![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96746783/rectangle_large_type_2_579b28bfe49bbf1fdca6214bfaa0ebee.jpeg?width=1200)
1月が終わる前に書いておきたい、今年のテーマ
個人的に色々あった2022年が終わり、2023年になって早くも1ヶ月が終わろうとしています。毎年正月にユーキャンのCMを観る度に「今年は◯◯をやる!決めた!」と誓っているわけですが、その通りになったことなんてない。なったことある人います?いや、いると思うのですが、なってない人が大半なんじゃないかと信じています。
とはいえ、『転職する』という、おそらく人生の中でもトップ5に入るであろうビッグイベントを成し遂げることができたのは、去年の年始に誓った通りになったと言っていいのではと思います。自分でも「自分、できんじゃん」と思っていました。だからこそそれを小さくない成功体験として、頑張ればできるんだということを自分に言い聞かせながら、2023年も目標というかテーマを掲げたいと思っているのです。
(新しい職場でも文章を書けることはどうやら大事そうなので、久しぶりに記事を起こしてみました。)
前置きが長くなりましたが、そろそろ本題に。
今年のテーマ
今年の僕のテーマ、それは「投資」です。
投資と聞くと、色々な要素が思い浮かぶと思います。
作業環境、ファイナンス、自己研鑽、健康、などなど。
どれも当てはまっています。自分への宣言というか備忘録的な意味も込めて、一個ずつ解説してみます。
作業環境
金額的に、ここが一番大きな投資だと思っています。
転職して出社と在宅が半々かやや出社多めな状況ですが、会社としてはどちらでも自由に選んでいいよというスタイルなので、自分の気分とか打ち合わせ・商談などの予定に合わせて今のところは自由に選んでいます。
おそらくこれからもそうだし、在宅勤務が無くなるということはないはずなので、長年の課題であった自宅の作業環境の改善に踏み切ろうかなと思っています。
具体的にはイスとデスク。イスは前から目をつけていたエルゴヒューマン、デスクは今検討中ですが、電動昇降式にするか、普通のデスクにするかを悩んでいます。
電動昇降式を導入されている方の記事を色々拝見すると、ずっと座ったままということを避けられるので、腰痛や肩こりがきつい人におすすめのようですね。僕は立ったままパンツを履くのが難しい時もあるぐらい腰痛持ちであり、肩も首もバッキバキなので、このメリットは非常に大きい。
イスも同様に、腰痛を持っている人は絶対にイスをいいものにした方がいい、とこれまた色々な記事で拝見します。貴重なご助言ありがとうございます。
正直なところ、自分にとってはかなり高額なものを買おうとしているので、買って環境を整備したとて100%在宅勤務になるわけではないことを考えると、コスパとしてどうなんだというのは思っています。
でも、これってまさに“投資”なんだなと。
作業環境を改善すると、きっと作業効率は上がる。首・肩・腰の不調もきっとマシになる。そうすると、精神的・肉体的に余裕ができて、新しいことにチャレンジできるのではと思っているのです。
その「新しいこと」が、今年のテーマの根底にあるものだったりします。
転職活動をしている時に、普段特別に意識はしていなかったけど改めて考えるとあれもストレスだったんだな、ということがいくつかありました。
そういうものに邪魔されたくないんですよね。どうにもならないことなら諦めて受け入れるしかないのですが、それがお金で解決できるなら、解決したい。感じなくていい無駄なストレスは極力排除していく。これは2022年を通して痛感したことでした。
だから、まずは日々使っている自分の体について、作業環境を改善することから始めたい。そうすることで、自分の可能性を拡げるための足掛かりにしたい。そのために、投資する。
(買ったらレポート書いてみようかな)
ファイナンス
これは去年やろうとしてやれなかったことでした。30代も後半なので、そろそろお金のことをわかってないといけないなと思い、証券口座を開設したところで止まってます。
株でひと儲け、ということは考えていませんが、少しずつ増やしていきたい。ただの勉強だとマイナスも許容しながらということになりがちですが、やるなら結果を出したい。
もちろんマイナスがあることを前提としていないとより大きな失敗につながってしまうので、そこは認識しているのですが、トータルではやっぱりプラスにしないと意味が無いので、ちゃんと勉強しながらやっていきたいと思っています。
自己研鑽
これは作業環境のところでも書いた、「新しいこと」と同義です。
転職して精神的、そして時間的な余裕が少しできていることもあり、資格であったり何か新しいことを勉強したり、副業など新しいビジネスに取り組んでみる、ということをしたいと思っています。
何をするかは全くノープラン。でも候補はちらほら。
これはまた別の記事で書こうかなとも思っていますが、そのための投資を惜しまない、というのが今年考えていることです。
![](https://assets.st-note.com/img/1674978578736-vXxOWh0aE1.jpg?width=1200)
健康
もう若くない年齢です。
お酒は残りやすいし、傷は治りにくいし、お肉はなかなか落ちない。
だからこそ、自分の健康に関係するものには、ちゃんと対価を払おうと思っています。
作業環境の改善はここにも関係しますが、ジムの継続だったり、美容もちゃんと意識したり、やりたいことはいくつかあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1674979124106-bvePHTzK4b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1674979066030-yiL0oNEiLP.jpg?width=1200)
ということは継続していく
うらやましがるのはもうやめた
転職活動をしていた1年半は、働き方とか人生とか、散々見つめまくった時間でした。
SNSの投稿やセブンルールや情熱大陸、プロフェッショナル、アナザースカイ。いいなーと思う人生を歩んでいる人はたくさんいます。
でも、もううらやましがるだけの人生はやめたいです。
自分は年齢的にも環境的にも、いろんなことにトライできる状況だと思っています。
それならちゃんとトライしてみたい。人生をおもしろい方向に変えたいし、強くなりたい。
そのためにお金がかかるのは仕方ない。むしろお金をかけて少しでも前に進めることができるなら、そうする。
これが今年のテーマ、「投資」です。
投資というのはリターンがあって成立するものなので、約1年後の今年の年末に、どんなリターンがあったかをここで書けることを楽しみにしたいと思います。
中身があるようで無い、ただの書き初めのような記事ですが、最後までお読みいただきありがとうございました。