見出し画像

【英日対訳】マイノリティ問題に関する国連特別報告者リタ・イザック氏より、SNSにコメントされた日本の皆さまへのメッセージ|2016.2.5

「人は誰も生まれながらにして、肌の色や生い立ちや、信仰を理由に人を憎んだりはしない。憎しみは教えられることでしか育たない。ならば愛も教えることで育つはず。愛することは、これに相対するものよりも、もっと自然に人の心に芽生えるものなのだから。」ネルソン・マンデラ

[Full Translation] Message from Ms. Rita Izsák-Ndiay, United Nations Special Rapporteur on Minority Issues, to the Japanese people who have commented on her unofficial visit to Japan

日弁連の招きによりマイノリティ問題に関する視察のため非公式に訪日した国連特別報告者リタ・イザック史からSNSにコメントされた日本の皆さまへのメッセージ

ソース

本編

This is to all people who commented on my unofficial visit to Japan:

これは私の日本への非公式訪問についてコメントされたすべての方々に向けたものです。

Dear All,

親愛なる皆さま

first of all, I would like to thank you for taking your time to write me your comments and reflections on my recent unofficial visit to Tokyo. One of the main aims of my visit was indeed to stimulate more public discussion around the topics of inter-communal relations, hate speech and tolerance in Japan. Since social media was created to enable two-way communication, I believe it is important that I respond to you. This will be my only reaction: as my visit was unofficial (meaning that I was not invited by the Government of Japan), it will not result in any official report or statement.

まず、私の東京への非公式訪問について、コメントや感想を述べることに時間を割いてくださったことに感謝いたします。今回の訪問の主だった目的の一つは、まさに [こうして] 異なるコミュニティ間の関わりや、ヘイトスピーチ、不寛容(※1)の問題等について公開の場での議論を促進することにありました。ソーシャルメディアは、もともと双方向のコミュニケーションを可能にするために創られたものなので、皆さまに [きちんと] 私の反応を示すことが肝心だと思いました。[ただし] これは、私の唯一の反応となるでしょう。訪問は非公式に行われたもの、即ち日本政府に招かれて行ったものではないので、公式な報告書や声明が発せられることはないという意味です。

※1 原文はtoleranceですが、通常社会の問題に触れる場合は「寛容の問題」とはせず「不寛容の問題」とするため、「不寛容」としました。

I regret the number of hate-filled messages appearing on my social media sites (here on FB and on Twitter) against various groups living in Japan, most often targeting Koreans. I especially regret the ones that are trying to justify hatred against them by explaining in detail why all Koreans are thieves, murderers, prostitutes, or rapists. This is absolutely unacceptable. In EVERY single nation and country in the world, there are unfortunately individuals who are thieves, murderers, prostitutes, or rapists but labelling entire communities, let it be a majority or a minority community, because of the action of a few people, is absolutely unacceptable and I will delete such messages from my private page consequently.

私のソーシャルメディアサイト(このFacebookやツイッター)に、日本に暮らす様々な[民族]グループに対するヘイトに満ちたメッセージ、とりわけコリアンを標的にしたものが多く寄せられていることを残念に思います。とくに、「コリアンは泥棒である、人殺しである、売春婦である、あるいは強姦魔である」と、詳しく説明することで、彼らへのヘイトを正当化しようとするものについては、残念に思います。これはまったく受け入れがたいことです。残念なことに、どの民族、どの国家においても、泥棒や、人殺し、売春婦、強姦魔は存在します。しかし、だからといってコミュニティ全体において、それがマジョリティのコミュニティであるかマイノリティのコミュニティであるかにかかわらず、少数の人間の行動をもってそのコミュニティ全体にレッテルを貼ることは、決して受け入れてはならないことです。よってそのようなメッセージは、私の個人ページから削除いたします。

For those of you who worried about what kind of agenda I am serving, I am glad to tell you that nobody’s. I have written a UN report on “Hate speech and incitement to hatred against minorities in the media” in 2015 which you can read here: and I was invited by the Japanese Federation of Bar Associations (JFBA) to present it.

