![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126020817/rectangle_large_type_2_6530cf2abbf20ba0c744cd6d2bc1f8bc.jpeg?width=1200)
外出の持ち物 令和5年を振り返って
はじめに
今年は猛暑の夏でした。記録をとり始めてからの最高の気温だったようですね。秋までなかなか涼しくなりませんでした。今年は割合でかけることが多かった印象です。街を歩いている時の暑さといったら…。
夏休みには、妻と新潟〜山形旅行に電車で出かけました。JR東のポイントを貯めて、ランダムな場所まで新幹線往復を利用できる、というチケットを使って。いったことのある場所、初めての場所を訪れ、おいしいものもたくさん食べられました。
同じく夏休み後半、息子と京都・奈良へ。北陸新幹線とサンダーバードを利用して北から回るコース。途中、乗り換えの金沢も訪れました。京都駅すぐのホテルに連泊し、そこから奈良に特急で出かけたり、早朝の散歩に行ったり、明日香で自転車に乗ったりしました。電車やバス代はかかりますが、移動時の荷物だけで済むので身軽な街歩きができました。
サンライズ瀬戸も予約できたものの、体調を崩しキャンセルしました。新型の風邪にかかり、結構な期間静養をしました。こんなこともあり、秋の遠出はできませんでした。
そして、冬。鎌倉七里ヶ浜のホテルを予約し、妻と電車で出掛けてきました。美味しい料理と広い部屋で快適に。帰りに横浜で食べたアップルパイも美味しかったです。
そのほか東京プチ宿泊にも何度か。片道各駅停車2時間ほどで日帰りもできますが、宿泊すると気分転換にとてもいいです。思い立って金曜日〜週末はもちろん、日曜日〜月曜日に出かけたこともあります。月曜の朝、朝早い電車で職場へ直行し出勤です。
そんな今年を振り返って、旅の荷物についてまとめたいと思います。
持ち物リスト
暑くても寒くても旅行を快適で身軽に過ごすため、荷物は必要なものを少なめにしてきました。着替えも洗濯をしながら、少なめに。また、思い立ったときに、これだけ持てばすぐ行けて、忘れ物もないようにリュックに入れたままにしています。
日帰り
ショルダーバック(リュックの場合も)
イヤーレシーバー AirPodsPro2 または OpenRun Pro by Shokz
スマートフォン iPhone15ProMax ほか
カメラ+レンズ(その時々で選びます・バッテリーも)
モバイルバッテリー
財布(免許証・ETCカード・クレカ・現金) モンベルの小さいもの
鍵(家・自動車)
水筒(真夏) ペットボトルの場合が多い
多機能スマホスタンド KENU クラウドファウンディングで購入
![](https://assets.st-note.com/img/1703888539690-HbyzfgvXO7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703888628738-ubmMEupqKx.jpg?width=1200)
革のかばんが好きでそれを持つことが多かったのですが、最近は軽量化重視。財布も同様。革製品は手放したもの、家で眠っているものが多いです。
最軽量の手ぶらモードだと、スマホ、(GR3x、)スマホに貼り付くカード入れ(moft)に免許証とクレカで。お尻のポケットに。冬なら上記のもの全てポケットに入りますね。
スマホスタンドはMoftを始め、いろいろ使っていましたが、視線を高くしたいので、列車移動中の折りたたみデスクを全席に畳んだ状態で隙間にも固定できるものをキックスターターで見つけ購入しました。金属製でちょっとだけ重いものの、背もれに頭をつけてゆったりとした良い姿勢(猫背にならず)で動画が見られます。ノイキャン付きイヤフォンとともにあっという間の電車移動になります。(ただし、初めての場所では車窓を楽しむことが多い派です。)ただ、隣が家族ならいいのですが、画面が丸見えになってしまいますが。
一泊程度
