学校再開 細かすぎる部分が気になる
学校再開のガイドラインが発表されましたが、現場へ丸投げ感覚…
不安を大きくもつ教員は多いかと思います。私もその一人です
3密が守れる学校はあるのか…
ただ、遅かれ早かれ学校は再開されます。
現時点で、とても細かいですが気になったことを備忘録としてnoteします
色々なことを考え、管理職を中心に、生徒指導主事、主幹教諭などと準備する必要があるかと思います
①始業式
全校生徒 体育館での実施は無理
各教室にて、放送にて実施
新転任者も放送での紹介になる
他学年の先生は、顔を名前が一致しない
②離任式
始業式と同様に各教室にて実施
ただ自分自身が転任者だと寂しい…
③学年集会
体育館のドアと窓全開
勤務校は9クラスなので生徒間が2mとれるのか…
④新入生の校内見学
廊下の窓を全開にして実施
無理にしなくても、いいかと思う
次第に特別教室も覚えるはず
⑤部活紹介
これも学校規模によるが、無理をして体育館で実施しない
冊子を作り、キャプテンが放送で説明。
例年より、体験期間を伸ばすなどの配慮で対応
⑥部活再開
新年度で放課後は会議ばかり
その中、生徒だけの部活再開はあまりにも無責任
会議をスライドし、生徒の安心安全を担保する
ケガや体調不良が出た時に、会議中でした…なんて保護者へ説明出来ない
⑦体調不良生徒への対応
登校後に発熱。加えて酷い咳。
下校させるまで、どこへ生徒を休ませるのか…
保健室?防護衣も無い養護教員は怖いはず…
保護者と連絡がとれない状況では帰宅させられらない…
どう対応するのか…
ここは凄く大切な部分かと思います
⑧マスク忘れ
渡す?渡さない?
ひどい咳が出てたら…?
誰もが初めての体験です
細かい所までシュミレーションして準備していきましょう