私があやしげな目的を持っているのではないかと懸念している方々がいますが、そのようなことはありませんのでご安心ください。私は、2015年に国連のレポートとして書いた"Hate speech and incitement to hatred against minorities in the media(メディアにおけるマイノリティに対するヘイトの扇動及びヘイトスピーチ)"の講演を行うために日本弁護士連合会(JFBA)に招かれたのです。そのレポートは、こちらでお読みいただけます

反差別国際運動による抄訳:

『マイノリティ問題に関するリタ・イザック特別報告者報告書』

In my presentation at the symposium, I explained that the term “hate speech” is rarely used in international law. There are different expressions categorizing the nature of hate-filled speeches and most countries make a difference between incitement to genocide, advocacy for hatred and offensive languages for example, which in everyday discussions are often labelled under the common name of “hate speech”. In reality, these should have different legal consequences.

私はシンポジウムでの講演で、"hate speech(ヘイトスピーチ)”という言葉は、国際法では滅多に使われないと説明しました。ヘイトに満ちたスピーチには、その性質によって分類される様々な表現があります。そしてほとんどの国において、これらはたとえば、「大量殺害の教唆」「憎悪の唱導」「攻撃的な言葉」等に区別されます。日常の会話の中でこれらの言葉に与えられた共通の呼び名が、"hate speech"なのであって、現実には、これらにはそれぞれ次のように法の適用が行われます。

1) Direct and public incitement for genocide MUST be prohibited under international law (see Genocide Convention, Rome Statute etc).

1) 「大量殺害(ジェノサイド)の直接かつ公然の教唆」は、国際法上禁止”されなければならない”。(ジェノサイド条約、国際刑事裁判所ローマ規程等を参照)

2) Advocacy of national, racial or religious hatred that constitutes incitement to discrimination, hostility or violence CAN be prohibited as long as restrictions are legal, necessary and proportionate (Article 19 and 20 in ICCPR, Article 4 of CERD) and

2) 「差別、敵意、または暴力の扇動となる民族的、人種的、宗教的な憎悪」は、それらの制約が合法、必要、かつ、比例的であるかぎりにおいて、禁止”できる”。(ICCPR国際人権規約第19,20条、CERD人種差別撤廃委員会規則第4条)

3) expression of opinions and ideas that others may find offensive but does not meet the threshold of severity, at which restrictions on expression are permitted, SHOULD NOT be prohibited (see in detail Human Rights Committee’s General Comment No. 34).

3) 「他者にとって攻撃的と捉えられる可能性のある表現、意見、考えではあるが、制限が可能なものでその重大性が限度を越えないもの、即ちその表現が認められるもの」については、禁止"してはならない"。(詳しくは人権理事会の一般勧告第34号を参照)

However, legal action (which can be criminal, civil or administrative - depending of the severity) is not the only solution: social action bears a huge importance, especially in relation to the 3rd category of speech as described above. Coordinated action to address hate speech and hate crimes must include legislative steps and swift and efficient social responses, engage majority communities, including politicians, intellectuals, celebrities and ordinary people concerned about discrimination and hatred in their societies.

ただし、法的措置(その重大性によって刑事、民事、行政上のものとなる)は唯一の解決策ではありません。社会的行為(social action)はひじょうに、とくに上記の第三の「スピーチ」の分類との関わりにおいて重要な意味を持ちます。ヘイトスピーチやヘイトクライムに取り組むために連携して行動するには、立法上の措置や、素早く、かつ、効果的な社会の対応(social response)や、マジョリティのコミュニティ(社会における差別やヘイトについて懸念をおぼえている政治家や、識者、著名人、一般人)に対する取り組み(エンゲージメント)を誘発する必要があります。

I also talked about how important it is to consider the elements of speech, such as the context, the speaker, the speaker’s intention, the content and form of expression, extend and magnitude of the speech and the likelihood of harm to occur as a result (see Rabat Plan of Action). For illustration, there is a big difference if a political leader says “Let’s burn the houses of all Pink People tonight!” in the national TV during evening news and if a young man posts “I hate Pink People” on Twitter where he has 15 followers.

