見出し画像

できれば母親(両親)学級で教えてほしかったこと

子育てが始まる前に知っておきたかったことの第一位は「男性には赤ちゃんの泣き声が聞こえない」っていうこと。

けっこうな音量で泣いてる赤ちゃんの隣で
スヤァ~~~って寝てる夫に殺意を感じたことがあるママはけっこういるはず。笑

でもね、これは本当に聞こえないらしいって本に書いてあって、ああ、もっと早く知っておきたかったなーってしみじみ思った。

この「あなたも親なんだからわかってるよね!?
っていうのが、夫婦がすれ違う原因第一位な気がする。

「赤ちゃんが泣いてるんだから普通起きるよねッ!?」

「子どもを見ててって、横でスマホ見てながらボーッと見ることじゃないけど!?」

言わなくてもわかるでしょぉぉぉっ!?

と、母親は思うのだけど、
父親に見えてる世界、感じる危険は全く違うらしいんです。

女性は、子どもを守るために危険を予測して、
未来を想像する能力がすごい。

男性は、敵から身を守るために
目の前の危険にとっさに対応する能力がすごい。

この、見えてる距離が違う二人がタッグを組むことで、全方位から子どもを守って育てるようにできてるみたい。

「親になった自覚」なんて、自然と実感することはないんだなって親になってみて初めてわかった。

頑張って、気を張って、自覚があるように振る舞ってるだけ。

そうやってだんだん、それっぽくなっていく。

「出産と授乳以外は父親でもできる」
「だから平等に分担しましょう」

なんて、机上の空論もいいところ。

本能レベルで得意不得意があるんだから、
向いていないことを習得するよりも

気づいたことを伝え、依頼する
やってほしいことを伝え、依頼する

伝える・頼る・頼むスキルこそ、子育て期を乗り切るために一番大事だと子育て15年目にしてやっとわかってきました。(遅)

これから子育てが始まるパパママたちに
このリアルで切実なアドバイスが届きますように!

ゆう|家計管理コーチング

ストーリー毎日更新中▷Instagram

お問い合わせ✉️

ワーク付き今月の家計簿ダウンロード▷LINE

いいなと思ったら応援しよう!