![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168189043/rectangle_large_type_2_065d8b72fd183f20c32d62d3453a5877.jpeg?width=1200)
「〇月〇日7時NHKニュース」投稿の趣旨等について
皆様、明けましておめでとうございます。
皆様の中には、上記で示した私の「つぶやき」をご覧いただいた方もいると思われる。
「つぶやき」は140字以内というnote規格上の制約があり、私が投稿する「〇月〇日7時NHKニュース、…」は見方によっては舌足らずで意味不明なものとなっているのでご容赦いただきたい。
なぜ、そうなっているかについては次の投稿の趣旨からお読みいただきたい。
そして結びに現状私の記述の仕方を記し投稿を読み解くための参考としておく。
趣旨
NHKの偏向報道を私自身が確認するためのメモである。
深圳日本人学校男児刺殺
近年ネットメディア等のおかげで私でもオールドメディアの偏向報道を認識できるようになってきたが、メモまでとろうと決意したのは昨年9月18日から19日にかけて発生した「中国深圳市日本人学校男児刺殺事件」がきっかけである。
10歳以下の児童が罪もなく海外で刺殺されたのは戦後初だと認識した私は日本国家にとって重大な外交問題と捉えたが、オールドメディアは重大とまでは捉えておらず淡白な報道姿勢だったからだ。
かつて80年代にオールドメディアが沸き立った「ロス疑惑」との乖離が甚だしい。
今回殺害された被害者は成人ではなく未成年、わずか10歳である。
しかも日本人学校登校中の事件で直後から同校への登校を停止されたのだからその悲惨さと影響の拡大はロス疑惑を遥かに超えている。
加えて6月24日の中国蘇州スクールバス襲撃事件から3か月も経っていない連続したものだ。
オールドメディアは日中両国政府の責任を追及すべきなのだがそれが見えなかった。
この冷静さを通り越した冷淡なオールドメディアの報道姿勢はオールドメディアの内外かどうかは分からないが何らかの圧力が働いており偏向報道であると私は認識した。
偏向報道への対抗策
一般的に私たち一視聴者・読者はオールドメディアからの情報だよりの情報弱者でありこのままではオールドメディアの偏向報道の言いなりになりかねず異論や新たな意見は駆逐され言論の自由さえも奪われかねないと思った。
オールドメディアは毎日、大量に報道するため、その中に偏向報道を紛れ込ませても多くは誰も気付けない。
気付いた時には遅すぎて、それがいつの報道だったかも分からず、過去の無数の報道の中からその証拠を探すのは困難である。
最近の兵庫県知事パワハラ疑惑報道を見るにつけ、過去の「松本サリン事件」等でさえもオールドメディアは痛くもかゆくもなかったかのように思われる。
これに自分が対抗する手段の一つとして連日の報道を偏向報道の観点でメモしてみようと思ったのが現在の投稿を始めるきっかけである。
対象
日本中の全報道をメモするのは私には無理なので対象を絞ることとした。
まず、報道の代表として、公共放送というNHKを、その主力、テレビの地上波から、特番等で休止することの少ない午前7時の全国版ニュース番組を対象とした。
そのニュース番組冒頭ではそこで報道する内容を事前に簡潔な標題でまとめ一覧にして掲示しているが、偏向報道による国民生活への影響が小さく言わば平和なニュースと思われる文化芸能スポーツを除く全てをメモすることとした。
こうすることで同番組における偏向報道の割合もつかめるとも思われたからである。
記述
対象は決まったが根気がいると思えたので紙でメモするより継続しやすそうなnoteへ投稿することにした。
私が投稿に際して字数に制限のない「テキスト」ではなく140字制限の「つぶやき」を使ったためメモは舌足らずなものとなってしまった。
「テキスト」を使わなかったのは、「つぶやき」は開く必要もなくそのまま一目で全文が見渡せて早く読めるからである。
その分、文章を140字以内に切り詰めないといけないので接続詞や単語を削ることになった。
番組で掲示した標題も削ることが多いので意味が変わって読まれる危険性もある。
そこは承知の上であくまでも私自身が確認するためのメモということだ。
今後、改善できればするが今のところは次に示す記述の仕方で通していこうと考えている。
仕方
まずいつのニュース番組かを記し「、」を打つ、次に「1.〇〇〇…」「2.〇〇〇…」と番組冒頭の標題を適宜省略して順に記していき終わったら「。」を打つ。
ここまでが番組で何が報じられたかを表示する前半パートだ。
次にその番組を見た私の偏向報道等の指摘を記していく後半パートになる。例えば「1.は…」とその標題に対する私の意見を記して「。」を打ち区切り、次に「2.は…」とその標題に対する意見を記してまた「。」を打ち、以降繰り返すといった具合だ。
なお字数不足で最後は「。」を打てないこともある。
意見は主に偏向と判断してからのものだが、中には「取材不足」「○○を報じず」といった偏向とまで断定できないがグレーといったものも記している。
最近オールドメディアは「報道しない自由」を振りかざしているそうで、私はこれも偏向報道同様に国民生活への支障を来すものと考えているからだ。
#NHK
#オールドメディア
#偏向報道
#報道しない自由
#NHKおはよう日本
#兵庫県知事パワハラ疑惑報道
#松本サリン事件報道