![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91011883/rectangle_large_type_2_7fd113a1f279742576af5ecd86395bde.jpeg?width=1200)
場所と時の流れ
2022.11.04
今日は四十九日
午後2時から
子供たちには会社&学校を休んでもらっている
10時
証券会社へ
母が遺してくれた(そんなに多くないけれど)お金を子供たちに委譲して
少しずつ「運用」を覚えるといいかと思って
その下準備のための口座開設
今の時代、普通預金に入れておいても、、、ねぇ
自分で稼いだお金で運用するのはヒリヒリするけれど
転がり込んだお金で始めて見るのはいいと思う
*
11時
昔母の喫茶店の常連だった元技科大生のおにーさん(と言っても今は65歳)が
送迎係を買って出てくれて わざわざ岐阜から
&喫茶店の電飾取付をお願いしたら 電球の状態を見てみてくれる、と
その人に電飾のしまってある場所を話して
私は書い忘れていた供物の果物を買いに走る
息子には四九餅を和菓子店に取りに行ってもらう
*
13時半
お寺へ
果物と干菓子をお供え 積む
四九餅をピラミッド型に積む
*
お経が始まる
漢字の羅列
意味が教本の上に
*
浄土宗の考えを辿りつつ
*
1時間 終わった
四十九日の意味と
それまでの七日七日の意味の話がお坊さんから
死後四十九日まではこの世とあの世の中間にいて
ハスの花に化身して、少しずつ開いてゆき
あの世へ渡り そちらの修行へ・・
そんな感じだったような
*
お茶とお茶菓子をいただいた後で
お墓へ納骨に
お墓の家紋部分を前に引くと
中身が
5人分くらい入ってる・・・
パンパンかと思ったら
母のお骨も骨壷ごとすっぽり入ってしまった
骨袋はいらなかった
次は私か・・・
ここに入るのイヤだなぁ、、と思ってしまった
もう柘植家のことは
お腹いっぱい・・
法事ばかり重ねて父が50回忌終わったと思ったら母が始まった・・
親族は誰もお参りに来ない、バラバラになってしまった柘植家
抜け殻
*
母の喫茶店へ皆で移動
元従業員だった方にコーヒーを淹れてもらって
みんなで飲む
![](https://assets.st-note.com/img/1668219069618-widD7JOMQ3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668242399774-C19T57bNky.jpg?width=1200)
集まった皆で、昔話に花が咲いていた
昔は午前だけで100人来店があって
従業員5人で回していた、とか
私はゴムで束ねられていた大量の伝票を見てもらった
これで心置きなく捨てられる
あと、春から閉店までに便箋に母が書き留めていた苦悩も。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79071019/profile_eb3e886bf5fd771ad048f6162f5c26d4.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
50歳を過ぎた私の、見ていることと考えていること
淡々と日記を綴ります。私の日記のトピックが、人生の楽しみやよりよく生きるヒントに繋がれば幸いです。 シングルマザー | 第二の人生 | 乳…
記事に価格を設定してみましたが、もしそれ以上の価値があると思っていただけたなら、サポートいただけると有難いです。