![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35698041/rectangle_large_type_2_66bbe8d61de73145626721b6e21a3f02.jpeg?width=1200)
【英日対訳】米ブルームバーグ片沼記者による #ウーマノミクス の功罪に関するスレッド翻訳| Translation of @MarikaKatanuma's take on #Womanomics (2020.9.22)
はじめに
2020年9月22日、常日頃日本社会における女性の立場について記事を書いてきた米経済誌「ブルームバーグ」の 片沼麻里加記者が、個人の呟きとして「安倍政権下におけるウーマノミクス の功罪」を冷徹に評価するファクトをまとめたスレッドをツイッターの個人アカウントに英文で呟きました。
①メインのスレッド(9月作成)
→日本語化したメインスレッド
②スレッド中で参照されたサブスレッド(1月作成)
→日本語化したサブスレッド
このスレッド①はスレッドの中でもう一つの②サブスレッドに繋がる二部構成となっていました。片沼氏が一人のジャーナリストとして、重要なファクトを選択してまとめ、わかりやすく伝えるために構成されたこの素晴らしいスレッドを、この問題の最大のステイクホルダーである日本の女性たちに届けるべく、ご本人に事前の許諾をいただいた上で、この①②全てを少しずつツイート翻訳しました。翻訳作業は当初、手動翻訳で進めていましたが、工数の関係上、途中からDeepLを用いた翻訳校正を併用する形で進めました。
スレッド中の図表は日本語化されているものについてはそのまま流用させていただき、日本語版記事が既出である場合はその中の引用は原文ママとました。参照資料についても、日本語版を見つけることができたものについてはツイート内のリンクや外部参照を日本語版のそれと差し替えました。以上の対応についてはすべて片沼氏に事前にご了承いただいています。
以下は、これら翻訳スレッドをあらためてnote用に整理したものです。
本編①2020年9月のツイート
メインスレッド
→日本語化スレッド
イントロダクション
Shinzo Abe wanted more women to work, and they did--the female labor force reached a milestone of 30 million; the participation rate surged to 71% topping that of the US and Europe.
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
So...is he leaving behind a more gender-equal Japan? I want you to assess: a thread
”安倍晋三前首相は,働く女性の数を増やそうとしました。実際にその数は増え,女性就業者人口は過去最高の3000万人に達し,労働力に占める割合は米国や欧州を超え71%に至りました。では安倍氏は「よりジェンダー平等な日本」を残したといえるのか。その判断はみなさんに委ねます。
以下スレッドです。”
スレッド本編
Abe found the answer to Japan’s shrinking workforce--women who’ve been excluded or held back in the workforce. Declaring “Abenomics is Womenomics, he pushed policies to encourage women to work and have a family at the same time. https://t.co/VT8vsmIKut
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
1/28 "安倍氏は,日本の縮小する労働人口への答を,労働者として扱われなかったり活躍の機会に恵まれなかったりする女性たちに見出しました。「アベノミクスはウーマノミクス」と宣言した安倍氏は,女性が仕事と家庭を両立できるよう,支援策を盛り込みこれを推進しました。”
Abe’s numerous gender-friendly policies have made strides in opening up the labor market for women. During his nearly 8 years in office, the female labor participation rate went up by more than 10% in all age groups. pic.twitter.com/WyiZ190dPX
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
2/28 "ジェンダー平等化を推進する安倍氏の幾つもの施策は女性に対する労働市場の開放に大いに貢献しました。8年近い任期中,労働力に占める女性の割合は全ての年齢層で10%以上増えました。”
However, many new female workers landed poorly-paid non-regular jobs including part-time, accounting for 66% of the total 3.3 million women who entered the workforce during Abe’s second term. pic.twitter.com/LXM7vgjlVk
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
3/28 "しかしながら,新たに労働力として加わった女性就業者の多くが得た仕事は,パートを含む低賃金の非正規雇用でした。第二次安倍内閣以降,新たに就業人口に加わった女性就業者330万人の内,実に66%が非正規雇用者でした。“
As of 2019, 56% of employed women work in part-time jobs, compared to only 22.8% of men. pic.twitter.com/79GG82AF3S
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
4/28 “19年時点では,パート雇用の男性就業者の割合が若干22.8%なのに比べ,女性就業者の割合は56%にも及びました。”
A closer look at the ratio of full-time women : Though the percent of young women finding full-time jobs has barely increased, more older women are now working part-time. pic.twitter.com/JrDFNYBIRG
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
