自家製米麹甘酒の作り方と効果


こんにちは。

健康で自分らしい豊かな暮らしを提供することを目指しています。

ヨガ、足もみ足つぼ整体、音叉セラピー、アーユルヴェーダで、自然治癒力を高め心と体が調和するセラピーを大切にしているヒーリングサロン朝霞の西野貴丈(たかひろ)です。
 
今回は自家製甘酒の作り方と効果についてお伝えします。
 

目次

1.米麹甘酒とは
2.米麹甘酒の効果・栄養
3.作り方
4.まとめ

 
 

1.米麹甘酒とは

飲む点滴と言われる栄養抜群の甘酒。
米麹甘酒は、米麹または米と種麹にお湯を加え、温度60℃前後を保って作られます。
麹菌の働きが活発になる60℃前後にすることで、お米のデンプンが分解されブドウ糖やオリゴ糖に変化することで自然な甘みの甘酒になります。
米麹とお米から作られた甘酒には、アルコールは含まれていませんので子どもやアルコールが苦手の方でも安心して飲むことができます。
私は、クローン病で処方されているエレンタールを飲んでいますが、エレンタール代わりになるのではないかと思って週末に作り置きして毎日飲んでいます。

 

2.米麹甘酒の効果・栄養

①脳のエネルギー源

麹甘酒の甘味は、米のでんぷんが糖化されたブドウ糖によるものです。
ブドウ糖は、脳が唯一エネルギー源にできるものです。
米麹とお米の甘酒は、麹菌の酵素によりブドウ糖がすでに分解されているので、消化しやすく、胃腸に負担をかけずに、エネルギーを効率よく吸収することができます。

 

②髪と肌の調子を整える

体内で作ることのできない必須アミノ酸である「トリプトファン、メチオニン、リジン、フェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、スレオニン、ヒスチジン」の必須アミノ酸9種類がバランスよく含まれています。
アミノ酸は髪の毛や爪、筋肉などを作る働きがあり、美しさの源になります。
 
 

③消化、吸収、代謝を助ける

酵素は、食べ物の消化や吸収、代謝に働くタンパク質の一種です。
米麹甘酒に含まれる主な酵素は、でんぷん質を消化して糖分に分解するアミラーゼ、タンパク質をアミノ酸に分解するプロテアーゼ、脂肪を分解するリパーゼです。

 

④腸内環境を整える

米麹甘酒には、食物繊維とオリゴ糖が豊富に含まれていて腸内環境を整える働きがあります。
腸内の善玉菌が増を増やし、食物繊維を摂ることで腸が刺激を受け、排便がスムーズになるといわれています。
便秘、便が不安定、ガスが溜まる・臭うなど腸内環境が良くない方には効果を期待できます。
 
 

3.作り方

ヨーグルティアSを使うと、材料を混ぜるだけで無添加の米麹甘酒を簡単に作ることができます。
 
【材料】
米麹     200g
炊いたご飯  320g(白米160g,もち米160gでも可)
水      約400 - 600g
ヨーグルティアs
 
【作り方】
①ヨーグルティアの容器を熱湯で消毒。または少量の水を入れて電子レンジで1分30秒を目安に沸騰するまで加熱します。
 
②消毒した容器に炊き立てのお米を320g入れます。
※お好みで白米160g,もち米160gで作る時もあります。もち米はでんぷん質が多いため白米だけより甘くなります。もち米を炊くときは白米と同様に炊きます。


 
 
③米麹を200g入れます。
 


 
④水を400〜600g入れます。
※私は1000ml線まで水を入れています。


 
 
⑤よくかき混ぜます。


 
⑥ヨーグルティアsを60℃、6〜8時間に設定してスイッチを入れます。
※私は容器の内蓋を外して甘酒ができるときの良い菌が部屋にも広まるようにしています。もしかしたら気休めかもしれませんが・・・


 
⑦コーボンを入れる。
コーボンを少し入れて酵母、ビタミンB群、ミネラル、βグルカン、アミノ酸も摂取できます。

 参考:コーボン
 
⑧冷蔵庫で一晩寝かしたら完成
 
 
 

4.まとめ

栄養豊富な甘酒も材料が揃えば簡単に作ることができます。
甘酒をデザート、おやつの代わりにすることで栄養も摂ることができます。
我が家では、週末に甘酒とスーパー豆乳甘酒を作り置きしています。
きな粉、スーパーNUKA、牛乳、豆乳などで工夫すると味の変化を楽しめます。
 
参考:スーパー豆乳甘酒の効果と作り方
参考:スーパーNUKA
 
 
是非お試しください。
 
 
健康でやりたいことができる豊かな暮らしになりますように。
 

健康の悩みがある方は、質問、コメントをお待ちしています。
 

難病を乗り越えたセラピストが、ヨガ、足もみ足つぼ整体、音叉セラピー、アーユルヴェーダで、自然治癒力を引き出し心と体が調和するセラピーを行っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?