見出し画像

光合成する動物細胞が実現!生命科学の新たな境地 東京大学

東京大学の研究チームは、植物や藻類の持つ葉緑体を動物細胞に移植し、光合成機能を持つ動物細胞を作り出すことに成功しました。この研究成果は、光合成というプロセスを動物細胞に応用する新たな道を開き、細胞内でエネルギーを自ら生産できる細胞の開発に大きな一歩を踏み出しました。

光合成は通常、植物や藻類の葉緑体で行われ、太陽光を利用して二酸化炭素を酸素と有機化合物に変換します。この能力が動物細胞にも移植されることで、動物細胞が外部からのエネルギー供給に依存せずに自己維持できる可能性が見えてきます。実験では、細胞が光に当たることで葉緑体が働き、酸素を生成する様子が観察されました。この技術は、再生医療やバイオ燃料開発などの分野にも応用されると考えられ、今後の発展に大いに期待が寄せられています。

この画期的な技術には、さらなる課題もあります。移植した葉緑体が動物細胞内で長期間にわたって安定して機能するための最適条件の解明や、エネルギー効率を向上させるための方法の研究が必要とされています。また、光合成によるエネルギー供給のみで細胞が生存できるかどうかの検証も進められています。

今回の成果は、動物と植物の特性を融合させた全く新しい生物学的システムの創造に向けた第一歩です。この技術が確立されれば、未来の医療や持続可能なエネルギー供給に革新をもたらす可能性が高く、多くの研究者や科学技術関係者の注目を集めています。

詳細内容は、東京大学が提供する元記事を参照してください。

【引用元】

【読み上げ】
VOICEVOX 四国めたん/No.7


いいなと思ったら応援しよう!