![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155748540/rectangle_large_type_2_25ff63719cd42fc725ee565385381259.jpg?width=1200)
オラ初心者天国をつくるだ!
一年くらい外部コーチを経験させてもらって、私はスポ少バレーの在り方について、非常に懐疑的な思いを抱くようになった。
我がチームに入部したスポ少バレー経験者3人が、いずれも低身長かつ低体重だからなのかもしれない。
そこは否めない。
たしかに、レシーブ姿勢の基本はできている。
けれども、スパイカーの身体の向きを見て守備位置を変えるとか、腕の使い方を見て強打かフェイントかを見抜くかと言えば、できていない。
スパイクミス、サーブミスも多い。
勝負所で入れておけばいいのにっていう場面も、考えずミスる。
相手コートに返しさえすればいいのにネットにかけるとか、何度もガッカリさせられてきた。
3人のうち1人はセッターだったというので、そのままセッターをやってもらっている。
しかし、ハンドリングが良いかと言えばそうではなく、試合ではほぼ毎回ダブルコンタクトの反則を取られる。1回か2回。
聞けば、スポ少バレーにダブルコンタクトの反則は無いという。
私からすると、そんなのバレーじゃない。バレーみたいな球技でしかない。
さらには、トスを遠くに飛ばせないし、ネットに近すぎたり遠かったりと、ブレもある。いつも近いなら対応するが、毎回わからないからスパイカーが大変だ。
ツーアタックも教えたが、正直な性格だからか、相手を騙しきれない。
残る2人はレシーブ専門だったらしいが、相手の強いサーブに対して、アンダーハンドではなく、直前で「こっち来ないで」みたいに手のひらを起こして、ブロックみたいにボールを下に落とす場面を何度か見て、唖然とした。
自分から可能性を捨てるなよ!飛び込んだら上がるかもしれないだろ?
と思うんだけど、なぜか叩き落とすことがある。
きっと、プライドが高すぎて、失敗が怖く、諦めが早いのだろう。
つまりは自分勝手。
スポ少バレーのコートは8m四方で、中学から成人までは正規の9m四方となる。
だからスポ少経験者の方が、アウトだと思って見送ってインになる確率が高い。
初心者は逆に、わからないのは取ろうとする。
どちらがいいかと言えば、メンタル的にやられるのは、余裕で見送って入っちゃうやつ。みんなとても落胆する。
スポ少バレーのルール、変えた方がいいよ!
コートは9m四方、ダブルコンタクトも取る。ローテーションもする。
そうしないと、プライドだけ高くなって、実際にはミスの多い選手が出来上がる。
スポ少経験者に、初心者とパス練習させると、「こんなの取れないの?」って顔を当たり前のようにする子がいて、びっくりする。普通は遠慮するだろうけど、まるっきり如実に顔に出して侮蔑するから驚いた。
指導者が悪かったのかな?
親の性格かもしれないが。
実は、我が地域でもクラブチームが立ち上がって、スポ少経験者はそちらに流れそうなのだが、私はそれでもいいと思っている。
初めは、中学校の部活動がなくなるんじゃないかと心配だったが、経験者がこれほど玉石混交なら、初心者を一からしっかり育てた方がいいような気がして来た。
中学校からバレーを始めたいと思った子たちが、頑張ったらどこまで行けるのか?
それを私は見たいし、クラブチームったって1チームしかない。1クラブ1チームしか出せないルールになってるから、何人集めても出られるのは一握り。
多分、試合に出られず腐る選手が増えるだろう。
そのクラブチームが1位なら、2位3位を狙ったらいい。
私は、初心者天国をつくる!
歩行者天国じゃなくてね!
バレーボールの助け合い、譲り合い、1人でボールに向かう責任感を学ばせたい。
負けた時に課題を見つけて、また前進する、そんな処世術の基本を体感させたい。
スポ少経験が無い方がいい。
人を侮るようなプライドなんて無い方がいい。
互いにミスを許し合い、分かち合うチームの方が、常勝軍団より、たくさんのことを学べる。
それが私が思い描く、初心者天国だ。