
【中学受験ネタ】日能研九州の人数
日能研九州、一学年にいったい何人いるんだろうか?
例えば英進館だと、模試の結果に人数が書いてあるので、人数がすぐにわかる。
日能研の場合は、公開模試などでは全体の人数と順位が出るので、日能研全体の人数はわかる。およそ1万人だ。
ただ、九州全体で何人いるかはわからない。ネットを調べてもわからない。
九州では四谷大塚系列の英進館が最大手で、中学受験する子は多数が英進館に通う。附属小学校の同級生も十人近く英進館に通っている。
息子も三年生までは英進館に通っていたが、宿題を一切やらなかったので、宿題の少ない日能研に転塾した。
英進館が嫌になったわけではないので「パズル道場」には通わせていて、英進館にもお世話になっている。
そういうわけなので、学校での英進館組からすると「日能研ってなに?」という状態らしい。当然サピも早稲アカも知らない。
息子としては、大好きな日能研を補習塾のように扱われて、釈然としないらしいのだが、最近ではどうでもよくなった様子だ。
実績もやはり英進館のほうが母数が多いので、久留米附設やラ・サールへの実績は多い。ただ、最近の実績で見ると、日能研もそこまで負けているわけではない。
2019年実績で見ると、
灘中学だと、英進館19人、日能研48人。
ラ・サールだと、英進館111人、日能研92人。
久留米附設だと、英進館113人、日能研40人。
灘に関しては関西日能研があるのであまり参考にはならないが、そこまで実績で圧倒的に劣っているわけではないのだ。
多分英進館の人数は、息子がテストを受けたときの人数とネットでの情報も鑑みて1500人くらいだと思う(知っている方は教えてください)。
で、疑問になるのが、日能研九州の人数だ。
唯一手掛かりとなるのが、日能研九州での順位になる。
育成テストや公開模試のあと、うちの教場では成績上位者が50人まで掲示板に貼り出されるそうだ。
その表示の息子の順位より、九州全体の人数を割り出すことができる。
例えば受験者数は1万人、息子の順位が150位の場合に、九州で10番だったとする(あくまで仮定の順位です)。
すると、
10000:150=x:10
150x=100000
x≒667
つまり660人ほどいるという計算になる。
この法則に従って、今までの平均から算出したところによると、約500人から600人ではないかと導き出された。
九州のレベルが全国と変わらない場合には少なめ、全国レベルより落ちる場合にはもっと多いかもしれない。
九州と全国のレベルの差を考えると、多分600人くらいだろう。
英進館は1500人、日能研九州は600人。
実績に照らし合わせると、日能研九州は優秀ではないか。
息子に聞くと、人数で言えば、福岡は英進館勢優勢、その他の九州地方では日能研勢優勢かもしれないと言っていた(ガセの可能性もあるが)。
日能研九州、上位層は結構ばらつきが多くて、息子の全国の順位がよくても、九州の順位は大したことがなかった場合と、息子の全国の順位がよくない割りには九州内順位がいい場合もある。
5年生では一度九州で1番になったことがあるが、全国順位は大したことがなかった。
そのときは、やはり九州のレベルは全国と比べるとだいぶ落ちるなと思ったものだったが、最近の公開模試ではかなり様子が変わってきている。
つい最近、九州で1番になったときの全国順位と同じような順位を取ったことがある。
ところがそのときの九州内順位は、10番以内に入るのがやっとという結果になった。
つまり、九州でも一部の上位層は全国トップレベルの成績を取っているということがわかるのだ。
そして5年生後期になり、その傾向はどんどん強まってきた。
英進館から塾生が流れてきたのか、転勤とかの都合で九州日能研に来たのかはわからないが、とにかくすごいのが数人いる。
息子に言わせれば、
「きっと転勤組だね」
と。
意訳すると、
「東京から来たんじゃ、勉強もたくさんしているしレベルも上だし、仕方ないよね」
ということだ。
なんか自分に都合よく考えていませんか?
いいなと思ったら応援しよう!
