見出し画像

OpenAIはo1モデルの後継o3を発表!/ダウはインフレ緩和でも今週は下落のまま


2024/12/20(現地日付)の各指数等

ダウ工業株30種        42,840.26    +498.02
ナスダック総合        19,572.607  +199.83
ナスダック100         21,289.15    +178.65
S&P500(現物)              5,930.85    +63.77
ラッセル2000指数       2,242.37   +20.87
VIX指数            18.36      -5.73
10年国債利回り    4.530%       +0.006
USD/JPY                   156.4550 (12/21 10:30)
EUR/USD                  1.0432  (12/21 10:30)
BTC/USD                   97,389.06 (12/21 8:30)

ダウはインフレ緩和でも今週は下落のまま

ダウは金曜日に497ポイント、1.2%上昇したが、今週の1100ポイントの下落を受けて依然として下落状況。S&P 500指数は1.1%上昇し、NASDAQ総合指数も1.1%の上昇となった。ダウの10日連続下落など数十年に1回あるかどうかという状況の中、依然としてナスダックは好調に見える。ダウの今回の連続下落は過去を振り返ると今後の転換点となる可能性もあるというが一気にさらに下落か、上昇かは分からない。インフレがソフトランディングとなれば、利上げとはならず、大きな下落はないだろうと判断できるが、考えられることは考えても予想はよそう(笑)の原則に従うのがトレーディングの鉄則。やっぱり確率論の世界だと思う。

11月のインフレデータとしてのPCE(個人消費)価格指数は、前年比2.4%上昇し、予想の2.5%を下回ったが引き続き消費は強いイメージ。月ごとでは0.1%の上昇にとどまりインフレ緩和を示唆。FRBのタカ派的な懸念が後退した。つまり、利上げは無くとも利下げを急ぐほどではないのだろう。企業ニュースでは、フェデックスが貨物事業を分社化する計画を発表し、ナイキはガイダンスに問題があると警告した。

また、バイデン米政府「つなぎ予算」の期限が迫る中、米連邦議会下院は延長法案を否決しており、議会与野党合意がトランプ次期米大統領らによる介入で混乱が続き、米政府の閉鎖の危機が高まり、ウォール街にさらなる不確実性をもたらしているようだ。

もうOpenAIはo1モデルの後継o3を発表!

金曜日に、OpenAIは今年初めに発表したo1「推論」モデルの後継であるo3を発表したというニュースが出ていた。正確に言うと、o3はモデルファミリーであり、o1と同様だという。o3と特定のタスクに特化した小型版のo3-miniがあるという。OpenAIは、o3が特定の条件下でAGI(人工一般知能)に近づくと主張している。

英国の通信プロバイダーO2があるため、o2ではなく、o3としたらしい。o3-miniを1月の終わり頃にリリースし、その後にo3を続けて発表するらしい。それにしてもGoogleのGemini等の追い上げも加速してきているため、新リリースが加速しているのは確かだろう。リスクはo1の推論能力が従来の「非推論」モデルやMeta、Anthropic、Googleの主要なAIモデルよりも人間ユーザーを欺こうとする率が高いことを発見しているという。o3は前のモデルよりもさらに高い率で欺こうとする可能性があるため、これへの対処は必須。それでもo3ではほとんどのAIとは異なり、o3のような推論モデルは自ら事実確認プロセスがはいるため、o1よりも遅延するもの、「プライベート思考連鎖」と表現する方法で応答する前に「考える」ように強化学習で訓練されたという。

OpenAIは独自のAGIの定義「ほとんどの経済的に価値のある作業で人間を上回る高度に自律的なシステム」の達成を目指しており、今回のモデルはAIシステムの訓練データの外で新しいスキルを効率的に習得のテストではo1のパフォーマンスの3倍となったという。スピードよりもクオリティーと進化に重きを置いたという意味では来年のお年玉となる。また楽しくワクワクする脳みそをめぐる話題が出てきた。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
スキ、フォロー、コメントをいただければ、大変励みになります。
これからも思考シミューレーションの材料となるような内容を提供できればと思っていますので、よろしくお願いいたします。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


いいなと思ったら応援しよう!

TME
このようなコンテンツをさらに読んでみたいと思っていただけましたら、よろしければ応援お願いします!