![](https://assets.st-note.com/img/1703888461529-d0hax8m9pf.jpg?width=1200)
バックパック(小さめのリュック) FLOORPACK等
ミニポーチ1(メッシュ) 無印良品 10cm×18cm
予備メガネ(部屋でコンタクトを外した後。以前かけていたもの。)
櫛(小型。これがあると無いとでだいぶ違います。)
歯ブラシ(ホテルのものは苦手。歯医者さんで勧められたものを。)
コンタクトレンズ
ミニハンカチ(モンベルの速乾タイプ)
印鑑(いつでも仕事対応)
シャープペンシル・ボールペン(手帳用極小)
SDカードリーダ(USB-C と Aの両口 小型)
ハサミ(極小 ビクトリノックスからこちらに変更 ナイフは問題にされることがあるそうなので)
USB-Cケーブル(短いもの)
シムピン(滅多に使いませんが iPadに挿し直す時など使います)
虫刺され薬(夏のみ) レスタミン軟膏
日焼け止め(夏のみ)
ミニポーチ2(楳図かずお展で買った「わたしは伸悟」のもの)
モバイルバッテリー(5000または10000mAh)
充電器 45W USB-C 2口
USB-C ケーブル(アンカーのしなやかタイプ)
スマホスタンド
タブレットコンピュータ(折りたたみスマホ) Galaxy Z fold5 または iPadmini6
薄い上着(真夏以外・防寒用)
折りたたみ傘(天気予報にもよる) モンベルの軽量タイプ2種
着替え(下着・靴下)
部屋着(パジャマを兼ねてゆったりしたズボン 夏は薄手のステテコ)
ミニポーチ1は仕事で出張の時などにカバンに入れていきます。印鑑はそんな時にあると便利。仕事の時はまともな筆記用具を追加しますが。
最近はミニポーチ2は持たず、充電関連はリュックのポケットに直に入れるようになりつつあります。ただ、ポーチに入れておくと忘れ物しにくいという良さがあります。
iPad miniもあまり持たなくなりました。Z fold5便利すぎます。以前はiPad Proを持っていきましたが。地図や観光情報を集めるには画面が広い方が効率いいので。
上着と傘は天気や気候によります。ただ、iOSの同期等の連携機能は圧倒的。
靴下はホテルに着いてすぐ洗い、タオルで水気を吸い取って干しておけば翌日には気持ちよく履けるので持っていかないことも多いです。
カメラは交換レンズとともに持ちたいものの、サイズと画質と撮りやすさは大きいものが良い、でもそれだと重さは増える、という対立に悩みGRだけのことも。でも持って来ればよかったなぁ、とこの前も思いました。
充電ケーブルはUSB-C統一でき、減らせてよかったです。AirPodsProだけはライトニング充電なのですが、電車移動時のみ利用なのと、電池が持ち良いので問題なし。ノイキャンも十分で、端末の自動切り替えなど便利すぎます。ケースだけ買い替えもできますが、新型が出るまではこれでOK。(Macのキーボードとトラックパッドもライトニング充電しかありませんし。)
2泊以上
着替え(シャツ類)をもう1〜2着 *基本は洗濯。ノンアイロンタイプ。シワを伸ばして吊るしておけば翌日も着られます。
着替え(ズボン類)を場合によってはもう1着
iPad Pro か MacBook
バックパックを大きめに(多少のお土産スペースも)
モバイルWi-Fi (あまり持っていきません)
ちょっと前まで、衣類をたくさん持っていましたが、最近、大幅にリストラし、気に入った服をシンプルに着回すようにしています。旅行においても毎日同じデザインでも気にならなくなってきました。
2泊以上になると遠出になる傾向が大きいので、情報端末は大きめにしていました。ただ、小さい端末でも結構いける感覚が掴めてきたので入れない傾向。
終わりに
機会があったら、製品名も追記したバージョンも作ってみようと思います。
とことで、最近読んだネット記事に「老化防止には入力よりも出力」とありました。今回は年末年始のnote の企画にのってみて、文章(箇条書きが多いですが)を書いてみましたが、3100文字を超えました。小学生時代に苦手だった原稿用紙8枚です。書くことがあるとすぐ書けるものですね。