![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145069166/rectangle_large_type_2_73744278f39897ab8654c7fb4703c7eb.jpeg?width=1200)
レーザー距離計Garmin アプローチZ30インプレ!Garminユーザーは是非!
お一人様プレーなどでおなじみのマグレガーカントリークラブが、7月15日を持ってクローズするんですって(泣)その後9ホールになって再開するそうなんですが、オープンなゴルフ場になるかは良くわからない感じ・・・
残念です。お一人様プレーが意外と楽しかったり、俺のアイドル、コウケンテツさんとラウンドできたりと思い出があるマグレガーカントリークラブ
無念・・
ということでファイナルコンペに行ってまいりました。PAR5の会心の2打目がロストになりトリプルボギーのホールや、バーディパットからの3パットしたホールがハンデホールだったりと見事にハマり 3位となり豪華賞品をゲットいたしました。
俺のエースドライバーになったブリヂストンB3MAX君がいい感じで・・
T島さん飛んでない?
![](https://assets.st-note.com/img/1719180334025-rcLlkPBy2e.jpg?width=1200)
とジャパンに何となく常連なトップアマ女子が打たせて!というので、バンバン打ってもらったら、奪われそうになりました。
残念ながらエースなんで・・買って下さい・・・
そしてこのドライバーよりも注目を集めたのがコイツです
これどうなんですか こうなんですか つかってもいいですかと
大騒ぎだったのがコイツ
ガーミンから2024年6月27日に発売されます
Garmin ApproachZ30
![](https://assets.st-note.com/img/1719180580582-5O3g7IQz3j.jpg?width=1200)
でございます。というのは、私のゴルフ仲間はT島が勝手にアンバサダーをやっております関係でGarminユーザーがやたら多いんですわ。Garminの時計型GPS距離計というとTOO エクスペンシブなのですが・・
どーせ買うならちゃんとしたの買いやがれ!
とT島は相談を受けるといつも言っております。そしてレーザー計測器を出すというので・・
Z82の後継かな?と思っておりましたが
![](https://assets.st-note.com/img/1719180883467-qEICCPGqMx.png?width=1200)
こちらですねGPSとレーザーを同時搭載しております究極君なんですけど。レーザーとしては立ち上がりに時間が少しかかったり、GPSの設定などデジタルに弱い方はちょっとねーって感じでした
今回のZ30はGPS内臓ではありません。でも GarminのGPS計測器Bluetoothでつながるんです。
だからどうよ?って思うでしょ?
えーっと発表のイベントがありまして、実際ゴルフ場で使って実感してもらおう!という。まずは機能を説明してくれるんです。まあGarmin計測器を使いこなしているユーザーばかりだったんですけど、反応が意外と薄い
![](https://assets.st-note.com/img/1719182775078-nTQWp4SQ86.jpg?width=1200)
GPS計測器とレーザー計測器がBluetoothでつながったらどうなるの?
あまりイメージできないわけです。そういうT島も イメージできませんでした。
Garminデバイスに計測距離を送信
新機能「レンジリレー」により互換性のあるGPSデバイスや「Garmin Golf アプリ」にレーザー計測距離を送信。受信したデバイス側に計測距離の「レーザーレンジアーク」を表示します。
フラッグファインダー
ピンを捕捉するとバイブレーションでお知らせ。ファインダー越しにピンとグリーンのフロントエッジ、バックエッジまでの距離を表示します。
※互換性のあるデバイスとペアリングが必要
PlaysLike 距離(打つべき推奨距離)
標高差を考慮した打つべき推奨距離を表示。さらにウォッチとの連動により、風や気象環境も加味して推奨距離が計算されます。
※互換性のあるウォッチが風や空気密度を考慮した「PlaysLike 距離」に対応している場合
はっ反応が薄い ん?えーっと??って感じ
これだけは皆さん おおおおおお!となりましたけど・・
![](https://assets.st-note.com/img/1719183260580-HmtNLLquKO.png?width=1200)
さてラウンドで実際使ってみると・・・
評価大逆転!
ティショットを打ち終えまして、ピンをレーザーで図るじゃないですか?そうしたら・・・GPS計測器に・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1719183397713-Wv3zOILFud.jpg?width=1200)
グリーンのどこにピンが立っているか表示してくれて、ソコまでの距離がでます! サブスクのグリーンの傾斜を契約すると↓こんな感じ
![](https://assets.st-note.com/img/1719183534571-oKmg65Ks9l.png)
はい。この時点でGarminのGPSユーザーは狂気乱舞しております。
そしてレーザーの画面はこんな感じです
![](https://assets.st-note.com/img/1719183690230-mZ18op8M4l.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1719183666996-UaO7Lnu8zC.png?width=1200)
左は、GPSウォッチの画面に出る表示です。フロントエッジと奥のエッジまでの距離がでます。 そして右はピンまでの距離
下の数字はプレイズライク距離を考慮した距離ですね
![](https://assets.st-note.com/img/1719183844175-ocBPxguZGf.png)
高低差と風向きと空気密度(気圧)です。(こちらはGarminのアプリをインストールしているスマホと連動している場合に表示されます)ちなみに、風向きは要らないとかカスタマイズできますよ
もうGarminユーザーはコイツは便利だ!!と大絶賛になりました。
T島も、コレを待っていたわけです。ピンが確定できるってホント便利です。それも一回計測するだけでOKなんですよ。
凄くテンションあがりました。ホームコースでじっくりと試していないのでまた追加でレビューしますが
Garminユーザーの皆さん コレは買いです。
レーザー計測器としても、当たりやすい!ファインダーが明るい。大きすぎず小さすぎずでちょうどいいサイズとめちゃ気に入ってしまいました。
Garminユーザーなら設定もそんなに難しくないと思いますよ。
ってことで
いいなと思ったら応援しよう!
![Motoharu ”T島”Tajima](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3272665/profile_4899ef3d1cc962a78c8f533b91a92651.jpg?width=600&crop=1:1,smart)