーワード
あああ、いいい、えええ
あああは、アイデアとか決めてしまう
・なくなると困るものは、重要重要重要とかにしておく
・忘れてしまうので、キーワード一覧を作っておくと良い。あああは、何?とかを書いておく。
・MTF(move to front)の概要で、ワーキングファイルを上にくるようにする
・google ドキュメントは、編集したもの順、閲覧順で表示可能。おススメは、編集したもの順。理由は、閲覧したものは重要とは限らない。なので、改行だけするなどして重要なものは編集してしまう。
・これらを参考にアイデアが出たら、記事にコメントするか、noteにハッシュタグつけて投稿して欲しい。#メモ帳コモンズ
■写真の整理
・メモ代わりに写真をとる人が増えた
・google photoなどで、写真の保存も保存先に制約がなくなった
↓
・でも検索が出来ない……OCRなどの技術で、出来つつはあるが、まだまだ。
現状は日付で検索で検索するしかない。
場所もあるけど、あんまり役にたたない。
↓
・インデックスを作っておく。
・○○の旅 何月何日といれとく、そんなに大変ではない作業で検索しやすくなる
■QA
Q.分類するな! との教えだか、属性キーワードは分類では?
A.そう、分類。紙の時代は複数キーワードを設定できないから分類するなとしたが、デジタルは複数キーワード設定できるので、やっても問題ない。
■学んだこと
・本能に反することは、やらない
・分類とかは面倒なのでやらない、整理しない整理術
// おわり