![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56742304/rectangle_large_type_2_bb354dbfec76a2b76e8f651539d00278.jpg?width=1200)
【中学受験】九州の中学
再び九州限定のネタ。
早稲田佐賀中学は本当にいい場所にある。
日能研のR4偏差値でも、わずかではあるけど、九州御三家の青雲中学を抜き、青雲にとって代わる勢い。
実際に見たときに、「ああ、自分だったらこんな学校に通いたかったなあ」と思った。隣は唐津城に、虹の松原。風光明媚な場所。
しかし息子の反応はイマイチだった。
「東京に行く」と言う。
やはり若者は都会が好きなんだろう。
簡単に路線検索で調べたのだが、唐津から佐賀までは1時間15分くらい、唐津から博多までは高速バスを使えば1時間20分くらい。
佐賀市には博物館が沢山あるので楽しめるし、近くには吉野ケ里遺跡もある。
寮でも楽しめそうなのだが、息子は寮が嫌なので微妙なところ。
青雲中学は西彼杵にあるらしい。
見に行ったことはないが、ここもいい場所にあるのだろう。
ただ、アクセスは悪そうな気がするので、寮は確定だろう。
久留米附設中学は完全な街の中にある。
バスを使えば中学前にバス停があるので、アクセスもいい。
今住んでいる場所から、新幹線で久留米まで乗って、バスを乗り継げば、1時間以内で到着する。
九州の中学の中では、進学したときに一番負担が少ない中学になる。
寮も選べるし、西鉄電車の沿線(たとえば大橋)とかに住むのもあり。
このままでも新幹線を使えば通学できそうだし。
ラ・サール中学も魅力的なのだけど、寮が確定することで、息子は食事の心配をしている。
夏休みに日能研のラ・サール合宿があるので、それに行ってから、久留米附設にするかラ・サールにするか決まるのだろう。
1月が終われば、地獄の2月1日、2日、3日、下手をすれば4日の東京受験が待っている。
いいなと思ったら応援しよう!
![中学受験 将棋 ミステリー 小説 赤星香一郎](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68250325/profile_1906fef7c379c3a10f608d1c61c9b0cd.jpg?width=600&crop=1:1,smart)