マスクは外すべき?!
はじめに
現在、当たり前につけているマスク!
3月13日から屋内・屋外問わず、個人の判断に委ねられます( ^ω^ )
要するに、自己責任でマスクを外しても良いということです!
鬱陶しいマスクをようやく外せるようになりますが、マスクをするメリットがあるのも事実!
今回の記事がご自身がマスクを外すかどうかの基準になれば幸いです(*≧∀≦*)
マスクの役割
まずは、皆さんがしているマスクの役割に関してです( ^ω^ )
もう知ってるよ〜って方ばかりと思いますがおさらいです♪(´ε` )
マスクの定義
まず、マスクとは、、、
「口と鼻を覆う形状で、咳やくしゃみの飛沫の飛散を防ぐために 使用される、または、ほこりや飛沫等の粒子が体内に侵入することを抑制する衛生用品である。」
と定義されています。
マスクの効果
マスクが最大限効果を発揮するのは、マスクをしている人が咳やくしゃみをした時ということをご存知でしょうか?
飛沫感染する感染症にかかっている方がマスクをすることで、咳やくしゃみをした際に病原体入りの飛沫の量を減らすことができるんです(`・ω・´)
もちろん100%防ぐことはできませんが…(^^;)
飛沫感染を予防するためにマスクをつけても、その効果は100%ではありません。なぜなら、どれだけ完璧にマスクをつけていても顔とマスクの間に隙間ができてしまうからです!
しかし、マスクをすることで飛沫を直接浴びることはなくなるため予防効果はあると考えています(`・ω・´)
そして、この季節厄介なのが、、、花粉です!!!
前の記事でも書かせていただきましたが、私は花粉症でございます(;ω;)
この時期マスクをすることで花粉をブロックしてくれるのです!
そのため、花粉を吸い込む量が圧倒的に少なくなるので、症状がある程度抑えられます(*≧∀≦*)
マスクの正しい使用方法
マスクの効果を最大限引き出すためには正しくつける必要があります。
顔との間に隙間ができないようにジャストフィットさせましょう( ^ω^ )
顔に合わせてマスクのサイズや形を選択し、必要に応じてゴムを結んで顔にフィットさせるように工夫をしてください(*´∀`)♪
マスクの効果と適正な使用方法を書きましたが、いかがでしょうか?
次は私が思うマスクを外す時とつける時の使い分けを書きますのでご参考までに🎵
マスクをつける時
屋内で人の往来が多いところ
電車やバスの中
医療機関や高齢者施設を訪問する時
インフルエンザなどが流行している時
花粉症で苦しむ季節
マスクを外す時
外に出ている時で、たくさんの人が往来していないところ。
屋内で人との距離が確保でき、ほとんど会話をしない時
室内でも熱中症の危険がある時
私が思う「マスクをつける時とつけない時」です♪(´ε` )
最後まで閲覧していただきありがとうございました(≧∇≦)
参考にしていただければ幸いです☆
では、また次の記事でお会いしましょう〜