見出し画像

生成AIメディア | TierMind編集部です。

このたび、生成AIのメディア「TierMind」を立ち上げ、noteでも情報発信を始めることになりました。
編集部メンバーの川口真史(かわぐち まさみ)と、西山泰仙(にしやま たいぜん)の2人が中心となって運営していきます。

初めましての方も、すでにSNSなどでつながりのある方も、どうぞよろしくお願いいたします。



1. なぜ今、生成AIメディアを始めるのか?

ご存じの通り、生成AIの進化はとても早く、新機能・新ツールが毎日のように発表されています。確かに、

  • 可能性: 「これまで何時間もかかっていた作業が、一瞬で終わる」「AIと会話することで未知の領域をカジュアルに習得できる」

  • 課題: 「AIツールが汎用的すぎて、どう導入すればいいのかわからない」「実務レベルで使えるノウハウが少ない」

…という状況に直面する方も多いはずです。
私たちはこうした最前線の現場に身を置く中で、「最新情報を整理しながら、実務フローに落とし込むためのノウハウが圧倒的に不足している」と感じてきました。

そこで、「どうやって企業での導入を進めればいいのか」「品質を保ちながら効率化を実現するには何が必要なのか」「一瞬で70%の成果物ができるのは良いがどのようにして100%にもっていくのか」という視点を軸に情報を発信する場として、生成AIメディア「TierMind」を立ち上げました。


2. TierMindが目指すメディア像

現状、「生成AIでこんなスゴいことができる!」といった記事やニュースはあふれていますが、それがビジネス現場やクリエイティブ現場で本当に使えるレベルなのかという判断材料はまだまだ断片的です。

TierMindの強み

私たちは、累計1,500名以上に対する研修や技術支援を通じて得た経験をもとに、次の3つの“強み”を押さえた情報を提供していきたいと考えています。

  1. 生成AIに関する"本当に必要な"「最新情報のキャッチアップ」

  2. 実務レベルのアウトプットを出すための"人間&AI"の「協業フロー」

  3. 実体験に紐づく成功事例・失敗事例など「リアルな経験知の共有」

専門用語や難解な解説に終始するのではなく、誰もが再現しやすいTipsや、実際に試した感想・事例紹介を盛り込みつつ、生成AIを

使いやすく」「試しやすく」「効果につなげやすく

するための具体的な情報やハンズオンマニュアルを発信していきます。


3. 編集者のプロフィール

川口 真史(かわぐち まさみ)

  • 出身/経歴

    • 福岡県の中洲にてNo.1ホストとして活動していたが、生成AIの万能感に惹かれ、華麗なる転職。

    • 持ち前のホスピタリティや言語化能力、コミュニケーション能力を最大限に活用し、生成AIネイティブに。

    • 現在は、生成AI利活用のプロフェッショナルとしてAI利活用メンターや情報発信、社内業務の効率化など多数推進。

  • 得意分野

    • 人やAIの機微を慮った言葉選び、言語化能力

    • 使いこなし術のマニュアル化、プロンプト作成支援

  • ひとこと

    • 「人の心をつかむ会話は、生成AIにも響く。言葉の大切さを誰よりも知っている私だからこそ、生成AI時代の皆さんがスキルアップにできる情報を発信していきます!」

    • またこちら(https://x.com/kawaguchi__ai?s=21)Xのアカウントでも生成AIに関する情報を随時更新中です。ぜひフォローよろしくお願います!

西山 泰仙(にしやま たいぜん)

  • 出身/経歴

    • 生家である田舎寺の70代目後継ぎとして、まちづくりを志す。

    • 経済学修士号を首席で修了し、地域経済学・計量経済学の文脈から機械学習を専攻、そしてAIを究める道へと進む。

    • 現在は大手自動車メーカー系列会社や大手ゲーム開発会社の生成AIリスキリング責任者を全うし、自ら経営する会社では、生成AI研修から導入伴走支援、技術開発まで幅広い知見を有する。

  • 得意分野

    • 経済学修士号を取得しており、機械学習を用いたデータ分析に精通

    • 情報を構造化して図解、訴求する能力や言語化能力には定評あり

    • 大手企業の生成AI導入を複数主導し、実用性の高い業務活用の知見が豊富

  • ひとこと

    • 「ビジネスの現場で、AIを実用的に使うためには出力の洗練が必要不可欠です。クオリティを曖昧にせず、最終成果物の作成フローまでを明確に定義し、皆さんの技術力UPを支えます!」

  • 過去の実績


4. これから発信するコンテンツについて

更新頻度は以下を想定しています。
---
無料記事:週3本(月12本)
プレミアム記事:月2本

更新頻度の目安

1) 生成AIツールの新機能解説・レビュー

  • 新ツールやアップデート情報をピックアップ

  • 「実際に触ってみたらどうだったか?」を正直にレポート

2) 法人導入事例や仮説・検証レポート

  • 「このAIツールを導入したら業務コストが〇%削減」など具体的な数字とともに事例を紹介

  • 仮説を立てて実験し、実際に使ってみて効果測定するプロセスをセキララに公開

3) ハンズオンマニュアル & プロンプト共有

  • 実務レベルのアウトプットを出すためのベストプラクティスを本気で解説

  • コーディングやプロンプトの裏側やコピペ可能なブロックとして公開!

  • 画像や図解なども交えた直感的に理解できる解説資料!

  • 「このとおりに入力すればうまく動きます!」 というレベルの具体的な手順を掲載します。

4) 有料記事(プレミアムコンテンツ)

  • 上記のうち、とくに「これは押さえておきたい!」という有益なテクニックをさらに洗練したハンズオンマニュアルとしてピックアップ

  • より詳しい実装方法や企業での展開事例を、具体的・実践的な視点で深掘り解説

noteの無料記事で基礎知識や最新情報をキャッチアップし、さらに実用的かつ具体的なスキルセットは有料記事でハンズオン形式で習得する
といった形で、読者の皆さんのスキルアップをサポートしていきます。


6. 最後に

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます。TierMindでは、以下のようなコンセプトを大切にしながら運営をしていきます。

  • 読んだらすぐ試したくなる

  • 企業の現場でもすぐに生かせる

  • リアルで役立つ具体的な記事をどんどんアップ

特に新しいツールや新機能が次々と登場する今だからこそ、「情報整理」や「実践的なノウハウ」の提供にこそ価値があると考えています。

SNSやフォロー

新着記事の告知や、ちょっとしたTipsはX(旧Twitter)でもシェア予定です。ぜひチェック&フォローしてみてください。

コメント大歓迎

「これが気になる!」「こんな事例が知りたい!」など、どんなことでもコメント欄やSNSでご意見をいただけると嬉しいです。読者の疑問や要望を受け取りながら、皆さんの役に立つ情報をさらに充実させていきたいと思っています。

これから一緒に、“本当に使える”生成AIの活用を楽しんでいきましょう。どうぞよろしくお願いいたします!


TierMind編集部
川口 真史

いいなと思ったら応援しよう!