![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141080822/rectangle_large_type_2_7cda7c7d8c886e08b3d0753ab40999bb.jpg?width=1200)
20240518
はじめて、海側でない大磯へ
駅に近づくと緑が生い茂ってきた
電車を降りると立ちこめる樹々の薫りに出迎えられ、とたんに和やかな心地になる
町ぐるみでブックマルシェを催していたので、そちらを目指して来訪した
随所に点在する多種多様なお店が会場を担い、ゆるやかに、あるいはしっかりと本を紹介していた
昔ながらの街並みが残り、とてもいい風情
時間の流れもおっとりおだやかだった
晴天の皐月、すこし暑いくらいの最高のお天気
午後にはマイ新聞をつくるワークショップに参加した
フリーペーパーをつくる編集部の2階、お座敷のお部屋とちゃぶ台をお借りして制作する
ほぼノープランで臨んだものの、手を動かしているうちに導かれていくから不思議
久しぶりにこのワクワク感を味わった
コラージュを組み合わせながら、毎月朔日にあらわしている『ついたちのことば』を載せてみた
記事というより広告的なテイになってしまったけれど、報せるという点ではいい機能を果たしてくれたように感じる
仕上がったあと、わずかに時間ができたので、講師の先生のつくられた新聞を拝読していた
そこに”暮しの手帖”の花森安治さんのことばを見つけた
いまのわたしに響くものだったので、忘れないように記しておきたくなった
手帳やメモを持ち合わせていなかったので、マイ新聞の裏側、支持体になっていたボール紙に、鉛筆で書き留めることにした
2Bのやわらかさ
縦型となるとスラスラ流れるように書ける心地よさ
鉛筆書きっていいね
これまた久しぶりのいい感触
これからは鉛筆でなにか書こうかしら
そう思えたのもまたよかった
参加中、寝ぐずりした坊やを連れ出してくれた母
みてくれていてほんとうにありがとう
とはいえ、ふたりにはたくさん負担や不便をかけて大反省
今後、こうした個人の仕事や活動をするときのやり方は、おおいに工夫の余地がありそうだ
お昼寝食べた讃岐うどんも絶品だったし、まだ気になったが訪問叶わずな名店もいくつもある
いつかまたイベントのないとき、ふだんの大磯に再訪したい
いいなと思ったら応援しよう!
![tinytacco](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126300266/profile_52cbb78efdfeeeba6f267b77940baede.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)