マガジン

最近の記事

自動化大好きエンジニアLT大会 参加記録

2月2日に開催された自動化大好きエンジニアLT会-vol.6に参加しました。 イベントの内容はAnsibleやGAS,Lambdaといった自動化技術をつかい日々の業務や生活を改善したというお話を10名の方からしていただきました。 この記事では感想を交え内容を記そうと思います。 1.既存サーバを後からAnsibleで構成管理する 手動で構築しているサーバを新たにAnsibleで自動化する場合に気を付けることを教えていただきました。私自身Ansibleは触ったことはあるのです

    • 歴史とストーリーで学ぶイーサリアムに参加して

      d14bさんが主催するイーサリアムの勉強会に参加させていただきました。今回は初学者向けということでブロックチェーンやイーサリアムの基礎的な部分について勉強しました。 イーサリアムとは時価総額2位の暗号資産で1位のビットコインにはないスマートコントラクトという機能が大きな特徴となっています。 スマートコントラクトとはプログラムによって自動的に契約が履行される仕組みでブロックチェーンと組み合わせて活用することで契約内容の改ざんを防止し、取引の透明性を証明することができます。

      • ドメイン駆動設計入門『1章:ドメイン駆動設計とは』を読んで

        2003年エリック・エヴァンズによって提唱された設計手法『ドメイン駆動設計』ですが、この記事ではドメイン駆動設計がどのようなものなのか何を目指しているのか下記本を参考に簡単にまとめます。 ドメイン駆動設計とは簡単に説明するとドメイン駆動設計とは人の業務知識をコード化する開発手法のことです。詳しく説明していきます。 ドメインとはドメインは「領域」という意味を持つ言葉ですが、ソフトウェア開発におけるドメインは「プログラムを適用する対象となる領域」のことです。 例えばソフトウ

        • 「情熱プログラマー 第一章『市場を選ぶ』」を読んで

          これまで自分のキャリアをどうしたいか深く考えておらず自分はIT業界でこんなことをしたいと具体的なことを考えたことがありませんでした。しかし本書を読み、開発者としてどんな生き方をすればよいか影響を受けました。 この記事ではどうすれば優秀な開発者になり、幸せな生き方ができるのか短くまとめました。 1. 先ずるか、やられるかどの採用曲線を狙うのかという話。 新しい技術を勉強すればライバルも少なく成功すればリターンが大きいが失敗する可能性が高い。古い技術はその道の技術者は大勢いるの

        • 自動化大好きエンジニアLT大会 参加記録

        • 歴史とストーリーで学ぶイーサリアムに参加して

        • ドメイン駆動設計入門『1章:ドメイン駆動設計とは』を読んで

        • 「情熱プログラマー 第一章『市場を選ぶ』」を読んで

        マガジン

        • events
          6本
        • ToDoList
          0本
        • Books
          5本

        記事

          5月にやることリスト

          GWだ!!何やろうかな...って考えたらなんやかんやで終わりそうなので先にやることまとめておきます。四月は入社したてであんまり自分の時間をうまく使えなかったのですがやっとタイムマネジメントのやり方が分かってきたので今月はちゃんとプライベートの時間を効率よく使っていきたいです。 今から始めるReact入門完走最近フロントエンド側の技術にも触れてみたいということでReactを始めたのでとりあえずこの記事を参考にして入門してみる。 Firebaseを使ったアプリ完成去年から企画

          5月にやることリスト

          MixLeap Live Study #59 - 「Reactとその仲間たち」に参加して

          はじめに59回目のMixLeap Live Study!内容は「Reactとその仲間たち」に参加しました。初のオンライン開催ということで僕もドキドキしていました。(聞くだけですが)結果音声や途中で止まるなどトラブルもなく、ストレスなく聞くことができました。こういうスタイルは勉強しやすいしこうやってアウトプットもしやすいので良いなあと思いました。 ということで今回は内容と感想について書いていきます。 React + GraphQLで社内の負債を解決した話AWSのAppSyn

