BIS規制(銀行の特殊な自己資本比率規制)は1988年に国際合意され、1993年の日本の経済がバブル崩壊→長期停滞開始するちょうど同じころに邦銀に適応開始されました。
BIS規制とは簡単に言えば、日本の高度経済成長を支えた、政財官が巧妙に信用(貸し出しの事)を補完・保障をし合う世界一優れていた間接金融システムを破壊した規制です。
このことにより日本の民間銀行が信用創造できなくなり、国内投資できなくなり、貨幣量が拡大しなくなり、名目GDPや賃金の停滞や赤字国債発行残高の増大が起こったと私は考えます。
しかしBIS規制は欧州もアメリカも採用しているのに、なぜ日本だけ企業の負債(=信用創造=国内投資)を押さえつけるのか?と反論されることがあります。
※図は金融負債の各国の伸び率1993年基準
この理由について、私は大きく2点原因があると思っています。
①国際的な枠組みのない不良債権の取り扱いが日本だけ異様に厳しい
②シャドーバンキングで回避
今回はこの②のシャドーバンキングで回避についてみていきたいと思います。
↓1,2はこの本でもっと詳しく解説していますのでご興味あれば
金融庁という経済破壊システム 失われた30年の真犯人
シャドーバンキングでBIS規制を回避
シャドーバンキングとは、簡単に言えば、借金(債券)を証券化して取引の対象として市場で売り買いする仕組みのことです。
例えば、銀行が企業に年利10%で100万円貸すとします。この債権をシャドーバンキングを担うBIS規制対象外の企業が105万円で買い取ります。
すると銀行はその場で5万円の利益が確定し、この債権が不良債権化することもなく、BIS自己資本比率を引き下げることもありません。
シャドーバンキングを担う企業はこの債権を金融工学という数学的手法を駆使して様々な債権と組み合わせたりリスク計算をして証券化して市場で売り買いします。
シャドーバンキングの各国のシェアを見ていきましょう
アメリカ単体で世界の3割のシェア、その次に大きなのがユーロ圏23%、その次に大きいのが中国、日本は世界シェアわずか5.6%です。これがBIS規制がアメリカやヨーロッパ(もしくは中国)であってないようなものになるカラクリなのです。
なぜ日本のシャドーバンキングは発達しないのか?
金融庁は、日本の民間の信用創造を
BIS規制+早期是正措置(BIS規制の罰則)+(世界一厳しい不良債権の分類基準を課したうえでの)不良債権比率の低下の強要
で抑制しています。
さらにシャドーバンキングも先手先手で金融庁が規制で妨害し、技術が発展することを止めているのです。
(日本人はもともと数学が得意な民族ですのでシャドーバンキングや金融工学も政府が発展を促せば素晴らしい仕組みや技術が日本に蓄積されると私は思います。しかしやっているのはまるで逆の規制に次ぐ規制のようです。)
金融庁はあらゆる規制を笠に着て日本の金融の発展の阻害・抑制を行っている省庁です。
そして金融の発展を阻害することによって、金融庁こそが日本国内の企業投資、ひいては日本全体の経済発展をわざわざ妨害するトロイの木馬ではないかと私は疑わざるを得ません。
1980年代の日米貿易摩擦→国際協調という名の元に日本の発展を抑制、海外を利するべきとする前川レポート→中曽根総理が、前川レポート実施を米大統領に実施を約束→プラザ合意→BIS規制→バブル崩壊→BIS規制の強化、不良債権半減政策(金融ビッグバン)→金融システム崩壊→金融庁の誕生→失われたX年