5/28 "女性の正規雇用者の割合を詳しく見てみましょう。若い年齢層の女性を正規に雇用することが若干増えているのに対して,より高い年齢層の女性を非正規で雇用することが増えているのがわかります。”
This trend is the reverse of what other advanced nations witnessed between 2005 and 2018. pic.twitter.com/DymDSXN6YH
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
6/28 "これは05年から18年の間に他の先進国で見られたものとは真逆の傾向です。”
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35733696/picture_pc_a2ec327a7d06c0c940a203ad2f297288.jpg?width=1200)
And part-time working women earn less than those employed full-time and men. pic.twitter.com/m0VuC1HgvS
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
7/28 "しかも,非正規雇用の女性は,正規雇用の女性や男性よりも収入が少なくなります。”
Closer look: 44% of part-time women make less than 1 million yen a year (about $10,000), compared to only 4.1% of full-time employed women. pic.twitter.com/t0lVK7jOwa
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
8/28”より詳しく見てみます。非正規雇用女性の44%が年100万以下の収入しか得られないのに対して,正規雇用女性ではわずか4.1%にとどまります。”
Adding part-time & full-time men in the previous chart. Japan’s gender pay gap is the second widest among OECD nations, surpassed only by South Korea. Japanese women make 74.3% of as much as men, and the gap only narrowed by 3.4 points during Abe’s term. (70.9% in 2012) pic.twitter.com/2K2ukMchT0
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
9/28 "前出のチャートに非正規・正規雇用男性を加えるとこうなります。日本の男女間の収入格差はOECD諸国の中では韓国に次いで2番目に大きく,女性の収入は男性の74.3%に留まっています。この格差は安倍政権下では3.4ポイントしか縮まっていません(12年時点で70.9%)。"
While Japanese men enjoy wage growth throughout their career, hitting the peak earnings at the age of 50 ~ 60, women, regardless of the sector, don’t experience the same growth. (It’s curious to see the spike in the age 65-70 women in IT sector!) pic.twitter.com/fZkcLdl9T7
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
10/28 "日本では男性は生涯を通じて賃金が上昇し続け,50~60代でピークを迎えます。女性は業種にかかわらず同じ賃金の成長を享受できません。(IT分野で65~70代の女性の収入が急増しているのは興味深い傾向ですが…!)”
Working part-time also means a lack of benefits, job security and opportunity for advancement, and the pandemic clearly highlighted this fragility. https://t.co/azlYgMkdqR
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
11/28 ”パートタイムで働くというということは,福利厚生や雇用の安定性,昇進の機会が失われるということでもあり,新型コロナが引き起こしたパンデミックはこの脆さを浮き彫りにしました。”
[関連記事]※日本語版記事
970000 non-regular workers left the workforce in April, and women accounted for more than 70% of the job losses, marking the first decline in the number of female workers since 2012. pic.twitter.com/NRK9fI6mC2
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
12/28 "[今年] 4月の非正規雇用者の離職者数は97万人でしたが,女性が7割以上を占め,2012年以来初めて,女性就業者数の減少が見られました。”
Even more worryingly, due to both gender inequalities and fallout from the pandemic, more women might end up dying by suicide than previous years. In August, women’s suicide jumped 40% from the same month in 2019 -- 23% higher than the average of the previous four years. pic.twitter.com/1fZyAG020w
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
13/28 "さらに心配なのは,ジェンダー不平等と新型コロナ不況の両方の影響が相まって、例年よりも多くの女性が自殺により亡くなるかもしれないことです。[今年] 8月には,女性の自殺は19年の同月から40%も跳ね上がりました。これは,過去4年間の平均よりも23%も高い数値です。”
With all the predicaments, why do many Japanese women work dead-end part-time jobs, instead of full-time?
