![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93704566/rectangle_large_type_2_420de88b78afca1919f1bbda5c0573b0.png?width=1200)
【ビジネス】原因を分析する
日常で失敗することって、100億回くらいあるだろう。
それこそ私なんて、失敗の神様がずっと隣で微笑んでくれてるんじゃないか?ってくらい毎日失敗してる。
だが、ある時こうやって考えを変え始めてから
失敗より、成功する率が上がってきた。
その方法とは?
原因を分析する
![](https://assets.st-note.com/img/1671515746137-BfYZYG4SiR.png?width=1200)
昔は原因を分析していた。
どうしてダメだったのか?何がダメったのか?
でもどうやって考えても、原因だけ深掘りしても解決しないことが多い。
例えば、
治療院で、患者さんの誘導がうまくいかなかったという失敗がある。
その場合、原因を分析すると、コントロールできないことが多すぎる。
・患者さんの勝手な行動
・他の人の施術時間
・担当する施術者の時間配分のミス
などなど。原因はいくらかあるけど、解決には至りにくい。
原因を考えることはいいが、原因だけ考えてると解決できないことがある。それも理解しておいたほうがいい。
理想から考えると言うこと
![](https://assets.st-note.com/img/1671515755456-wvREI7lW0S.png?width=1200)
そこで役に立つのが、理想から考えること。
理想はなんなのか?
そう考えることで、今とのギャップがわかる。
先ほどの例なら
治療院における患者さんの誘導をいかにスムーズにするか?
理想は?
→スタッフ1人が患者さんにつきながら、誘導する時間を持つ
だ。
で、1人が患者さんに必ずつけるようにするには?
・1人仕事をしない人を作る
・受付スタッフが常に張り付く
など、具体的な案が出てくる。
これのいいところは、スピードが速いことだ。
とにかく理想を考える→できることから手をつける。これの繰り返しだ。
できなければ、次!って感じでどんどん行動できる。
失敗の分析をするのは、大事だが
時にはスピードを速めることも大事。
何かにいき詰まったりしたら、この方法を試してほしい。
では。