タイムシフト研究所(フューチャー・レディネス・ラーニング)

可能性に溢れる子供たちに届けたい言葉を集めています。本や映画、テレビで見つけた共感でき…

タイムシフト研究所(フューチャー・レディネス・ラーニング)

可能性に溢れる子供たちに届けたい言葉を集めています。本や映画、テレビで見つけた共感できる言葉を集めています。本当は言葉よりも絵とか造形物とか自然の方がたくさんのメッセージを持っていると思っているのですが、芸術のセンスがないため言葉で。。

メンバーシップに加入する

AI初心者が試行錯誤しながらAIやIoTについて学び、新しい事業やサービスづくりを実現し発表し合うクラブです。 理系の人やAIに詳しい方ももちろん大歓迎です。 NOTEを活用した情報交換・意見交換はもちろん、Zoom等を活用したオンラインのミーティングやもくもく会などの活動をしていきます。 将来的には商品・サービスの企画やものづくり、外部への情報発信等も積極的に取り組んでいきたいです。 今時点で私がお手伝いできるのは ・スマートスピーカーAmazonALEXAのスキル開発 ・家電のIoT制御 ・トイドローンの操縦 ・RaspberryPiとScratchを活用したゲームづくりやモーター制御 です。 会員の皆さんと切磋琢磨しながら「文系的な発想」と「理系的な発想」を融合し、社会問題を解決していくクラブになることが目標です。 「わからない人目線」で、子供たちにAIやIoTを教える活動もしていきたい。

  • スタンダードプラン

    ¥1,000 / 月

マガジン

最近の記事

未来への名言223「吾れ試(もち)いられず、故に芸あり。」(孔子)

みんなが共感し、生きる上でのよりどころにしている論語。 孔子は多くの生きる指針になる言葉を残してくれています。 その中で最近自分に当てはめて自分もそんな心持ちでいたいなと思ったのがこの言葉です。 今では東洋思想界で最も有名で最高の権威であろう孔子ですが 実は現役時代は評価がなかなかされず、君子に登用されずに貧しく不遇だったそうです。 しかし孔子はなんとかして生き抜き、そして評価され用いられ社会を良くすることに貢献しようと様々なことに挑戦したそうです。 魯の国の役人として倉庫

    • 未来への名言222「ソニーが最終的にどういう姿になるのかはわからない。ただ一つ言えるのは、変わり続けるしかないということだ。」(出井伸之)

      この言葉を聞いて皆さんも何かを感じるのではないでしょうか。 私が感じたのは「無常感」。 行く川の流れは絶えずして しかももとの水にあらず よどみに浮かぶうたかたは かつ消えかつ結びて久しくとどまることなし 鴨長明の「方丈記」の冒頭が思い浮かびました。 声に出して読むとまた味わい深いですよね。 社会や会社もずっと同じではいられない、 存在していけないのと同じく 人も変わり続けなければ存在していけないと感じます。 「存在」というとまた哲学的ですが、 これは単に「生きてい

      • 未来への名言221「どう生きるかどう死ぬかっていうのは個人が責任をもって選んでください。」(坂本龍一)

        スピードスケートの選手で冬季オリンピックで活躍した高木菜奈さん。 引退後は多方面で活躍されています。 インタビュー記事で語っていたのが 「私、かっこ悪いな」という人間にはなりたくない。 というものでした。 私がここですごくいいなと思ったポイント。 ・「あいつ(誰か目線)」ではなく「私(自分目線)」 ・「こと(成果・結果)」ではなく「人(あり方・行動」 ・なりたい自分もあるだろうけど「なりたくない自分(軸)」を定義 改めて 「自分がかっこ悪いと思う人間ってどんなだろう

        • 未来への名言220「やりがいのある仕事を探すことだ。情熱を持てるようなものを。」(ウォーレン・バフェット)

          多くの成功者がことをなすための「情熱」の重要性を語っています。 また「好きこそものの上手なれ」というように「楽しむこと」も重要だと言われます。 「ものすごくやりたくて楽しい」これこそが最強なんだと思います。 努力・勉強も大切ですが探す・出会うも大切です。 そのためには楽しむ・遊ぶってことも大切なのではと感じます。

        未来への名言223「吾れ試(もち)いられず、故に芸あり。」(孔子)

        マガジン

        • テレビから学ぶビジネススクール
          0本
        • コロナ紀(コロナージュ)が社会にもたらすメガチェンジ
          1本
        • コロナ紀(コロナージュ)がもたらすメガチェンジ
          0本

        メンバーシップ

        • ビジネスプランコンテスト過去入賞企画書公開1ー①

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 「アフターコロナ」に向けて

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 必要は発明の母(ジョナサン・スウィフト)〜アフターコロナに向けて〜

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ビジネスプランコンテスト過去入賞企画書公開1ー①

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 「アフターコロナ」に向けて

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 必要は発明の母(ジョナサン・スウィフト)〜アフターコロナに向けて〜