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
I’ve found some notable reasons and wrote this article last year, but one evident factor is:https://t.co/QvEM9wWcXB
14/28 "このような苦境の中、なぜ多くの日本人女性がフルタイムではなく、将来性に乏しいパートの仕事を選んでいるのでしょうか?
いくつかの注目すべき理由を発見し,昨年この記事を書きました。明らかな要因が1つあります。"
[関連記事]※日本語版記事
Japan’s rigidity of labor contracts -- either full-time or part-time and nothing between and long, inflexible work hours: such inflexibility directly harms women more than men because of gender inequality in housework and child care.
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
15/28 "それは日本の労働契約の硬直性にあります。正規雇用と非正規雇用の中間に当たるものが存在せず,長時間の融通の利かない労働を余儀なくされることが,家事や育児におけるジェンダー不平等の原因により、男性よりも女性を直撃するものとなっているのです。”
Japanese wives spend six times as many hours on childcare and housework than their husbands. The ratio is double what it is in the US. pic.twitter.com/nftjbavMdL
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
16/28 "日本の妻は,夫の6倍の時間を育児や家事に費やしています。これはアメリカの割合の2倍に当たります。"
Even on weekends, wives spend more time with their children than husbands. (Where are the husbands???) pic.twitter.com/i1kTqwxKWb
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
17/28 "週末でさえ,妻は夫よりも子供と一緒にいる時間が多いことがわかっています。(夫は一体どこに消えたのでしょう???) "
Correcting this sentence "’M’ curve became an 'L' curve.”
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
Technically no. These are two different curves -- M for total female labor participation and L for female full-time employment rate. L curve is a newly identified problem! https://t.co/31lbEozVhy
18/28 ご本人による訂正:’M’ curve became an 'L' curve.は正確にはMは女性の就業率全体、Lは女性の正社員雇用率を表しているため,二つは別物であり「M字カーブは解消しつつあるものの、L字カーブという正社員雇用率が20代後半から下がり続ける新たな問題提起がされています」とするのが正しい文でした。改めて訂正いたします。
It’s important to realize that eliminating the ‘M’ curve doesn’t necessarily mean women don’t leave their jobs. 44.2% of working mothers left their jobs or off-ramped for a period of time after giving birth, the 2018 data compiled by Recruit shows. pic.twitter.com/TAjixlxZf6
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
19/28 "ここで大切なのは、仮にM字カーブが解消されたとしても,それが必ずしも女性の離職率を減らす訳ではないことを理解することです。18年にリクルートがまとめたデータによると,第一子出産時に離職したり長期間休職することになった働く母親(=ワーキングマザー)は全体の44.2%に及びます。”
Working mothers in part-time jobs are more likely to exit the workforce, accounting for 64.1% of all working mothers who left jobs between 2013-2017. pic.twitter.com/KiWu6SFEij
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
20/28 "またワーキングマザーの中でも非正規雇用のワーキングマザーの離職率が高いことがわかっています。” ※"accounting for 64.1%"以降の文については片沼さん本人から以下留意事項がありますのでご参照ください。
※上記の「第一子妊娠判明時の雇用形態別、職種別の出産離職率」に関するツイート20/28では、離職率全体のうち非正規が占める割合なのか、非正規全体のうち離職した方の割合を指しているのかが不明瞭であるため,片沼氏ご自身の依頼により後半部分は翻訳をスキップさせていただきました。
So helping women get full-time career jobs is really the key. Did Abe help advance women’s careers?
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
He arguably tried -- leaving aside whether it was for the sake of women or the economy. His efforts, however, haven’t borne fruit yet.
