見出し画像

20250125

幼稚園のオープン日
本人も久しぶりに園に行きたそうにしていたのでおじゃました
未就園児クラスからいっしょだった親子さんも参加するときいて、ますますたのしみにしたのだった

子どもたちの創意工夫ってすごい
いろんなものを掛け合わせて、オリジナルの世界や物語をかたちづくっていくのだから
その豊かな発想とたくましい想像力には毎度ながら感銘を受ける
そして、その世界に一員として参加させてもらえることはほんとうにおもしろい

きょうは園内での自由遊びののち、公開講演会があったので拝聴した
子どもとの暮らしのなかでどう工夫していくかっていうのは永遠の課題だけれど…
ほんのすこし機転を利かせることで、長らくつまずいていたことが自然と溶け始め、かろやかに乗り越えられたりするんだろうなぁ
その知恵やアイディアはひとりで悶々としているばかりではたどり着けないことも多いから、すでにそれを持ち得ている方から伝授してもらえることはほんとうに貴重でありがたいことだ

講演会のあいだ、おなじお部屋の一角で先生方といっしょに遊んでいた子どもたち
最初こそ粘土遊びをしていたのだけれど、飽きてきたり恋しくなると親のそばに寄ってきたり、またすぐに戻ってやりたいように遊んで待っていてくれた
終盤、坊やはクレヨンでお絵描きしていたようで、できるたびにちいさく折りたたんでは『かかー!おてがみでーす!』と自ら運び届けてくれた
どの絵もダイナミックな筆致でのびのびとした線が広がり、みているだけでほがらかな心地になる
はじめてのお手紙、しかも何通もラッシュのようにやってくるなんてね
うれしくって胸がいっぱいになった

ご所望のお外遊びは叶わなかったけれど、きょうはきょうの流れがある
いい時間が過ごせたように思うよ


ここに来ると安心する
己の理想の高さが自身の首をしめることが多々あるわたしも、そのわたしのまま、がんばらずに張り切ることができそうだなと思えるからだろう

もしとことん突き詰めたいと思うならやれるところまでやってみればいい
ちょっとこれは難しい…と感じたら、自分なりの”ちょうどいい”を見出していけばいい

そうやって、自分たちなりのスタンダードをつくっていこう
まずは土台をしっかりと築いて、それからゆっくりと枝葉を伸ばしていきたいものだな

いいなと思ったら応援しよう!

tinytacco
気に留め、目を通していただきありがとうございます 記事から得たエネルギーを、なにかしらの糧としていただけたらうれしいです もしよろしかったら、お気持ちに応じたサポートとしてお返しいただけたらしあわせに思います さらなる活動の原動力としてめぐらせてもらいますね