          MixLeap Live Study #59 - 「Reactとその仲間たち」に参加して

          迷路の外には何がある?を読んで

          はじめに最近「チーズはどこへ消えた」を読み記事を書きました。そして、その物語の続きがあることを知りすぐさまポチってしまいました。初版が2019/02/27なのでなかなか新しい本のようです。 「チーズはどこへ消えた」では物事が変化するにつれて自分も変化しなければならないということが言及されていましたがこの物語ではその自分が変化するための方法について小人のヘムの行動をもとに描かれています。 現状維持という決断を取り一人迷路に残ったヘムが、その後どうなったのか ヘムに大きな変化

          迷路の外には何がある?を読んで

          Infrastructure as Codeのこれまでとこれからに参加して

          こちらのイベントに参加したので学んだことや感想などの参加記録をダラダラ書いていきます。 基調講演Infrastructure as Codeのこれまでとこれから Infrastructure as Code(IaC)とは インフラをコード化すること(ChefとかAnsibleとか,K8sとかTerraformとか) どんどんIaCが当たり前のものになっている。 自動化→ソフトウェア開発のプラクティスをシステム管理に応用→対象領域拡大 かつてはインフラが変化の制約になっ

          Infrastructure as Codeのこれまでとこれからに参加して

          ペンギンの国のクジャクを読んで

          最近とある記事を読み触発され「ペンギンの国のクジャク」という本を読みました。量的には1時間もかからず読めますが、多様化・多角化について改めて考えさせられるような内容でした。 この記事では簡単な物語の概要を説明し僕の意見を述べたいと思います。 概要<組織の海>に浮かぶ<ペンギンの島>。 ペンギンはとても優秀で大きな権力を持っていた。そこで働けば人生バラ色。人生の勝者になったも同然だった。 だが<ペンギンの島>で成功するには一つ守らなければならないことがある。 それはペンギ

          ペンギンの国のクジャクを読んで

          チーズはどこへ消えたを読んで

          最近久しぶりにこの「チーズはどこへ消えた?」という小説を読みました。 この本は僕が生まれたころから家にあり高校や大学に入った時、会社に入社した時など節目節目に読んだりしています。いつも結局自分のチーズは何なのか考えたり僕もこのキャラみたいな考え方してるなあと考えさせられます。 さてこの本にはたくさんの教訓が書かれてありますがその一つに この春環境が変わりまだ不安を感じている...かもしれない皆さんに 伝えたい教訓があったので共有させていただきます。 早速その教訓というのは

          チーズはどこへ消えたを読んで

          PyConJP2019に参加しました

          2019/09/16~17に行われたPyConJPに参加してきました。PyConはプログラミング言語Pythonに関するカンファレンスです。自分はPyConへの参加は初めてでかなり不安でしたがいろいろなことを得ることができました。この記事ではかなり簡略ですが参加記を書いていこうと思います。 今回のPyConについて今回のPyConのテーマは『Python New Era』!!Pythonの新時代到来ってことですね。Python2もサポート終了というわけで(Python2

          PyConJP2019に参加しました

          Alexa Skill Award 2019 大阪ハッカソンで優勝しました!!

          Alexa Developer スキルアワード2019ハッカソン大阪 が7/6~7で開催されましたので、参加してきました。実は昨年も同じイベントに参加しており、今回はそのリベンジマッチでした。 ではその時のお話をしていこうと思います 嘘だらけの自己紹介まずはアイスブレイクということで同じ机の方と自己紹介をしました。しかしこの自己紹介少し変わっていて三つの自分の関連ワードに一つ嘘を混じらせ発表者は嘘がバレないよう、聞き手は嘘を見抜くというものでした。 僕は「ネコ」,「学生」,

          Alexa Skill Award 2019 大阪ハッカソンで優勝しました!!