![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7593221/rectangle_large_type_2_a17ccd5bba6053c00a03fa6f4951eb24.jpg?width=1200)
UnityエンジニアがRubyで戸惑った #5
Unityでゲーム開発がメインな私ですが、Rubyを勉強してみてC#との違いに戸惑ったり便利だと思った備忘録集です。
1.ヒアドキュメント
2.式展開も有効に使える
Unityをやっていましたが、ヒアドキュメントという言葉は、初めて聞きました!
文字列を扱うには便利な機能ですね。
1.ヒアドキュメント
複数行の長い文字列を作成する場合は、ヒアドキュメントを使うとスッキリ書けます。
a = <<TEXT
ここからヒアドキュメントの始まりです。
複数行の長い文字列が書けます。
TEXT
puts a
#=> ここからヒアドキュメントの始まりです。
# 複数行の長い文字列が書けます。
識別子に使った「TEXT」は自由に使えますが、文字列の中に含まれない文字列を使うこと!
2.式展開も有効に使える
ヒアドキュメントの中では式展開も有効のようです。
これは便利かも!
name = 'アフロ'
a = <<TEXT
ようこそ、#{name}さん!
以下メッセージをご覧ください。
TEXT
puts a
#=> ようこそ、アフロさん!
# 以下メッセージをご覧ください。
<式展開>
#{aaa}と書くと、文字列中に動的に値をセットできます。
まとめ
ヒアドキュメント、、
ボスキャラみたいな名前で火吹きそうだけど、便利な機能です(・∀・)!
最後までお読みいただきありがとうございます。
スキして頂いたり、フォローして頂けると励みになります。
引き続き、よろしくお願い致しますm(_ _)m