21/28 "つまり、鍵はより多くの女性が正規雇用されるようにすることにある。では、安倍氏は女性の就業促進を本当に支援したと言えるのでしょうか?賛否は分かれますが少なくともそう努力はしました(それが女性のためか経済のためかは別として)。しかしその努力は、まだ実を結んだとは言えません。”
Aimed at more flexibility in workstyle, Abe initiated a “limited full-time” option primarily for mothers looking to balance work and family. But many women I interviewed last year found it's not working, as they still face the same workload they would if they were full-time.
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
22/28 "「働き方」の柔軟性を高めることを目的に、安倍氏は仕事と家庭の両立を目指す母親を主な対象として、「限定正社員」という選択肢を設けました。しかし、昨年取材した多くの女性は正社員の場合と同じような仕事量に直面し、それが機能していないことに気が付かされました。"
Eliminating daycare waitlists was one of the notable reforms. Abe kept his initial pledge, expanding the capacity for additional 400000 children by 2017, but the demand grew much faster. 12439 children are still on the waiting-list as of April 2020, according to MHLW.
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
23/28 ”保育園の待機児童解消も注目すべき改革の一つでした。安倍氏は当初の公約を守り17年までに40万人分の定員を追加で拡大しましたが,一方で需要も加速度的に増加しました。厚労省によると、2020年4月現在の待機児童は1万2,439人となっています。”
Here are other womenomics KPIs evaluated by Goldman Sachs in 2019, noting “while Japan is still far from reaching its targets on female leadership representation, headway has been made in other areas.” More details: https://t.co/qlySc4k976 pic.twitter.com/paqXclIjDL
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
24/28 "ゴールドマン・サックスが19年に公表したその他ウーマノミクスKPI(主要実績評価指標)の評価では,「日本は女性リーダーの輩出に関する目標達成にはまだほど遠いが他の分野では前進している 」と指摘されました。詳細はこちら。"
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35695593/picture_pc_8edf20efc038a9569002d47127e39135.jpg?width=1200)
Abe's radical push in gender disclosure among Japanese companies encouraged them to hire women, according to this report by @Noahpinion : https://t.co/TO6K8y4skg
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
25/28 "オピニオンライターの @Noahpinion 氏のレポートによると,安倍氏が日本企業の間でジェンダーに関する情報開示を急進的に推し進めた結果,女性の雇用が奨励されたのは事実です。"
One regrettable decision Abe made was failing to tackle tax and social disincentives. As explained in the tweet below, those social systems have historically ‘nudged’ women into low-paid part-time jobs. https://t.co/QyDm31C76N
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
26/28 "安倍氏の判断の中で残念だったのは,税制や社会的疎外要因に取り組まないことを選択したことでした。下記の一連のツイートで説明したように,[日本の] 社会制度には,女性を低賃金の非正規雇用に「誘導」してきた歴史があるからです。”
Lastly...
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
Women (and men) are still fighting for their last names. https://t.co/GbGdN56NOd
27/28 "最後に…女性は(そして男性も)未だにその姓を巡る戦いを続けています。
So, how much did Abe improve gender equality in Japan?
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
28/28 "さて,安倍氏は本当にどのくらい,日本のジェンダー平等性を向上させたといえるのでしょうか?”
