
爆速ダイエット「スポーツファスティング」をやってみたぞ!って話#1
皆さん、こんにちは!
チコリーです。今日は爆速で体重を落とす「スポーツファスティング」を実践したので書いていこうかと思います。
そもそも、スポーツファスティングって何?って方がほとんどだと思われますので簡単に説明させていただきます。スポーツファスティングというのは
スポーツ=運動
ファスティング=断食
つまりは、スポーツと断食を合わせたダイエット法になりますね。
スポーツも、断食も減量には欠かせない要素ではあるのですが、お互いダイエットに関して言えばデメリットにもつながるんですよね。
減量におけるスポーツのデメリット
・運動後の食欲増加
皆さん、経験ありませんか?今日はたくさん運動したなって日に限って、お腹が空いてたくさん食べてしまう何てこと、、、。正直、運動で消費できるカロリーは1時間で精々350キロカロリー程度(ごはん中盛ぐらい)しかなくてその割には体の反応としてめちゃくちゃお腹空いちゃうんですよね。運動で使われるカロリーが低い事、運動後の異様な食欲これが、運動で痩せない原因なんですよね。><
断食によるデメリット
・基礎代謝の減少
運動は、ダイエット目的には適しません。ですので食事の量を減らす事が、ダイエットには重要となるのですが、食事制限の大きなデメリットとなるのが、代謝の現象ですね。体はエネルギーが少ない環境下では勝手に省エネルギーで生活できるように切り替わる自然の機能を持っています。食事制限で一時的に減量成功したとしても、残る省エネモードの体を理解した上での食事をとる必要が出てしまい、これが上手く出来ないとリバウンドにつながるんですよね。泣
ということで、この二つのデメリットをなるべく減らすために生まれたのがスポーツファスティングです。
運動による食欲上昇は断食により打消し
断食による基礎代謝の現象は運動により打ち消しあうのが目的となります。
スポーツファスティングやり方
スポーツファスティングのやり方は以下のようになります。
・1~3日目は、1日目1800キロカロリー、2日目1200キロカロリー、3日目 800キロカロリーの食事を行う
・4~6日目は、1日186キロカロリーの食事を行う
・7~10日目は、7日目800キロカロリー、8日目1200キロカロリー、9日目 1800キロカロリー、10日目2200キロカロリーの食事を行う。
・毎日、最大心拍数の70~75%で30分間の有酸素運動を行う。※最大心拍数の出し方は、220ー自分の年齢=最大心心拍数
最初の3日間で体を慣らし、残りの3日間でがっつり体重を減らし、最後の4日間で体の状況をもとに戻す流れになりますね。
実験結果では、107名にて実施した際に、平均で10日間で約3.9キロのダイエット成功したとのことです・
え!?10日で3.9キロ!?!?!???
破格ですね、3日間の断食は辛そうだけど、3日間の断食で3.9キロのダイエットは破格の数字だと思いました。これは、試してみるしかないって感じです。
てなところで、次回はこのスポーツファスティングをやってみた結果に関して書いていこうかと思います。