マガジンのカバー画像

せめて書かせてほしい

5
深く考えたり、考えなかったりする事をまとめています。頭をよぎりがちな事は、ここに納骨しておこう。
運営しているクリエイター

記事一覧

コロナで変わったファッション。私に服を選ばせていたものの正体

コロナ禍となり、早いもので1年以上が経ちました。感染予防のための生活様式は大分根付いたように感じます。外出自粛やリモートワークとなり、生活様式の一つでもあるファッションに変化が起きたという人も少なくないと思います。 このnoteでは、コロナ禍でのファッション変化となぜ変わったのかについての考察、そして今後選ぶものについて書きたいと思います。 コロナ禍、何着て過ごしていますか? コロナの感染予防のため勧められたのが、人との接触を減らすことでした。そのために、人が密集するであ

人間をヒトたらしめている血と肉は何?

人間の行動についてそれがしの解明が進み、日常目にする世界は説明がつく事象であふれているように見えます。 21世紀に入ってからは、人間ならではであったはずの知能も人工化しました。 AIの登場によって、あらゆる職業が存亡の危機に陥ったり、人間スキルの向上が生じています。いろんな事が便利になったなあと思う事が日々増え続ける中、改めてふと人間て何だっけと思う事もあります。 このnoteでは、人間を人間たらしめているもの、その血肉とは何なのかぼんやり考えてみます。 解き明かされた

非凡に取り憑かれた人々

非凡って何でしょう。 人なら誰しも多かれ少なかれ抱く、非凡への憧れを、このnoteではぼんやりまとめます。 多かれ少なかれ、人と違いたがり屋 皆さんは、人とちょっと違っていたり、他人から「変わっているね」と言われるとどう感じますか? 逆に、「すごく普通だよね」「ありふれているよね」と言われると、どのように感じるでしょうか。 前者の方が言われるとちょっと嬉しい、という人の方が多いのではないかと思います。 どこにでもいそうな人や、特徴がすぐ挙げられないような人間でいるより

バッグの中身見せて、買ったもの見せて、家の中見せて 〜の中は何で知りたい?

こんにちは。今日はこれまでnoteに書いてきた映画レビューでも、出産・育児関連でもない内容を投稿したいと思います。 突然ですが、雑誌やSNSで「カバンの中身見せて」や「買ったもの見せて」といった切り口のトピックを見かけませんか? だいぶ昔から、この手の内容がなぜ存在するのか気になってはいたのですが、今回改めて、「なぜ人は中身、買ったものを見たがるのか」について考え、記したいと思います。 バッグ、ポーチ、インテリア、買ったもの…「中」を見始めた頃について 私が「〜〜の中身

情報の出し入れが下手な件

突然ですが、皆さんは情報を仕入れたり、また自身から情報を発信したりという行動を日々行っていますか? 情報の受発信といっても、堅苦しいことではなく、芸能人のSNSチェックや、同僚に会議の場で見聞きしたことを話すレベルのものまで様々です。 かくいう私はというと、編集という仕事に曲がりなりにも就いていながら、とっても苦手なアクションです…。 このnoteでは、情報の出し入れを考えるに至った契機から、情報の出し入れの重要性を体感した出来事、そして確立(?)したフローについてぼんや