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

          未来への名言219「幸せを手にするんじゃない。幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ。」(甲本ヒロト)

          音楽や車、格闘技。 いつの時代も若者の心を熱くするものって変わらないんだなと普遍性を感じます。 大学生の息子が最近ブルーハーツ好きを公言してきました。 きっかけは格闘家の影響みたいです。 子供との会話のおかげで自分の若い頃の好きだったもの、夢中だったことを思い出したりします。 友だちのことを「今何してるのかな」と思い出したりもします。 幸せは形のあるものではなく、自分の感じ方だってことを思い出させる言葉です。

          未来への名言219「幸せを手にするんじゃない。幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ。」(甲本ヒロト)

          未来への名言218「与えられた場で良い行いを心がけ、何よりも自由を愛すべし。そして真実から目を背けるなかれ。」(ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン)

          クラシック音楽を聴き始めたのはApple Musicの契約を始めてからだと思います。 交響曲なんてまったく聴きませんでしたが聴くようになって、音楽室に飾られていたすごい髪型・怖い顔の人たちの偉大さが今更にわかりました。 偉大な音楽は色褪せることなく、100年前に作られた音楽をいま聞いても100年後に聞いても感動します。 まさに時空を超越した創造物だなと感じます。  ・ベストを尽くす(行動する)  ・魂を自由にする(自分を信じ大切にする)  ・現実から目を背けない(勇気を持

          未来への名言218「与えられた場で良い行いを心がけ、何よりも自由を愛すべし。そして真実から目を背けるなかれ。」(ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン)

          未来への名言217「はるか未来を考えろ。」(立花隆)

          先日NHKスペシャルで立花隆さんの追悼番組がありました。 観た方も多いかと思います。 私もよく考えて意識しようとしているのが「未来のために時間を使う」ということ。 つまり未来のために今の時間を投資して行動することです。 そしてできればそれが「自分の未来」だけでなく「みんなの未来」のためにつながることが良いなと思っています。 そうは言っても自分のことばかり考えてしまうのですが。。 ①今〜未来 ②自分〜みんな この2つの軸のマトリックスで時間(=行動)を考えると良いと思っ

          未来への名言217「はるか未来を考えろ。」(立花隆)

          未来への名言216「大砲が鳴るとき、芸術の女神は黙る。」

          ことわざは多くの人の「あるある」なのではないかと思います。 みんなが共感でてそこに心にとめておきたい教訓があるから、多くの人が口にし、伝聞で伝えられ、言葉が残るのだと思います。 大砲がなることや芸術が沈黙してしまうことが「あるある」になってしまうのは悲しむべき、そして恥じることです。 でもそれがしばしば起こってしまっていることが歴史の事実でもあります。 大砲がなっているのはここ最近始まったことではなく、世界を見れば大砲ができてからどこかでずーっと続いていることにも気づいて

          未来への名言216「大砲が鳴るとき、芸術の女神は黙る。」

          未来への名言215「上手は下手の手本 下手は上手の手本なりと 工夫すべし」(世阿弥)

          <上手> ・うまい ・できるようになった ・成功したとき <下手> ・うまくできない ・なかなかできない ・失敗したとき こんな捉え方になります。 陰陽的な考え方ですが うまくいっているときほど調子に乗らずに謙虚な気持ちになること。 うまくできている時ほどうまくできていない人を思いやること。 が大切だと思い出させる言葉です。 もちろん、うまくできない時も冷静・謙虚に うまくできている人を敬い、学ぶ、真似ようとすることも忘れずに。

          未来への名言215「上手は下手の手本 下手は上手の手本なりと 工夫すべし」(世阿弥)

          未来への名言214「人は死から目を背けているうちは、自己の存在に気を遣えない。死というものを自覚できるかどうかが、自分の可能性を見つめて生きる生き方につながる。」(マルティン・ハイデッガー)

          私は毎朝、鏡に向かって『もし今日が自分の最後の日だとすれば、今日しようと思っていることが、本当にしたいことだろうか?』と自問するようにしている。 これはスティーブ・ジョブズの言葉ですが、元々はユダヤ人の教えの中で長く語り継がれる考え方に由来しているものだと思います。 マハトマ・ガンジーもこんな言葉を残しています。 Live as if you were to die tomorrow; learn as if you were to live forever. 永遠に

          未来への名言214「人は死から目を背けているうちは、自己の存在に気を遣えない。死というものを自覚できるかどうかが、自分の可能性を見つめて生きる生き方につながる。」(マルティン・ハイデッガー)

          未来への名言213「汝の主観的な原則が普遍的な法則となることを求める意志に従って行動せよ。」(イマニュエル・カント)

          汝の主観的な原則が普遍的な法則となることを求める意志に従って行動せよ。 何度読んでもなかなか入ってこない文章ですよね。 哲学が嫌われるのはこういうところだと思います。 少し区切って書き分けてみましょう。 ①汝の主観的な原則が  普遍的な法則となることを求める意志に従って行動せよ。 ②汝の主観的な原則が普遍的な法則となること  を求める意志に従って行動せよ。 ③汝の主観的な原則が普遍的な法則となることを求める意志  に従って行動せよ。 先生の解釈の説明を探してみま

