見出し画像

空から見る水辺の危機、リモートセンシングでプラスチックごみを監視する新たな手法を開発 ミネソタ大学

近年、河川や湖沼におけるプラスチックごみの増加が深刻な環境問題として注目されています。これらのごみは生態系に悪影響を及ぼし、水質汚染や生物への被害を引き起こしています。しかし、これまでその正確な分布や量を把握することは困難でした。

この課題に対し、ミネソタ大学の研究チームは、リモートセンシング技術を活用して河川や湖沼のプラスチックごみを監視する新たな手法を開発しました。リモートセンシングとは、人工衛星やドローンなどを用いて地表の情報を遠隔で収集する技術であり、広範囲のデータを効率的に取得できる点が特徴です。

研究チームは、まずプラスチックごみの光学的特性を詳細に分析しました。具体的には、プラスチックが特定の波長の光をどのように反射・吸収するかを調査し、そのスペクトル特性を明らかにしました。この情報を基に、リモートセンシングデータからプラスチックごみを識別するアルゴリズムを構築しました。

次に、このアルゴリズムを実際の河川や湖沼のデータに適用し、プラスチックごみの分布をマッピングしました。その結果、従来の地上調査では見落とされていた微小なプラスチック片や、アクセスが難しい地域のごみも検出できることが確認されました。さらに、季節や天候の変化によるごみの移動パターンも把握することが可能となりました。

この研究の成果は、環境保護団体や政策立案者にとって非常に有益です。リモートセンシングを活用することで、広範囲かつリアルタイムでプラスチックごみの監視が可能となり、効果的な清掃活動や汚染防止策の立案に役立てることができます。また、長期的なデータの蓄積により、プラスチックごみの発生源や流出経路の特定にも貢献できるでしょう。

しかし、リモートセンシング技術にも限界は存在します。例えば、濁った水中や深い場所に沈んだプラスチックごみの検出は難しいとされています。今後は、他の技術や手法と組み合わせることで、より精度の高い監視体制を構築することが求められます。

総じて、ミネソタ大学の研究は、リモートセンシング技術を環境問題の解決に応用する新たな可能性を示しています。この手法のさらなる発展と普及により、世界中の水域でのプラスチック汚染の効果的な監視と対策が期待されます。

詳細内容は、ミネソタ大学が提供する元記事を参照してください。

【引用元】

【読み上げ】
VOICEVOX 四国めたん/No.7


いいなと思ったら応援しよう!