
教待という僧
教待という僧 古今著聞集 など
教待とは、神通延壽仙僧であり、名前や出身はわかっていません。
彼は三井に住んでいました。事慈尊者と呼ばれ、100年以上を過ごしたといいます。
教待は常に龜鼈を食べていましたが、その骨を流れに投げると、骨は再び生き返り、郡龜となり、鳴橋の下で鳴きました。
(またその遺骸が蓮の花に変わったという話も残る)
清和天皇の時代、貞観元年の春、智證大師は新羅山王二神と共に法を伝える場所を探していました。
彼は北嶺から三井まで歩いていきました。その時、一人の老僧が現れ、教えを待っていました。
老僧は大師を以前から知っているようでした。
老僧は三井寺のことを話、教待と名乗り、「弥勒菩薩の應化(おうけ)です」と言いました。
その後、霊地である三井を託す人が現れたと、教待は姿を石窟の中に消しといいます。
今では教待は教待堂に祀られており、その祭礼は11月11日教待会として知られています。
» 教待会 - びわ湖大津歴史百科 https://t.co/62R1MdUcDP
— 九十九屋さんた(さかなや) (@tikutaku) May 28, 2024