Source links
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) September 22, 2020
OECD stats:https://t.co/smtELCtC5k
Japan Laborhttps://t.co/0YgMvOtZfu
Japan Wage:https://t.co/yZev4NxOlL
Time spent at home:https://t.co/swpANjETN4
Japan Suicide:https://t.co/YjhaUjIRX5
'L' curve:https://t.co/iHNPT2iIsR
Recruit data:https://t.co/Rw4RiYQv6d
各種ソースへのリンク
OECD統計:https://www.oecd.org/els/soc/LMF_1_6_Gender_differences_in_employment_outcomes.pdf
日本の労働力統計:
https://www.stat.go.jp/data/roudou/2.html
日本の賃金構造統計:https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2019/index.html
家事関連時間:
https://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/pdf/gaiyou2.pdf
自殺者数:
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/jisatsu.html
L字カーブ:
https://www5.cao.go.jp/keizai2/keizai-syakai/future2/chuukan.pdf
リクルートのデータ:
https://www.works-i.com/column/teiten/detail011002.html
本編②2020年1月のツイート
サブスレッド
→日本語化スレッド
イントロダクション
The math says that "Japanese women will run out of money 20 years before they die," and I wanted to know why. Here is what I found: a threadhttps://t.co/nvsYKaNd8f
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) January 11, 2020
1/10 ”[世界経済フォーラム(WEF)の]試算によると「日本女性の老後資金は平均寿命が尽きる20年前に枯渇する」そうです。その理由が知りたくて取材を重ねました。以下スレッドです。”
At first glance, things seem to be getting better for Japanese women. In an economy that’s historically lagged other developed nations when it comes to female workforce participation, a record 71% are now employed, an 11 point leap over a decade ago. /2
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) January 11, 2020
2/10 "一見すると,日本女性を取り巻く状況は好転しているように感じるかもしれません。他の先進国に比べて常に遅れていた女性の就業率の経済分野で,71%という過去最高の就業率を達成し,10年前の水準を11ポイントも上回るようになったのですから。”
But even with these advantages, a confluence of factors that include an aging population, falling birth rates and anachronistic gender dynamics are conspiring to damage our prospects for a comfortable retirement. /3 pic.twitter.com/N7il6TpgcH
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) January 11, 2020
3/10 "しかし,こうした利点があるなかでも,高齢化や,出生率の低下,時代錯誤的なジェンダーの取扱いなどの要因が複合的に作用して、快適な老後生活を送る見通しが失われようとしています。”
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35733554/picture_pc_8358f4e61d0932babedfed37d9b056fb.jpg?width=1200)
The days of being “totally dependent on a public pension” are over.” Japan’s pension system is ranked 31st out of 37 nations due in part to underfunding. Experts says private pensions help, but women likely to have any money to invest because: /4
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) January 11, 2020
4/10 "「年金に安心して依存できる時代」は終わりを迎えています。日本の年金制度はその資金不足もあってか,[OECD] 37カ国中31位という位置づけになっています。専門家によれば,企業年金も少しは役立つのですが,次の理由により,女性は投資する資金に乏しくなるそうです。”
Many work part-time. Although 3.5 million women entered the workforce since 2012, 2/3 are working part-time. Globally part-time employment rates have fallen for women, but Japan saw an opposite trend, and “It’s not easy to save for retirement as a part-time worker.” /5 pic.twitter.com/YylKq1P3kM
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) January 12, 2020
5/10 "多くの女性が非正規雇用である。12年以降,新たに350万人の女性が就業しましたが,その3分の2を非正規雇用者が占めます。国際社会で女性の非正規雇用率が低下するなか,日本では真逆の傾向がみられ,「パートだけで老後資金をためるのは難しい」のが現状となっています。”
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35733500/picture_pc_8e07526e093cae62889b2d518a0f4cc7.jpg?width=1200)
More than 40% of part-time women earn 1 million yen ($9,100) or less a year. Yanfei Zhou did a math that says there is a gap of $1.28 million in lifetime income between full-time women and women who switch from full-time to part-time at the age of 40. /6 pic.twitter.com/9IEH5OPRBT