          未来への名言213「汝の主観的な原則が普遍的な法則となることを求める意志に従って行動せよ。」(イマニュエル・カント)

          未来への名言212「最高の瞬間に悪魔は囁く。その誘いに負けてはならない」(デンゼル・ワシントン)

          先日のアカデミー賞で話題になった言葉です。 アカデミー賞の最有力候補で実際受賞したウィル・スミスが、奥さんをネタにジョークを言ったコメディアンを平手打ちしてしまった。 そのウィル・スミスに送った言葉です。 調子の良い時、みんなが褒め称え評価している時、人は高揚感で普段より冷静な判断ができなくなる傾向があると思います。 誰にでも当てはまることなので、うまく行っている時ほど謙虚さ、冷静さ、思いやりを持たないとです。 この事件をめぐって ・ジョークはどこまで許されるのか? ・暴力

          未来への名言212「最高の瞬間に悪魔は囁く。その誘いに負けてはならない」(デンゼル・ワシントン)

          未来への名言211「最も人を幸せにした者が、最も幸せになれる。」(吉岡秀人)

          今回取り上げたのは、発展途上国で無償の医療活動を続ける日本の医師、吉岡 秀人さんの言葉です。吉岡さんは特定非営利活動法人ジャパンハートを立ち上げ世界中で医療を通じてたくさんの人の人生を変えていっています。 先日NHKの「最後の講義」に吉岡さんが登壇され、話されている言葉に強く感動しました。 特に私の心に刺さったのは 「自分の中の『感性の声』に従え。」 という言葉です。 吉岡さんはもともと勉強ができたわけではなく、予備校の試験さえ5度落ちてやっと予備校に入れたそうです。 それ

          未来への名言211「最も人を幸せにした者が、最も幸せになれる。」(吉岡秀人)

          未来への名言210「我々の直面する重要な問題は、その問題をつくった時と同じ思考のレベルでは解決することはできない。」(アルベルト・アインシュタイン)

          NEW TYPEの時代の著者である山口周さんが提唱していますが、現代は豊かになって解くべき課題自体が枯渇した課題枯渇社会であると言われています。 問題を解決したくて誰もが手ぐすねを引いて、戦略本が書店に溢れ、自称コンサルタントがインターネット上に溢れています。 問題を創る VS  問題を解く どっちが難しいとかどっちが高尚か、価値が高いか、というのは 時代はテーマ、環境にもよるのかなと感じます。 アインシュタインがいう「レベル」というのも高低ではなく、 ・レイヤー ・チ

          未来への名言210「我々の直面する重要な問題は、その問題をつくった時と同じ思考のレベルでは解決することはできない。」(アルベルト・アインシュタイン)

          未来への名言209「1人の心ない声より残りの9999人の声を大事にしてほしい。」(2022年BNPパリバオープンの大坂なおみのインタビューアー)

          力強い言葉は偉人だけのものではありません。 先日、BNPパリバオープンの大坂なおみのインタビュアーがかけた言葉はとても力強い言葉でした。 インターネット上ではSNS、リアルの世界でも差別やヘイトスピーチ等があり、憎しみの力が強く出る時代になっています。 しかし、 世界にはより多くの人がいて、正しいことをしていたり、頑張っている人を応援する人が大多数です。 時にマジョリティーは沈黙することもありますが、ちょっとした一言は気にせず前を向いて生きていくことが大切だと感じました。

          未来への名言209「1人の心ない声より残りの9999人の声を大事にしてほしい。」(2022年BNPパリバオープンの大坂なおみのインタビューアー)

          未来への名言208「論争には耳を傾けよ。だが、論争の仲間入りをするな。たとえ、いかなる些細な言葉の中にも、怒りや激情を吹き込む事を警戒せよ。」(ニコライ・ヴァシーリエヴィチ・ゴーゴリ)

          ウクライナの人の名言を探してみました。 ウクライナの偉人として頭に浮かんだのが劇作家・小説家のニコライ・ゴーゴリでした。 改めてゴーゴリを調べると ・ウクライナ生まれ ・ロシア帝国の小説家 ・ロシア文学に多大な影響を与えた ロシアとウクライナは時に1つであり、兄弟国であり、喧嘩があり、 そして文化的には強い繋がりがある。 怒りや激情を捨てて相手の気持ち、周囲の気持ち(外野国の思惑も?)を慮り、早く紛争が鎮まることを願うばかりです。

          未来への名言208「論争には耳を傾けよ。だが、論争の仲間入りをするな。たとえ、いかなる些細な言葉の中にも、怒りや激情を吹き込む事を警戒せよ。」(ニコライ・ヴァシーリエヴィチ・ゴーゴリ)