![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97712152/rectangle_large_type_2_d2c2f2f9d1e52272fa82aba110347dc5.png?width=1200)
御寮法性墓
御寮法性墓 相馬霊場案内
大竜山正泉寺の後ろにある五輪の石塔で、五代執権北条時頼の女の墓という。
生前、尼は法性寺という寺を建立した。その住職のもとに、法性が夢に出た。
在世の栄華のため、手賀沼の毒蛇となり、十六の角、八萬四千の鱗を生やした姿になり、三熱の苦を受けているという。
そこで、地蔵に祈り、手賀沼に経典を置き、衆僧と共に読経千巻行うと、癒えたという。
それから法性寺は正泉寺と改められ、今に至る。
御寮法性墓 相馬霊場案内
大竜山正泉寺の後ろにある五輪の石塔で、五代執権北条時頼の女の墓という。
生前、尼は法性寺という寺を建立した。その住職のもとに、法性が夢に出た。
在世の栄華のため、手賀沼の毒蛇となり、十六の角、八萬四千の鱗を生やした姿になり、三熱の苦を受けているという。
そこで、地蔵に祈り、手賀沼に経典を置き、衆僧と共に読経千巻行うと、癒えたという。
それから法性寺は正泉寺と改められ、今に至る。