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) January 12, 2020
6/10 "パート女性の4割以上(44.1%)の年収が100万円以下にとどまっています。労働政策研究・研修機構の周燕飛研究員の試算によると,「40歳からパートで仕事を再開した女性の生涯所得の差額は1~2億円に上る」といわれます。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35733464/picture_pc_9d36024ea2f8f4cb826188f1b4db555f.jpg?width=1200)
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35733820/picture_pc_55a77ca31893a96303d103e821c1b440.jpg?width=1200)
※紙面より補足で追加
Japan has social security and tax systems that give incentives for married women with low pay. Many companies also give employees a spousal allowance as long as their partner earns less than a certain amount, and that causes many women to limit their workload. /7
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) January 12, 2020
7/10 "日本の社会保障制度や税金(控除)制度では,低所得の既婚女性には一定の優遇措置がとられます。多くの企業で,配偶者の所得が一定水準以下であるという前提で扶養手当を支給しています。しかし,これによって女性は仕事量を減らすことを余儀なくされます。”
A woman who qualify for the spousal benefit, told me that she thinks, "less about retirement security and more about the current cost of living.” /8
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) January 12, 2020
8/ "[扶養手当について] 扶養の範囲内のある主婦の方は「老後の保障よりも今の生活費の足しだと考えている」と私に話してくれました。”
And, above all, gender equality is just really bad in Japan. The pay gap hasn't seen any improvement, as women make only 73% as much as men. Only 28.4% of women say that they are treated equally at work, up only up only 0.2 % since 2016. /9
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) January 12, 2020
9/ "さらに何よりも,[先進国の中でも] 最悪といわれる日本のジェンダー平等性の問題があります。男女間の収入格差はほとんど全く改善されておらず,女性の収入は男性の73%にとどまっています。『職場で平等に扱われている』と感じる女性はわずか28.4%にとどまり,16年以降0.2%しか増えていません。"
“It’s difficult to raise my hand for a new role," says a mother of two. Many women feel they are marginalized, with few opportunities for career growth and advancement. Many also told me that they can't work full-time because the husband doesn't help her in housework. /10
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) January 12, 2020
10/ "[職場復帰後に]「新しい業務に手を挙げるのは難しい」二児の母である女性はこう語ります。女性の多くが,仕事における成長や昇進の機会を十分に認められず、底辺に押しやられていると感じています。また多くがフルタイムの仕事に就けないのは夫が家事を手伝わないからだと明かしました。”
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35733760/picture_pc_3a6b1fed06d7feeeac0a1e8d2b085af9.jpg?width=1200)
※紙面より補足で追加
It's getting very long... please find more detail in the article. Thanks for reading!👩🏻
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) January 12, 2020
"ここまで,非常に長くなってきてしまったので,残りの詳細は最新の記事を御覧ください。ここまでお読みいただきありがとうございました!”
※そうして今年1月に掲載された記事の紹介ツイートが以下になります。
今回は記事が掲載済みということもあり、この記事紹介ツイートの引用や図表部分については正確を期すため記事掲載のまま使わせていただきました。片沼氏の今年始めの評価(本サブスレッド)と安倍前首相退任後の評価スレッド(メインスレッド)での変化点にご注目ください。
日本女性の老後資金が寿命の伸びに追いつかない....この問題の背景を取材しました。
— Marika Katanuma (@MarikaKatanuma) January 12, 2020
「男性は仕事、女性は家庭」といったジェンダーロールから抜け出せない社会制度、職場環境、そして私たち一人ひとりの考え方、それらすべてに大きな転換が求められていると感じました。 https://t.co/aShjHrsLwa
以上、今年9月のメインスレッドの中で参照された、今年1月のサブレスレッドの全文翻訳でした。両スレッドを読まれた方に、片沼氏が実施した国際アンケートを日本語化して実施中です。是非多くの方がご参加いただけるよう広くご共有ください。ご精読ありがとうございました。
最後に、片沼氏と同じ質問を日本語で。Q:安倍前首相は本当にどのくらい,日本のジェンダー平等性を向上させたといえると思いますか❓
— 💫T.Katsumi🌏OfficeBALÉS (@tkatsumi06j) September 29, 2020
via @MarikaKatanuma
付録.片沼氏による日本語関連記事※時系列
いいなと思ったら応援しよう!
![戦いのノート](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7009877/profile_06bbb54c6b0533a9888192acf050274a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)