また、講演では、スピーチの要素、たとえば文脈や発言者、発言者の意図、表現の内容と形、その範囲と重大性、そして結果として生じる損害等を考慮に入れることが重要であると説きました("Rabat Plan of Action"を参照)。たとえば、政治指導者が「今夜、ピンクの人間の家をすべて燃やしてしまえ!」と全国放送の夜のTVのニュースで発言するのと、フォロワー数15人の若い男性が「ピンクの人間は大嫌いだ」と呟くのでは、大きな違いがあります。

I talked about the issue of nationality regarding a question about what is unique in Japan compared to other countries in my experience. I responsed that I was surprised to learn that many 3rd generation of Koreans who were born, raised and schooled in Japan and have Japanese as their mother tongue and consequently a strong Japanese identity didn’t even realize they were Koreans until their teenage years when they learnt that they have a Korean passport and can not vote in Japan for example.

講演では、「自身の経験から、他国に比べて日本の何が特異的だと思うか?」という国籍(nationality)を巡る問いについても語りました。例を挙げると、「日本で生まれ育ち、日本の学校に通い、日本語を母国語として話し、日本人としての強い自覚(strong identity)のある在日三世のコリアンが、10代になって自身が韓国のパスポートを持ち日本での投票権がないことを知るまで、自身が韓国人であるという自覚を持たずにいたことに驚いた」という風に私は答えました。

Some commenters here on Facebook brought up the example of green card holders in the US. In fact it is an interesting comparison because the US is a country granting citizenship based on jus soli (right of the soil) and not based on jus sanguinis (right of blood) so if a foreign woman moves to the US at her 8th months of pregnancy and gives birth there (and is “subject to the jurisdiction thereof”, see 14th Constitutional Amendment), the child can potentially become a US President, automatically.

ここFacebookに寄せられたコメントの一部に、アメリカのグリーンカードを保有する人たちを例に挙げたものがありました。これは実は興味深い比較でした。なぜならアメリカでは、jus sanguinis 血統主義ではなく、jus soli 出生地主義に基づいて市民権が付与されるからです。だから、外国人の女性が妊娠8ヶ月でアメリカに移住してから出産した場合(そして「合衆国の管轄権に服す者である場合」―合衆国憲法修正第14条を参照)、その子どもは自動的にアメリカの大統領になる可能性を持つことができるのです [訳注:アメリカ国籍であれば大統領になれるという憲法の規定に従った例。同規定に従い、俳優で州知事にまでなった元オーストリア移民のアーノルド・シュワルツェネッガー氏が「皆さんご承知のとおり、私がアメリカ生まれであれば大統領にもなれる」と発言して物議を醸したことがあった]。

And those of you who were concerned that I didn’t listen to Japanese people, my response is that I met dozens of Japanese people and listened to them very carefully. Luckily, they were members of the majority of Japanese people who want peace, friendship and tolerance in the society and who are deeply committed to keep that social cohesion. There are thousands of Japanese people who stood up to protect those who are targeted solely based on their ethnic and national origin and I was deeply inspired and moved by their courageous actions.

私が日本の人びとの声に耳を傾けてこなかった、と懸念する人たちがいますが、私の答えは、私は大勢の日本の人びとと会い、彼らの声にとても慎重に耳を傾けてきた、ということです。幸運なことに、彼らは、社会に平和や友好、寛容さを求め、社会の結束(social cohesion)を保つために深くコミットしている人たちでした。民族性や国籍のみに基づいて標的とされる人たちを守るために立ち上がった日本人が大勢いることを知り、私は彼らの勇気ある行動に深く感銘し、感動をおぼえました。

I thank all of those who helped in the preparation and organization of my visit and all those who took their time to meet and talk to me. I wish you and all of us continued strength to teach people how to love each other “for love comes more naturally to the human heart than its opposite.” (Nelson Mandela)

[今回の] 私の訪問の準備や企画について支援してくださったすべての方々、そして私に直接会って話す機会をつくってくださったすべての方々に感謝します。皆さまや私たちが、他者を思いやる心(愛)について周りを説き伏せる強さを持ち続けられることを祈ります。なぜなら、『愛することは、これに相対するものよりも、もっと自然に人の心に芽生えるものなのだから』(ネルソン・マンデラ)。

マイノリティ問題に関する国連特別報告者
リタ・イザック

参考まとめ

いいなと思ったら応援しよう!

戦いのノート
noteをご覧くださりありがとうございます。基本的に「戦う」ためのnoteですが、私にとって何よりも大切な「戦い」は私たち夫婦のガンとの戦いです。皆さまのサポートが私たちの支えとなります。よろしくお願いいたします。