その人を知るためには憑依するしかなくない?
もしかしたら僕は変わっているのかもしれません。どうも、たっすです。
ラジオ番組の話になりますが、先日とあるラジオ配信者をゲストにお呼びし収録しました。
チケットボンバーズという僕と相方けいすの番組に、女性ゲストに来ていただいた3名での収録。
#配信は3月19日 ~21日だよ
最近はめったにゲストを呼ばない番組ですが、唯一ゲストをお呼びする企画でコーナー化したのがこちら『勝手にBOMDUCE』(ボムデュース)。
今回で2回目のこの企画。
僕が紹介したい方をゲストにお呼びし、勝手に資料を作ってひたすらにゲストをプレゼンする、それを相方のけいすが質問兼広げ役となってゲストと3名で話していく。
Youtubeをよくご覧になる方はお気づきでしょうか?
オリラジの中田さんと宮迫さんの共同企画、『Win Win Wiiin』の完全インスパイア企画です(笑)
(ラジオでしているだけでほぼパクリですw)
僕はプレゼンターなので、中田さん役ですね。
この方ファンなんです!紹介したいんです!資料作ります!けいすは話きいてください!ゲストに来てください!
こんなわがままな企画ようコーナー化されとんな。。。
僕が1リスナーとして熱烈に紹介したいラジオ配信者の方をプレゼンするんですが、勝手にプレゼンする以上もう本気で作るしかないんです。
だってずっとわがままでやってんねんもん。
てことで1回目も2回目も時間を割ける限りゲストの方の情報を知ってみるんです。
ラジオ番組の配信やSNS等の情報を聞き返したり見返したりするでしょ?
めちゃくちゃインプットしますやん?
やばい。。これストーカーみたいなってへん?ってなります。
今回の収録でもゲストの方に言われました。
え。。なんでそんな知ってるん?こわ、、、(´゚д゚`)
勝手にプレゼンして勝手にインプットした挙句怖いと言われる始末。
まぁそれぐらいは仕方がない。切り替えていこう(?)
本題はそこではなく、その人の情報を知るとき。
今回は勝手にプレゼンするからという名目でしたが、他にも尊敬している芸能人や周りの人がいたとすると、それぐらいもしくはそれ以上のレベルでその人に憑依するレベルで勉強できたらめちゃくちゃ吸収できるなーと感じました。
どんな構成で話してどんなワードを使ってどんなテンションで話されているのか。
ラジオで音声編集しているからYoutubeの編集も編集者視点で見ている、と先日ご紹介したように。
ただ聴くんじゃなくて教材として聴いて内容以外のスキルも吸収する。
なんとなくじゃなくてそれぐらい憑依したらちょっとは今までよりはプラスになるんじゃね?と感じたストーカー男からの意見でした。
誰かの話し方を丸々真似してみるのも面白そう。
誰に憑依しようか。
#こわ
それではまた明日。